タグ

tipsに関するwwolfのブックマーク (17)

  • 自分の脳だけでは扱いが難しい量/複雑さの資料を取り扱う方法

    1.アタマを使わなければならない場面では、アタマだけで考えていては答えにたどり着かないことが多い 人のアタマのささやかなワーキングメモリは、あきれるほど小さい。 同時に取り扱うには多すぎる事態にすぐに陥る。 考えるためには補助用具(ワーキングメモリの補助)が必要だ。 といっても、紙とえんぴつがあれば足りる場面が結構多い。 2.なぜ考えているとはいえないか? 逆に手を動かさないならば、 自分では「悩んでいる」つもりでも、それではただ「困っている」に過ぎない。 考えるとは、頭に浮かぶ連想をただ追いかけることではない。 3.一般的な忠告としては「考えるかわりに手を動かせ」 一般的忠告としては、「行き詰ったら、手を動かせ」 しかし忠告というのは、一般的過ぎて、何をすべきかを知らせてくれるが、どのようにすべきかについての情報は含まれない。 忠告はそれだけでは、ほとんどの場合、役に立たない。 補完する

    自分の脳だけでは扱いが難しい量/複雑さの資料を取り扱う方法
    wwolf
    wwolf 2011/10/10
  • JavaScriptの有効無効で見た目を変える - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    とあるWebページのbody内に、次のJavaScriptコードが埋め込んでありました。 <script> document.body.className += ' js'; </script> これは何だろう? と思ったのですが、CSSスタイルシートのほうに、次の記述がありました。 body.js .section-tabs .tab { display:none; } JavaScriptが動く環境では、"js" というクラス名が設定されるので、それを使ってJavaScriptのあるなしを判断しスタイルを変えているようです。あー、なるほどね。CSSを使っている人には常識なのかもしれませんが、僕はnoscriptしか知りませんでした。

    JavaScriptの有効無効で見た目を変える - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    wwolf
    wwolf 2011/06/14
    見た目を変えるというよりはjsに依存する機能の切り替えに使うほうが良さそうかも/ex)js有効=リストボックス選択で非同期通信による検索/js無効=検索ボタンを表示〜みたいな
  • MySQLの自動変換を丁重にお断りするためのたった1種類の呪文 - sakaikの日々雑感~(T)編

    先日の『これだけは覚えておきたい!!MySQL の6つの自動変換』 http://d.hatena.ne.jp/sakaik/20100225/mysqlautochange にはたくさんの反響をいただいた。 時にこちらの意図と違っちゃうこともあるけれどもケナゲに気を使ってくれる MySQL が、これほどに皆さんにも愛されていることが判り、MySQLファンの一人として嬉しい限りである。 さて、そのエントリの最後に、 なお、「SQLモード」を指定するとこれらの動作を変更することができる。SQLモードについては気が向いたらいつか紹介してみたい。 と書いたところ、速攻でキムラデービーの木村明治氏が補足エントリーを書いてくださった。 ○キムラデービーブログ [勝手に補足]これだけは覚えておきたい!!MySQL の6つの自動変換 http://blog.kimuradb.com/?eid=83851

    MySQLの自動変換を丁重にお断りするためのたった1種類の呪文 - sakaikの日々雑感~(T)編
  • Common Python Patterns

    Here are some tricks, hacks and patterns I like using most while coding Python. I will try to add more when I come across them. Basic One-Liners print [item*2 for item in [1, 2, 3]] # prints: [2, 4, 6] cond = True print 'yes' if cond else 'no' # prints: yes Dynamic Function Arguments def somefunc(self, *args, **kwargs): print 'args: %s' % args print 'kwargs: %s' % kwargs somefunc(1, 2, thirdarg=3)

  • UNIXのsedチュートリアル10 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff Sasikala氏がThe Geek StuffにおいてUnix Sed Tutorial: Find and Replace Text Inside a File Using RegExのタイトルのもと、sedコマンドで置換を実施する場合の使い方とその例題をまとめている。sedはテキストファイルから特定の行を表示したり削除、または特定の文字列を置換する用途で用いられる。特に文字列の置換をおこなうためのツールとして活用されることが多い。 sedは便利なツールだが、置換の指定方法はマニュアルを読むだけではわかりにくいところがある。実例を通して身につける方法がわかりやすい。Unix Sed Tutorial: Find and Replace Text Inside a

