タグ

UXに関するyasomiのブックマーク (13)

  • アンチパターンから考えるアプリケーションデザインの理想形|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    デザインパターン (design pattern) とは、過去のデザイナーたちが見つけた経験則的な型に対して名前をつけ、型の再利用性を高めやすくしたものです。ソフトウェアデザインの世界(特に、プログラミングの領域)においてはプログラム構造の設計パターンのことをまさに “デザインパターン” を呼び、これを共通の知識として積極的に取り入れています。 これに対しアンチパターン (anti-pattern) とは、必然的に否定的な結果に至る型を指します。アンチパターンもデザインパターンの一種と捉えこれを知識に蓄えておけば、設計の過程でどのような結果に至るのかを事前に予測することができるし、失敗を未然に防ぐことも可能となります。 今回は、アプリケーションデザインにおける典型的なアンチパターンをいくつか紹介します。 アプリケーションデザインの定義 ここでの「アプリケーションデザイン」の言葉は、以下の意

    アンチパターンから考えるアプリケーションデザインの理想形|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • デザイン思考の限界とOODAループ – アイ&カンパニー

    顧客の体験に基づく製品・サービス開発が重要ととなえられてきました。「デザイン思考」です。優秀なデザイナーの仕事の仕方を取り込んだ製品・サービス開発イノベーションの方法です。 デザイン思考は、リーンスタートアップと同様、OODAループ思考に基づいた手法です。日ではデザイン思考だけが先に輸入され、その基盤にあるOODAループ思考については理解が進んでいませんでした。 OODAループとデザイン思考やリーンスタートアップの関係 デザイン思考の限界 デザイン思考は、先進的なデザイナーの商品企画開発手法を適用している点において、従来の研究開発のエンジニアのアプローチと違い、有効な視点や気づきを与えてくれます。 しかし、これまでのデザイン思考では、包括的な視点からの気づきを得ることが想定外となっており、プラットフォームのリーダーシップなど新たな世代の戦略には限界があります。 次世代デザイン思考:OOD

    yasomi
    yasomi 2021/09/24
    「デザイン思考は、リーンスタートアップと同様、OODAループ思考に基づいた手法です。日本ではデザイン思考だけが先に輸入され、その基盤にあるOODAループ思考については理解が進んでいませんでした。」
  • 【すぐ実践できる】KGI・KPIを立てる意義と、KPIツリーの作り方|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    プロダクトマネージャーやプロジェクトに関わるメンバーにとって、明確な目的に対する共通認識をもつことは重要です。 目的達成のために考案される各施策が、どのようにサービス全体に影響を与えるのかを俯瞰するために、多くのビジネスで取り入れられている指標がKGI(重要目的達成指標)とKPI(重要業績評価指標)です。 サービスによって目的は「コンバージョン率をあげるため」、「売上をあげるため」などさまざまですが、要素ごとに分解して生成するツリー状の図を「KPIツリー」と呼びます。 今回は実際に社内のサービス部門マーケティングチームで使われているKPIツリーを実例としてあげながら、サービスによって異なるKPIの決め方・施策の考え方をご紹介します。 KGI・KPIを作るメリット KGI = Key Goal Indicator(重要目的達成指標) KPI = Key Performance Indicat

    【すぐ実践できる】KGI・KPIを立てる意義と、KPIツリーの作り方|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • あなたの会社にも最高体験責任者(CXO)が必要だ 顧客体験(CX)と従業員体験(EX)を連動させる | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    顧客体験(CX)と従業員体験(EX)の重要性は、多くの企業で認知されているだろう。それぞれ個別に対応するケースが見られるが、実際にはCXとEXは密接に連動している。よい従業員体験を提供することは、よい顧客体験につながるのである。筆者は、「最高体験責任者(CXO)」を設置することで、両者の体験を統合し、相乗効果を高めることができると主張する。 顧客体験(CX)と従業員体験(EX)は、いまやビジネスを牽引する主要な力になっている。それぞれ個別に推進しても顧客や従業員と価値ある関係を築くことはできるが、一元管理することによって、企業独自の持続的な競争優位性を生みだすことができる。CXとEXを統合し、これらに関する企業全体の取り組みを統括する「最高体験責任者(CXO: Chief Experience Officer)」を置くことを検討されたい。 CXは、新しい時代のマーケティングだ。かつてのメデ

