自作キーボード「Fortitude60」作者。自作キーボードの基本から設計方法までまとめた同人誌「BUILD YOUR OWN KEYBOARDs」を執筆。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 そもそもキースイッチって? キースイッチはキーボードのキーを構成する一つ一つのスイッチのことで、通常はこのキースイッチが100個程度ずらりと並んだものがキーボードとなる。 一口にキースイッチといってもさまざまな方式があり、コスト重視のものから打鍵感を追求したものまで幅が広い。 比較的安価なキーボードでよく見られるキースイッチは「メンブレン方式」と呼ばれるものだ。名前の通り、シート状の膜(メンブレン)に導電性の配線があり、
パソコン用のキーボード選びは一度ハマると沼のようなもので、日々使うからこそ最高のモノを利用したいと考えるユーザーは多いです。 当然、ブロガーである僕も記事を書く上で長時間打鍵していても疲れない魔法のツール(としてのキーボード)はないものだろうかと少し考えて、PC用キーボードで採用される駆動方式3つ、メンブレン式、メカニカル式、パンタグラフ式のキーボードを使ってみました。 それぞれのメリットやデメリットがわかったので解説していこうと思います。 個人的にノートPCと打ち味が変わらないパンタグラフ式が無難でおすすめです。 低価格モデルを探している方はこちらの動画も参考にしてください キーボードの種類と予算 キーボードの種類キーボードは3つの駆動方式がありまして、 メンブレン式メカニカル式パンタグラフ式にわかれています。 実際にキーを押し込んで文字を入力するタイピングする際の使い勝手はほとんど変わ
> × A Lenovo ID account is required to purchase Parts from the Lenovo Support website Benefits of registration Critical product support, upgrades, and alerts on topics such as safety issues or product recalls. Quick, secure access to your purchase history for warranty validation or insurance claims. New product announcement updates and exclusive online offers × X X Essential Analytics : : : : : Ad
USB3.0とUSB3.1(Gen1) USB3.0とUSB3.1(Gen1)は転送速度は同じですが、USBから給電できる容量が大幅に拡張されています。 紛らわしいUSB3.1 USB3.1は「Gen1」と「Gen2」に分かれていて、転送速度に2倍の開きがあります。 購入する製品などによっては「USB3.1」しか記載がされていない場合もあり、どちらに該当するか確認が必要です。
メーカー公式のリカバリ手順を紹介。 今回はThinkCentre M75q-1 Tinyで試した。 他のPCでも同様に使えると思う。 リカバリーメディアの申し込みまずはこちらにアクセスしてリカバリーメディアを申込む。 Lenovoアカウントにログインしていない場合はログインしよう。 製品のシリアル番号を入力し、国・地域、OSの言語を選択。保証ポリシーに同意のチェックを入れて次へ。 お客様情報を入力して送信すれば完了。登録したメールアドレス宛に受付完了メールが来る。 シリアル番号を入力日本・Japaneseを選択チェックを入れるお客様情報を入力して送信 USB Recovery Creator手順16GB以上のUSBメモリを挿す。中のデータはすべて消えるので注意。 USB3.0でもUSB2.0でも問題なく動作するが、こちらのブログによるとBUFFALO製のUSBメモリとは相性が悪いらしい。B
2000MB/秒超のシーケンシャルライト性能 ATTO Benchmark 3.05 3つの目のベンチマークは、ATTO Benchmarkを使って、シーケンシャルアクセスの最高性能を確認していこう。 シーケンシャルアクセスの最大値は、リード約3146MB/秒、ライト約2337MB/秒になっている。CrystalDiskMarkと同じく、公称値は下回っているが2000MB/秒オーバーのライト性能を発揮し、512GBで1万円台前半の「ASX8200PNP-512GT-C」はコスパ優秀と言える。 パフォーマンスに影響する発熱をチェック アクセス性能に続いては、性能に影響する発熱を見ていこう。テストには読み書きが交互に行なわれるATTO Benchmarkを使用。テストデータ1GB×8回実行時の温度を「HWiNFO64」を使って記録している。
