タグ

2010年11月14日のブックマーク (4件)

  • ノルウエー産日本酒 「裸島」山廃純米無濾過生原酒が入荷しました。: 酒は歌たる!造り手の心と技

    ノルウエー産日酒がやっとこ入荷しました。山廃仕込みです。蔵酵母のもあり全4種類、にごりバージョンもあり、すべて無濾過生原酒です。 北海道で収穫された酒米「吟風(ぎんぷう)」を使ってノルウェーで醸造した純米無濾過生原酒。逆上陸する「新しい歴史」を背負った日酒で、一足先に販売が始まったノルウェーやスウェーデンでの評判も上々です。 この日酒を醸造しているのは、ノルウェーの地ビール会社「ヌウグネ社」。 その醸造技術社&杜氏のシェティルさんが情熱で醸した日酒です。 日酒度が-3から-6までという甘口を示していますが、山廃からくる酸味と後味の切れの良さが爽やかなお酒という印象を与えてくれます。 ノルウェーの醸造元「ヌウグネ社」 ご紹介したお酒の詳細&ご購入は⇒こちらから

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/11/14
    何とノルウェー産。
  • YouTube - SPACE BATTLESHIP ヤマト 予告編 宮川泰版

    この音楽なくしてヤマト無し。

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/11/14
    いかん、涙が出てきそうだ。/BRで出たときにボーナストラックで、BGMを宮川センセ版に差し替えできたら、絶対に買う!
  • 大学生の就職内定率低迷についての雑感 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    大学生の就職内定率、過去最低の60%割れ(10月時点)だという。去年までは僕の所属する学部はいい意味でも悪い意味でも経済全体の一種の先行指標だったように思えるが、今年は学生の頑張りや僕自身肋骨を折るなど教職員の踏ん張りで、全国平均よりかなり上回る内定率である。問題はこれからだが で、その内定率上昇の要因(あくまでいま現在)をちょっと分析してみると、1)いまの四年生が地方私大にしては動き出すのが都内大学並みに速かった、2)公務員対策が貢献していて合格者激増、3)文科省の支援でカウンセラーを設置、職員もカウンセラー資格取得など体制整えた4)留学生対策 4)の留学生対策は、日での就職の厳しさと母国に帰国したときの就職状況さらには大学院進学時点での日での就職改善状況(留学生については学部卒より大学院卒の方が就職率はいい)などを、ゼミなどを通じて理解させて、進路志望を早期に確定させること。留学生

    大学生の就職内定率低迷についての雑感 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/11/14
    景気回復以上の就職内定率向上策は今んとこなし。
  • 【シェアな生活】所有と消費が美しい、という時代は終わったのか?――『ブックシェアカフェ』菅谷洋一氏インタビュー(1/4)|ガジェット通信 GetNews

    【シェアな生活】所有と消費が美しい、という時代は終わったのか?――『ブックシェアカフェ』菅谷洋一氏インタビュー(1/4) 所有と消費が美しい、という時代は終わったのか? かつて僕たちの周りにはモノが溢れかえっていた。誰もが欲しいものを手に入れ、自分自身で所有したがった。でも、それって当に自分で所有する必要があったんだろうか。たまにしか使わないものを自分の部屋に置いておくことに意味なんてあったんだろうか。一回しか読まない棚に並べる理由なんてホントのところはないんじゃないだろうか。 たまにしか着ない服、たまにしか乗らない車。それってレンタルでいいんじゃないだろうか。時代が変わり、”所有と消費”そのものの意味が再考されているような気がする。 積極的な非所有、楽しみのための”シェア” もちろん、高額なものに関しては”節約”のために『非所有』を選択する場合もある。 しかし、それだけではなく、

    【シェアな生活】所有と消費が美しい、という時代は終わったのか?――『ブックシェアカフェ』菅谷洋一氏インタビュー(1/4)|ガジェット通信 GetNews
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/11/14
    こう言うのが好きそうなスカした連中をバールのようなモノで、思いっきりぶん殴りたい。