タグ

高専に関するyadokari23のブックマーク (3)

  • 博士学生の就活の記録

    博士課程の学生が高専助教および大学助教に応募・受験した記録について書く。 この手の情報は少ないので、誰かの役に立てばと思う。 筆者のスペック情報系のD3。査読付き論文誌3件(主著2、共著1)、査読付き国際会議8件(主著7、共著1)。学振DC。博士号は未取得。就職後に取る予定。このため、博士号を前提とした公募には出せなかった。いろいろあって、就活を始めたのは1月頃だった。少し遅い。公募その1:地方の高専助教最初に応募し、最終的に内定をいただいたので、内定を承諾した。 博士号未取得の者は3年の任期付きだが、博士号を取得すれば任期は解消される。 高専助教なので、授業はもちろん、クラブ活動や学生寮の指導、学校運営にも関わることになる。 面接内容は以下の通り。 これまでの研究活動に関する発表10分教育の抱負に関する発表10分模擬授業15分質疑応答15分質問内容 博士号を取る予定はあるか?サーバ構築の

    博士学生の就活の記録
  • みんな高専で女装しよッ!

    ※特定の個人/団体とは一切関係ありません. Copyright (C) itsukichangWork's All rights reserved.

  • 高専生になる前に知っておいてほしいこと -ものづくりは衝動だ- - ねじのゆるみは気のゆるみ

    日常こんにちは。みつおです。みつおのみっちゃんです。 BlogRelay for Kosen Examinee の18日目担当です。 先日、Twitterでこんな記事を見つけました。 勉強なら他所でやれ | Transistar 追記:『勉強は他所でやれ』の反響と補足的なこと | Transistar この記事を見て、高専にも当てはまるよなぁって思って、この記事を書くことにしました。 はじめに、僕の話をしましょう。 僕は高専3年生、17歳です。 今までに、僕は高専でできる多くのことを経験してきました。 1年生の時はロボコン、2年生ではロボカップ、3年生ではプロコン。 学寮の指導寮生や、高専祭の電子制御工学科プロジェクトのリーダーもやってます。 やっているのは大会やイベント関連だけではありません。 個人的なプロジェクトとして、いろんなロボットや、メディアアートも作って来ました。 これだけ見れ

  • 1