先日購入したLenovoの激安なのに超高性能なスリムPCですが、 LenovoのスリムPC「ThinkCentre M75q-1 Tiny」が「Core i7」並に高性能なのに鬼コスパ(激安)でヤバイ件。 NVMe/M.2接続の爆速SSDを搭載してて早いのは良いんですけど、アイドル時で46度もあり、ちょっと何かするとすぐに50度を超えるので精神的に宜しくないです(笑 そこで、このPCのSATA接続のサブSSDでも行った「チップにヒートシンクを乗せて冷却」をやります。 CFD製SSD「CG3VW」を「Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny」でベンチマークレビュー。 ただ、上にも挙げた「15mm×15mm×1.5mm厚」のヒートシンクだと高さがあるので蓋が閉まりませんでしたので、 uxcell ヒートシンク 15mm×15mm×1.5mm 10個入り 「1mm厚」なヒート
先日購入したNVMeのSSDを搭載したノートパソコン、 高速アクセスで快適ですが、やはりNVMe接続のSSDはSATAより高熱になると言うのは聞いてたけど本当に熱くなって心配(´・ω・`) 起動直後は50度を超え、アイドルでも38度前後。もうちょっと冷やしたい。 そこでノートパソコンにも入る薄型のM.2用ヒートシンクを探しに探し出して、ついに見つけました>< ヒートシンク、ウェット/ドライシート、シリコンゴム、熱伝導シート(1mmと2mm)などが封入されてます。 SSDとヒートシンクを括り付けるシリコンゴムなども付いてますがノートPCなので今回は使いません(笑 ヒートシンク ZENBOOKの分解方法はコチラ。 SSDとヒートシンクの間に付属の熱伝導シート(2mm)を挟みます。 ヒートシンクと本体裏蓋の間には1mmの熱伝導シートを挟んで熱が逃げるようにしてます。 これによってアイドル時に32
ゲーミングブランド「LEVEL∞」の試作機を新OSの実験台にしてしまいました。 では早速USBメモリを使ってインストールしてみます。 <詳細手順> 1.USBメモリを装着した状態で電源をオンにする 2.しばらく待つとBIOS表示含めて何回か画面が切り替わって、"Windows セットアップ"というウインドウが出てきます。日本語が選択されていることを確認してから「次へ(N)」を選択します。 3.次の画面で「今すぐインストール(I)」を選択して暫く待ちます。 4.プロダクトキーの入力画面になります。製品添付のプロダクトキーを入力して、「次へ」をクリックしてください。 ※プロダクトキーの入力はセットアップ完了後に行うことも可能です。今回の動画ではプロダクトキーの入力はスキップしています。 ※Insider Preview版のためインストールしたいバージョンの表示が出ますが、製品版ではディスクによ
現在使用中のWindows 7のパソコンをWindows 10 にアップグレードする方法のひとつとして、オススメのSSDを追加しそこにWindows 10をインストールする手順を紹介したいと思います。 SSDを追加/換装する事で、新しいパソコンを新たに購入するより安価にかつ快適にWindows 10 にアップグレード出来るというわけです。 さらにSSDの特徴として読み書きがHDDに比べて圧倒的に高速となり、駆動部分が無いので、外部からの衝撃にも強くなります。 Windows 7のサポート期間まで1年を切り、そろそろWindows 10 への移行を検討しているユーザーも多いかと思います。 SSDとは SSDの特徴 HDDに代わる高速ストレージデバイスとして、OS用のシステムドライブなどで使用されているのがSSDです。SSDとは、Solid State Driveの略称で、SDメモリカードなど
■『ハイブリッド スリープ』や『休止状態』の設定をすると、SSDの寿命は極端に短くなります PCを一定の時間使用していませんと、まず「ディスプレイの電源」が切れ、ディスプレイが節電モードに移行し、50W程度あった消費電力が、1W程度以下の消費電力になります。 更に、設定された時間が経過しますと、「スリープ状態」に移行し、メモリの内容は保持されますが、 DDR4メモリを採用した最近のインテル® 第6世代プロセッサー以降のPCであれば、何と1Wを切る消費電力に落ちます。 標準では通常設定されていませんが、Microsoft® Windows® 7/8.x/10 には、『休止モード』という、『スリープ』より、更に節電可能なモードがあります。 『休止モード』に入りますと、メモリの内容を、HDDやSSDの[hiberfil.sys]というシステムファイルに保存し、メモリへの電源供給を切ってしまいます
SSDはSolid State Driveの略で、HDD(Hard Disk Drive、ハードディスクドライブ)と比べて物理的な動作を必要とせず、高速なデータ転送を行えるストレージである。 HDDと比べて高価であるものの、高速で寿命が長く、軽量で故障に強いといった特徴を持っている。 ところが一言でSSDといってもその種類は多く、インターネットで調べても専門的な記事が多すぎて結局何を買えばよいのかの判断がつかない場合も多いと思われる。 そこでこの記事では分かりにくいNVMe、AHCI、M.2、SATA、PCIeなどの専門用語を整理しつつ、SSDの種類と用途、すなわち何がしたい時にどのSSDが適しているかを述べていきたいと思う。 NVMe M.2 SSDとは何か?HDDはSATA接続しAHCIで制御SSDでSATA接続しAHCIで制御を行う時の限界SSDでPCI Express接続しNVMe
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く