    あなたの会社にも最高体験責任者(CXO)が必要だ 顧客体験(CX)と従業員体験(EX)を連動させる | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    yasomi
    yasomi 2021/09/24
    「顧客は2つの「体験」の一方にすぎない。同じように重要でありながら従業員体験は見過ごされることが多い。CXとEXのリーダーが異なる場合、どちらも経営チームの一員だったとしても分断される可能性がある」
  • 【#CXONight 】日本を代表するCXOが語る「CXOのリアル」——デザイナーだけでなく、経営陣として、事業者としての視点を|designing

    【#CXONight 】日を代表するCXOが語る「CXOのリアル」——デザイナーだけでなく、経営陣として、事業者としての視点を 「CXO Nightを始めて2年ほど。ようやく、CXOが集まるセッションが実現できました」 2019年8月9日、第6回目となる『CXO Night』が開催された。前後編に分かれたイベントは、前編でdelyがCXOを設置した背景が語られ、後編では『CXOのリアル』をテーマに、日を代表するCXOの面々が登壇した。 名を連ねたのは、Takram代表でメルカリのCXOアドバイザーを務める田川欣哉氏、THE GUILD 共同創業者で今年の4月からYAMAP CXOを務める安藤剛氏、Basecamp CXO/Partnerで元FOLIO CDOの広野萌氏、そしてBasecamp CEOでdely CXOの坪田朋氏だ。 冒頭の言葉は、セッションが始まるにあたり主催者でもあ

    【#CXONight 】日本を代表するCXOが語る「CXOのリアル」——デザイナーだけでなく、経営陣として、事業者としての視点を|designing
    yasomi
    yasomi 2021/09/24
  • CXOってどんな仕事なの?|深津 貴之 (fladdict)|note

    仕事についてのお題が出てたので、自分も参加してみた。 noteを運営するピースオブケイク社のCXOって、実際のところ何やってるの?というお話。 CXOのXは、エクスペリエンスCXOとはChief Experience Officer(体験の最高責任者)のこと。 体験、つまりサービスを使って感じたことや、記憶したことを演出設計するお仕事です。使いやすい、楽しい、良さそう、わかりやすい、ワクワク、ドキドキ、がっかり、嬉しいはおろか、記憶もバズも、全部がユーザー体験です。 一般的にUI/UXと併記されるため、「アプリを使いやすくする仕事」と思われがちですが、これは間違い。「ユーザーの体験」なので、UXの守備範囲はもっと広くなります。 なので、お仕事の範囲は、「サービスを認知し脳細胞が発火した瞬間」から、「サービスを忘れてしまうまで」。その間、サービスに関して脳内で発生するあらゆる記憶と感情、そ

    CXOってどんな仕事なの?|深津 貴之 (fladdict)|note
    yasomi
    yasomi 2021/09/23
  • スタートアップのデザイン支援がスタート!デザインプロセスを紹介します Part2 | Goodpatch Blog

    こんにちは!GoodpatchでUXデザイナーをしているかつきです。 前回の記事では、Flicfitさんとご一緒させて頂くに至った経緯や、プロジェクトを進めて行くにあたってのGoodpatchのマインドセットをご紹介しました。記事は、デザインプロセス公開記事Part2です。今回は、キックオフから、ターゲットユーザーの定義とユーザーの価値観を分析するところまでを公開します。 両社CEOも参加のキックオフ! 今回プロジェクトに関わってくださるメンバー全員をお招きして、チームビルディングワークショップと、エグゼクティブインタビューを行いました。両社CEOも参加し、関係性の深まった初回キックオフとなりました。 チームビルディングワークショップでは、Wind&Anchorというフレームを用いて、プロジェクトメンバーのモチベーションの源泉や、それを妨げるものを発表しました。Wind&Anchorの由

    スタートアップのデザイン支援がスタート!デザインプロセスを紹介します Part2 | Goodpatch Blog
    yasomi
    yasomi 2021/09/19
  • UIデザイナーのスキルとOOUI観点の構造設計|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    はじめに UI デザイナーとして、スキルを伸ばす方向性を悩んだことがありますか? 去年、私はスキルを伸ばす方向性をすごく悩みました。世の中の流れとして、UIデザイナーはUXデザイナーを目指すのが多いのに対して、私はインターフェイスアーキテクチャやインタラクションデザイン、エンジニアリングについてすごく興味があるんです。しかし、どうやってそれらのスキルを伸ばすのかは分かりませんでした。 社内の有志のチームに参加 その時、OOUIをはじめUIデザインを研究する有志の集まりがあって、私はそのチームに参加しました。 【Today's Goodpatch✍️】有志で発足された、オブジェクトベースなUIデザインを研究するチームの様子をキャッチ👀上野学さんの記事をチームで読みながら、オブジェクトベースなUIデザインへの取り組み方などディスカッションが白熱していました! pic.twitter.com/