  • 業務でラクするためのUNIXテクニック集一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    業務でラクするためのUNIXテクニック集一覧
  • Ubuntu のディレクトリ名が日本語でメンドクサイ - 宇宙行きたい

    いままでシンボリックリンクつくって対処してたのですが LANG=C xdg-user-dirs-gtk-updateで、英語にもどせた!!! wassr で hidde さんに教えてもらいました! あざーっす

    Ubuntu のディレクトリ名が日本語でメンドクサイ - 宇宙行きたい
  • 行数が少ない時でも、フッタ位置を常にページの一番下に表示してくれるCSS - ザリガニが見ていた...。

    PicLensのWebmaster's Guideによると、PicLens対応の手順が、以下のように書かれている。 How It Works Learn By Example: A Basic PicLens Gallery Step-by-Step Instructions 1. Create a Media RSS Feed 2. Enable RSS Autodiscovery 3. Match Your HTML Page's Images to the Media RSS Tags 4. Add a PicLens Badge to Your Site (optional) ...(中略)... http://piclens.com/lite/webmasterguide.php 気になるのが4番目。「自分のサイトにPicLensバッジを付ける(オプション)」というのがある。 ←

    wwolf
    wwolf 2008/05/14
  • viでJava開発:Javaのためのvi設定方法 - builder by ZDNet Japan

    エディタ「vi」は、Javaアプリケーションの開発環境としては用いられないことも多い。しかし、VimとAntを利用すれば、Javaの開発に適した環境に設定することが可能である。ここでは、次のJavaプロジェクトですぐに利用できるように、viのカスタマイズ手順を紹介しよう。 多くのソフトウェア技術者は、キャリアの中で一度はviエディタを使うことがある。それは、大学生のときかもしれないし、Windowsデスクトップで高性能IDEを用いてコーディングしたソフトウェアを、製品版のUNIXマシンにインストールするときかもしれない。MicrosoftとべったりのIT企業の開発者でもない限り、最低でも月に一度はみなviを起動するだろう。viを熱狂的に愛している人がいる一方で、ひどい嫌悪感を抱いている人も多いということも事実である。しかし、たくさんカスタマイズをすれば、viはJava開発者にとってよりよ

  • [Think IT] 第1回:タスクとコードをつなげるMylyn (1/3)

    こんにちは。チェンジビジョンの近藤です。Eclipse 3.3(コード名:Europa)がリリースされてはや2ヶ月が経ちました。普段Eclipseをお使いの方はEclipse 3.3へ乗り換えられたでしょうか。 今回リリースされたEclipse 3.3では用途に合わせて5つのパッケージが用意されています。 これまで通りの構成で作成されたEclipse Classic 一般的なJava開発エンジニア用のEclipse IDE for Java Developers JEE開発エンジニア用のEclipse IDE for JEE Developers C/C++言語開発者用のEclipse IDE for C/C++ Developers RCP/Plugin開発者用のEclipse for RCP/Plug-in Developers

  • 画像もDBに格納して管理する -扱いがめんどうなLOB(ラージオブジェクト)は使わない方法も含め

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Health Insurance High Speed Internet Work from Home Healthy Weight Loss Best Penny Stocks Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    wwolf
    wwolf 2007/08/20
  • Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips

    同じコンピュータでも、Linuxを走らせたときのほうがWindows XPやVistaを走らせたときよりも性能は高くなる。しかしLinuxシステムはさらに高速化することも可能だ。この記事では、Linuxシステムの性能を向上させるための、3つの異なるレベルで行なう最適化の方法を紹介する。 あらゆる最適化について言えることだが、何らかの簡単なベンチマークを行なわなければ、結果を当に向上させることができたのかどうかを知ることはできない。Linux PC上では通常、数多くのプロセスが走っていて、それらが性能の測定に影響を与える可能性がある。その影響を最低限に抑えるために作業はランレベル1で行なうようにしよう。ランレベル1は、最低限のプロセスのみを実行するシングルユーザモードだ。ランレベル1で作業を行なうためには、ALT-F1を入力してコンソールに切り替え、ルートとしてログインして「init 1」

    Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips
    wwolf
    wwolf 2007/07/17
    何かの役に立つかしらん
  • [ThinkIT] 第1回:サーバ導入の物理面を考える (1/3)

    一口に「Webサービス」といっても、銀行のオンライン決済やオンラインコマースサイト、CGMを駆使したサイトなど、その種類は様々です。これからWebサービスをはじめようという場合、そこで運営するサービスそのものだけでなく、Webサーバの構成や管理といった面も考えなくてはなりません。 連載では、ウノウが提供しているユーザ数10万人程度のCGMサービス「フォト蔵」を例に、3回にわけて「ウノウ流」サーバ構築方法と運用方法について紹介していきます。第1回の今回はサーバマシンの選択から設置方法までの物理面について解説します。 実際に利用できるWebサーバの選択肢として、自社サーバやハウジングサービス、レンタルサーバなどの種類があります。当初Webサービスの展開が進められた時期には、社内にサーバルームを設け、システム担当社員によって管理する自社サーバが一般的でした。 その後、運用管理面での負担やコスト

  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    wwolf
    wwolf 2006/12/10
    その発想は無かった。
  • レイアウト全体を中央に寄せる方法

    CSSではレイアウト全体をまとめているDIVタグに付けたセレクタに対して margin : auto; というプロパティと値のセットを入れれば左右の余白が常に一定になり、領域は中央寄りになる。ところがIE6の場合、後方互換モード時はこのプロパティを無視してしまう。後方互換モードで中央寄せを行うならば、BODYの書式設定時に text-align : center; を設定してDIVを無理矢理中央寄せにする。このままではページ内の文字のレイアウトまで中央揃えになってしまうので、全体をまとめるDIVには text-align : left; などと左揃えの指定をさらに加える。

    レイアウト全体を中央に寄せる方法
    wwolf
    wwolf 2006/11/21
  • 第5回 情報を検索する手間を省く「まとめサイト」の活用法

    5回にわたってネット上の新しい情報収集ツールの活用方法を紹介してきましたが,今回で最終回です。今回は,「まとめサイト」を取り上げます。 こんにちは。はてなの山田です。5回にわたってネット上の新しい情報収集ツールの活用方法を紹介してきましたが,今回で最終回です。今回は,「まとめサイト」を取り上げます。 価値ある情報はまとめサイトで ブログツールやWikiといった誰でも情報を簡単に発信できるツールが普及したことにより,最近はどんな情報でもWeb上にアップされるようになってきました。 例えば,ネット上で「祭り」と呼ばれる出来事や,テレビで話題になった出来事は,その日のうちにその話題についての複合的な情報やリンクを集めた,いわゆる「まとめサイト」が出来ていることも珍しくありません。「価値ある情報はまとめサイトで」という流れが出来上がりつつあるのです。クラスにも必ず1人はノートをまとめるのが上手な人

    第5回 情報を検索する手間を省く「まとめサイト」の活用法
    wwolf
    wwolf 2006/11/02
  • 【ハウツー】Flash 9 ActionScript 3.0 Previewのイベントリスナーとクラス定義 (1) ActionScript 1.0/2.0から3.0にスクリプトを書替える(1) (MYCOMジャーナル)

    Flash 5スタイルのMovieClipアクション ActionScript 3.0は、ECMAScript 4に準拠する[*1]。この点では、ActionScript 2.0と同じだ。しかし、クラスの構成やイベントの扱い、細かなプロパティ・メソッドの仕様が変わっている。したがって、従来のActionScriptの知識だけでは3.0への対応が難しい。ヘルプなどのドキュメントをよく確認する必要がある。 そこで稿では、まずFlash 5から実装されたActionScript 1.0の初期のスタイルでサンプルスクリプトを作成し、それを順次ActionScript 3.0に対応できるように書替えてみたい。そのうえで、ActionScript 3.0におけるイベントの扱いとその利点、およびクラスの定義方法について解説する。 つぎのスクリプト001は、Flash 5スタイルでMovieC

  • 1