タグ

2011年2月14日のブックマーク (8件)

  • Pantora Networks » 3章 LVM操作 応用編

    ※1 ext2用のオンラインリサイズパッチは過去に存在していました。 (1) LVのリサイズするには LVのリサイズには、lvresize、lvextend、lvreduceといったコマンドを使います。また、LVのリサイズの中にも、マウントしたままサイズ変更される「オンラインリサイズ」と、一度アンマウントした後にリサイズを行う「オフラインリサイズ」があります。 Linux上の一般的なファイルシステムはオンラインリサイズができます。 (2) LVのサイズ拡大 サイズの拡大は、まず入れ物であるLVを先に大きくし、その後、中身のファイルシステムを大きくします。(図9) LVのサイズを拡大には、lvresizeコマンドか、lvextendコマンドを使います。(図10) 次にファイルシステムを拡大します。この場合、ファイルシステム固有のコマンドを使います。(表1を参照) 図9 LVのサイズ拡大 図1

    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2011/02/14
    LVMのリサイズ、各ファイルシステムでのリサイズ手順。
  • 第2回 Linux KVMで知る仮想マシンの概要 | gihyo.jp

    第1回では、仮想マシンとは何か、その生い立ちや機能について簡単に紹介しました。今回から、x86システム仮想マシンがどのように実現されているのかを解説していきたいと思います。 x86システム仮想マシンには、VMwareによる仮想化製品をはじめHyper-V、Linux KVM、Xenなどがあることは、すでにご紹介したとおりです。この連載では、その中でも最近とくに注目を浴びているLinux KVMを中心に、x86仮想マシンの実装を見ていきましょう。今回は、Linux KVMの概要、および構成するソフトウェアについて解説します。 コンピュータを構成する3大要素 仮想マシンを理解するために、まず実際のコンピュータがどのような構成になっているかを知っておくと良いでしょう。コンピュータは、CPU、システムメモリ、I/Oデバイスの3つの要素から構成されています。 図1 コンピュータを構成する3大要素 C

    第2回 Linux KVMで知る仮想マシンの概要 | gihyo.jp
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2011/02/14
    やっぱり3分はムリ。。。
  • 【ZFSを一から学びたい方】向けのコラム集:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ

    皆さん、こんにちは。吉政創成の吉政でございます。 弊社のお客様であるコアマイクロシステムズ様はNexentaStor及びそのアプライアンス製品PrimeSTORを販売していることから、ZFSのファン層を拡大するべく、【ZFSを一から学びたい方】向けのコラムを公開しています。現在、十一回まで公開していますので、下記の通りご紹介します。 継続して読みたい方は同社のメルマガをお申し込みください。 第一回:ZFSの特徴 第二回:根久善太 第三回:OpenSolaris / Nexenta 第四回:ZFS のインターフェース 第五回:ZFS ファイルシステム 第六回:スナップショット 第七回:ZFS データの送受信 第八回:増分データの送信 第九回:システムモニタ 第十回:DTrace 第十一回:DTrace その2 上記のコラムはかなり分かりやすい!との評判のコラムですので、これからZSFを学びた

    【ZFSを一から学びたい方】向けのコラム集:吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:オルタナティブ・ブログ
  • Dual-primary DRBD with OCFS2

    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2011/02/14
    OCFS2ならある程度分かるけど、DRBDはまったく分からないなぁ。。。今度試してみないと。
  • 小悪魔のイラスト日記1「ケーブル」を伊勢幸一に聞く|【Tech総研】

    「『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』があつい!」で紹介した小悪魔が、Tech総研にやってきた! 健気にも……エンジニアのために「ケーブル」を説明するという。講師は何と、多趣味&豊富な知力で知られるライブドア執行役員の伊勢幸一氏。これはあなたへのバレンタインプレゼントだ! エンジニアと言えば!・・・やっぱりLANケーブルですよね。 小悪魔は実はLANケーブルはこのお仕事をするまで見たことがありませんでした。 インターネットはもちろん無線でやってました! ということで今日はLANケーブルについて勉強してきました。 LANケーブルとは機器間をつないで通信できるようにするための通信ケーブルです。 コンピュータは情報を1と0の組み合わせで理解しています。 LANケーブル上でもこの0と1を使ってデータを送っています。 具体的には コンピュータはLANケーブルの電位の差(電圧)を読み取り、0と1を

    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2011/02/14
  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2011/02/14
    ホスト、時刻、cwdはプロンプトで出せるようにしておくといいですね。設定ファイルに書くことが出来ないのであればbashならPS1変数、tcshならpromptを適切に設定するところから手順に組み込むとか。
  • jXLSを使ったExcelテンプレートをSpring MVCのビューとして利用する方法 - 達人プログラマーを目指して

    jXLSを使ってJSPと同様の方法でExcelファイルを生成する 業務アプリケーションでは好むと好まざるとにかかわらず、Excelファイルの入出力を行う必要がある場合が多くあります。JavaからExcelファイルの読み書きを行うOSSのライブラリーはいくつかありますが、中でもApache POIが有名です。以前は不安定だったり、機能が限られていたりしたところもあるのですが、長い時間をかけて現在ではかなり安定して使えるライブラリーになっています。 ただし、POIの最大の問題点は、提供されているAPIがあまりにも低水準であることです。単純なExcelファイルの帳票を作成するだけでも、多重ループを書きながらセルごとに値を転記するような面倒なコーディングが必要になります。 Excelのテンプレートファイルを作成しておき、そこに値をバインドすることでExcel帳票を生成するようなケースでは、jXLS

    jXLSを使ったExcelテンプレートをSpring MVCのビューとして利用する方法 - 達人プログラマーを目指して
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2011/02/14
    Apache POIでループを回すことしか知りませんでした。XSLと組み合わせて、なるほどなるほど。
  • Hadoopの可用性について(私訳) - developer’s delight

    この記事はClouderaのBlogの記事”Hadoop Availability | Apache Hadoop for the Enterprise | Cloudera”の私的翻訳です。Hadoopの可用性については興味のある方も多いと思いますので、読むついでに訳してみました。勢いで訳したので質に関しては責任を持てませんのでよろしくお願いします。間違いなどがありましたらご指摘いただければ助かります。(id:kkawamura)Apache Hadoopのメーリングリストでよくある質問は、可用性を保つためにどうするか?というものです。この記事では、Hadoopのコンテキストでの可用性について見ていき、進行中の開発の方向性を示します。背景Hadoopの可用性を議論するとき、人はよくNameNodeがHDFSにおいて単一故障点であるため、NameNodeから話をはじめます。そしてHadoo