    UIデザイナーのスキルとOOUI観点の構造設計|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    yasomi
    yasomi 2021/09/19
  • ビービットでは、ユーザ行動観察調査を完全リモートで実施しています

    どんな形であれユーザの調査を行う際に気を付けなければならないことの1つに、「ユーザは自分のニーズを正しく言語化できない」ということがあります。これはビービットの調査に限らずおこりがちなことですが、「ユーザの言ったこと」を重視してプロダクトや施策に反映してみたものの、結果に結びつかないというのはよく聞く話です。 ユーザも人間なので、プロトタイプを使いながら調査を行っているコンサルタントに忖度したり、サイトやサービスを使いこなせないと思われたくない等の意識が働いたりすることで、言葉で発することと実際の行動が異なるということが往々にして起こります。 一般的に、ユーザは自分のニーズを全て言語化することはできません。ごく稀に、当に自分の考えや感じていることを言語化して伝えることの得意な方がいらっしゃいますが、、基姿勢としてユーザの「言葉」だけを信用しないことを心がけています。 ユーザはUX(ユー

    ビービットでは、ユーザ行動観察調査を完全リモートで実施しています
    yasomi
    yasomi 2021/09/19
  • ABテストの勝ちパターンは本当に有効? シーケンス分析で劇的に変化した エイチーム引越し侍の施策設計法

    株式会社エイチーム引越し侍様ABテストの勝ちパターンは当に有効? シーケンス分析で劇的に変化した エイチーム引越し侍の施策設計法 引越しの予約や一括見積もりなど多彩なサービスを提供するエイチーム引越し侍は、ABテストの精度向上を目指し、ビービットのシーケンス分析クラウド「USERGRAM(ユーザグラム)」を導入した。ユーザー行動の順序や流れ(シーケンス)に注目してサイト改善に取り組んだところ、CROだけでなくSEOなどの施策につながったという。ユーザー行動の質を捉えてABテストやSEOを成功させるノウハウを、エイチーム引越し侍の中川翔太氏、立石千尋氏に聞いた。

    ABテストの勝ちパターンは本当に有効? シーケンス分析で劇的に変化した エイチーム引越し侍の施策設計法
    yasomi
    yasomi 2021/02/17
  • pdf_news_ux_playbook.pdf

  • メルカリが検索結果に「売れた商品」も表示するのはなぜ? 商品検索におけるUI/UXの考え方

    2019年2月26日、検索技術研究会が主催するイベント「Search Engineering Tech Talk」が開催されました。「検索」や「検索システム」にまつわる技術や手法を共有するイベント。第1回となる今回は、3人のエンジニアが、現場の経験を通して学んだノウハウや、検索にまつわる知見を語ります。プレゼンテーション「UIUXが無意識に検索行動に与える影響」に登壇したのは、株式会社メルカリDirector of Search Engineering の森山大朗氏。メルカリの検索結果を改善する上でわかった、情報検索と商品検索における違いを語ります。講演資料はこちら UI/UXが無意識に検索行動に与える影響について 森山大朗氏(以下、森山):みなさんお疲れさまです。今日はメルカリにお越しいただきありがとうございます。お酒も冷蔵庫の中にいっぱい入っていますので、飲まれたい方は、とくにハ

    メルカリが検索結果に「売れた商品」も表示するのはなぜ? 商品検索におけるUI/UXの考え方
    yasomi
    yasomi 2019/05/18
  • H.I.S・JTBユーザビリティ対決:週末韓国旅行を手配するのに使いやすいサイトNO1はこれだ!

    こんにちは!アルコの増森友香です。 皆さん、夏のご予定はもう決まっていますか?私は先日、友人からとある旅行サイトのURLが送られて来て見てみたらびっくり。韓国ソウル行きの旅行費が1万円を切っていました。安すぎる・・。 さて、皆さんも旅行の手配をインターネットを利用して検索し、申し込むことは経験あるのではないでしょうか?今回私は勝手に旅行サイトのユーザビリティ検証を行って、旅行のサービスサイトをより満足度の高いサイトにするにはどのような点に気を付けると良いか考えていきたいと思います。 そのユーザビリティ検証には、ユーザビリティテストという手法を用いて実施します。 ユーザビリティテストとは?(参考) https://blog.alco.co.jp/archives/1998 前回、韓国旅行を探す際のユーザニーズを把握することを目的にテストしました。その結果から、今回の調査軸を設定し、対象サイト

    H.I.S・JTBユーザビリティ対決:週末韓国旅行を手配するのに使いやすいサイトNO1はこれだ!
  • 1