タグ

2011年5月30日のブックマーク (11件)

  • 東京OpenSolaris勉強会 2011.05に参加してきました。

    5月28日(土)に開催された、東京OpenSolaris勉強会 2011.05に参加してきました。 @nslope さんに「自宅ZFSで盛り上がろうず!」とお声がけをいただいたので、構成的にヘンタイな我が家のZFS環境について簡単に紹介させていただきました。 OpenSolaris 界隈の方はマニアックな方々ばかりなので今頃私が ZFS 自体の話をしても全然面白くなりませんし、ということで、あくまでもZFS的に非一般的な我が家のZFS環境についての紹介とさせていただきました。 私の自宅では、 CentOS 5 の Xen 環境において OpenSolaris の開発版スナップショットが動いており、 ZFS ファイルサーバとして利用しています。こうしてある理由としてはファイルサーバとしてZFSの最新機能を活用しつつ Linux とのコンソリデーションを実現する、またOpenSolarisに対

  • Dance Party

    Reset

  • 重大なバグを放置した者は刑罰に処されて当然と言い出す人たちとの対話

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 重大なバグで損失を生じさせたとして、民事での損害賠償責任があるという話なら普通だが、それを犯罪として刑事罰に処すというのは、まったく次元の異なる話。混同しないように。 RT @sayori27 重大なバグによって損失が生じているかどうかが問題なのでは? 2011-05-27 15:09:04 Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic HDDを吹っ飛ばしたり周囲に感染を引き起こして他マシンのOSを狂わせるようなバグが放置されていいかというと、それも怪しいわけで。法務省側が想定してるバグはこういうバグだろうな。 / 高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪法案、バグ放置が提… http://htn.to/j1MAQb 2011-05-28 12:43:39

    重大なバグを放置した者は刑罰に処されて当然と言い出す人たちとの対話
  • IT企業がスマートグリッドに参入‐Oracle:ヨロズIT善問答:オルタナティブ・ブログ

    以前、ITは新しい技術を開発するだけではもう生き残れないと書いた。そしてスマートグリッドにはICT(ITと通信)を応用するチャンスがあるとも書いた。震災以前の日ではスマートグリッドの位置づけは特殊なもので、米国のスマートグリッド技術をそのまま適用するわけにいかなかった。だが震災で東日の電力不足が起こり、その対策としてスマートグリッドの活用が現実味を帯びてきている。そこで今回は、米国の大手IT企業によるスマートグリッドへの取り組みなどについて述べてみよう。 スマートグリッドは、多種・多数のデータを実時間で収集・解析して有益な情報に変換し、その情報に応じて種々の機器やシステムを制御することで円滑に運営される。そのため、ITと通信の技術(ICT)の応用が必須だ。以前述べたように、最近データの発生源が増加している。普通のコンピュータ環境でもデータは増加する傾向にあるが、モバイル分野と人間を介さ

    IT企業がスマートグリッドに参入‐Oracle:ヨロズIT善問答:オルタナティブ・ブログ
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2011/05/30
    スマートグリッドで扱うデータはものすごい量になる。それを捌くことのできるのは例のEngineered Systemsか。
  • TEDの動画を見るメリット:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    先日「TEDxTokyo 2011」が開催されたためか、最近TEDについて書かれたブログ記事が増えているようです。その中で特に以下の記事に興味をひかれました。 TEDを200見て気づいたプレゼン5つの黄金律 この記事では、TEDの動画を見ているうちに学んだプレゼンのポイントを紹介していますが、TEDの動画を見ることにはいろいろなメリットがありそうです。 ・英語の勉強、特にリスニングの勉強になる 英語字幕や日語字幕も見られるので、実際に英語でなんと言っているのか、その日語の意味も確認できます。時間も短めなので、集中して聴きやすいです。 ・各業界の一流の人たちの話を聴いて知見を広められる ・いろいろなプレゼンのスタイルを学べる ・ポジティブな内容が多いので、聴いているうちにモチベーションが上がってくる 私も今までときどきTEDの動画を見ていましたが、今後は習慣的に見ていこうと思っています

    TEDの動画を見るメリット:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
  • 第3回 KVMのネットワーク構成 | gihyo.jp

    仮想ネットワークの全体像 今回はKVMの仮想ネットワークについて解説します。KVMではホストLinuxの仮想ブリッジ機能を利用して仮想ネットワークを構成します。仮想ブリッジは、ホストLinux上に仮想的なL2スイッチを構成する機能です。複数の仮想ブリッジを構成することも可能です。 図1は、仮想NICと仮想ブリッジの接続を表します。 図1 KVM仮想ネットワークの構成 仮想NICは、ホストLinux内部のTAPデバイスを経由して仮想ブリッジに接続されます。TAPデバイスは、Linuxがユーザプロセスと通信するための仮想的なNICを提供する機能です。KVMの環境では、ホストLinuxと仮想マシン・プロセスが通信するためのインターフェースとして機能します。ゲストOSが仮想NICで送受信するパケットは、ホストLinux側のTAPデバイスから送受信されることになります。同じ仮想ブリッジに接続された仮

    第3回 KVMのネットワーク構成 | gihyo.jp
  • VM間共有メモリivshmemを試してみる - KVM日記

    はじめに qemu(-kvm)にはVM間共有メモリ(Inter-VM shared memory: ivshmem)という機能があります。名前のとおりVM間の共有メモリを実現する機能です。 今回はこの機能を体験することが目的です。内部動作解析などは行なっていません。 How does ivshmem work? 以下のドキュメントを参考にしてください。 qemu-kvm付属のドキュメント パッチに書かれた説明 ivshmemを使うために必要な追加ツール(便宜上ivshmemツールと呼びます) ざっくり説明すると、ホストのshmem(shm)をPCIデバイスを介してゲストに見せる、ということになると思います*1。ゲストでUIOドライバを使うと、ユーザレベルのプログラムから共有メモリに(比較的)簡単にアクセスできるようになります。 環境 Rootfs over Virtfsで作ったもの Ubu

    VM間共有メモリivshmemを試してみる - KVM日記
  • 忘れずに!アップグレード後の作業

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    忘れずに!アップグレード後の作業
  • MySQLはOracleに救われた―松信嘉範氏

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    MySQLはOracleに救われた―松信嘉範氏
  • stuck inside » OracleVM

  • DRBD + OCFS2 で Dual Primary クラスタ構築