タグ

2016年3月9日のブックマーク (11件)

  • 転職して7年が過ぎた

    これを一部でシェアしたのは2014年なので結構前ですが、エンジニアのキャリアパスを考えるにあたって参考になるかと思って公開します。あくまで個人的な体験談で会社の見解などとは関係ないということに注意してください。 -------- 入社日記念の無料マッサージクーポンのメールを受け取って気づいたんだけど、こないだで入社後7年が経過したらしい。僕は結構長い期間をここで過ごしたことになるんだなと思った。ちょっと以前のことを振り返ってみようと思う。言うまでもないけどこれは僕の書ける範囲での個人的な感想と体験談であって会社の見解等を表しているものではない。 きっかけ そもそも最初は2007年にGoogle Japanのリクルーターからメールをもらったのがきっかけだった。Google Japanの知り合いから紹介で誘いがきて、「お、これは引き抜きってことかな?」と思ってよろこんで話を聞きに行ったのだった

  • 初値は3倍以上に!はてなの新規上場で買いが殺到する理由 | IPO情報まとめ

    普段、株式投資をやらない方にとって「買いが殺到」という状況は、何だか字面だけ凄いんだけど、実際どんな状況だかよくわからないなーと思っている方も多いかもしれません。よくわからない状況というのが、「買いが殺到」という事態を不思議に思う要因の一つかもしれませんね。わからないものは身近なものに置きかえてみましょうか。 株式市場というのは「市場」とついていますので、売買を行う場になります。魚市場とかと一緒です。魚市場の競りを想像してみてください。サバ500円で買うよーって仲買人Aさんが言ったとします。仲買人Bさんもサバが欲しいので、いやこっちは510円で買う!となります。という訳で、欲しい人が多ければ多いほど値段が吊り上っていくという流れが発生することに。 では、魚市場を株式市場に置きかえてみましょう。魚市場ではサバが欲しい人がいっぱいいて値段が高騰していきましたが、今株式市場で起きているのは「はて

    初値は3倍以上に!はてなの新規上場で買いが殺到する理由 | IPO情報まとめ
  • 【保存版】Webエンジニアが見るべきテックブログ一覧

    皆さんはどのような方法で最新の技術や、コードのTipsを収集していますか? はてなブックマークやTwitter, GitHubなど様々あると思います。 私はテックブログを使った情報収集をしています。今回はエンジニアが見るべきおすすめのテックブログをいっきにご紹介します。 テックブログとは? ご存知の方も多いと思いますが、テックブログとはWEBサービスゲーム等を提供している企業が、自社で使っている技術や開発手法を紹介するブログです。デベロッパーブログとも呼ばれます。 エンジニアが持ち回りで書くことが多いので、そこで働いている人のこともわかっちゃいます。 普段使っているサービスがどのような言語でできていて、どのようなフレームワークを使っているか、どんなツールを利用して開発しているのかが載っているのでとても刺激的な内容ばかりです。 転職、新卒の会社選びにも役立つ!? 転職する際に気になるどんな

    【保存版】Webエンジニアが見るべきテックブログ一覧
  • APIデザインにおける七つの大厄介 | POSTD

    (編注:2016/7/29、頂いたフィードバックを元に記事を修正いたしました。) APIをデザインするということは、科学であり技術でもあります。多くの頭の良い人たちが失敗を重ねてきました。成功している人たちは、APIの主な目的を念頭においてデザインしているのです。その目的とは、「開発者たちをウンザリさせる」ということです。 親愛なる仲間たち、その崇高っぽい追求を称えるべく、「APIデザインにおける七つの大厄介」を共に数え上げようではありませんか(私がしたことを見てください)。 リスティクル(箇条書き形式の記事) を書くつもりはないのですが、少なくともタイトルは 教養ある宗教的文献が参照元 です。 まず、ルールを決めましょう。ここでは、成功し、きちんと機能しているAPIを取り上げます。ですから、「動かない」とか、「大量のセキュリティホールがある」といったことは厄介ごとに数えません。「致命的」

    APIデザインにおける七つの大厄介 | POSTD
  • 年間100冊以上本を読むための読書術とおすすめ書籍 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。会員事業部の小久保です。 有料会員のプロモーション、及び他社企業とのアライアンスを担当しており、直近ではユーザーの入退会の傾向に関するデータ分析をしています。 ちょうど1年前くらいからディレクターとして働くことになったのですが、当時はまだディレクション業務を経験したことがなかったため、必要な知識をどのように身に付ければよいか悩んでいました。 そこで、会社の先輩に相談したところ、 「”をたくさん読む”、”経験を積む”の2つがあると思うけど、”経験を積む”には自分ひとりではすぐに取り組むことができないから、まずはを読んでみたら?」 とアドバイスをもらい、を読むことから始めることにしました。 そして、継続して読書を続けるために先輩との約束事として、読書をする上でのルールを決めました。 今回は、そのときに決めたルールを『継続してを読むための読書術』としてご紹介します。 1.読ん

    年間100冊以上本を読むための読書術とおすすめ書籍 - クックパッド開発者ブログ
  • React v15.0 Release Candidate – React Blog

    This blog site has been archived. Go to react.dev/blog to see the recent posts. Sorry for the small delay in releasing this. As we said, we’ve been busy binge-watching House of Cards. That scene in the last episode where Francis and Claire Underwood ████████████████████████████████████. WOW! But now we’re ready, so without further ado, we’re shipping a release candidate for React v15 now. As a rem

    React v15.0 Release Candidate – React Blog
  • CIを待って自動でPRをマージするbotを作ると便利だった - soutaroブログ

    GitHubを使っている場合「Pull Requestが作られたら自動でCIを実行し、グリーンになることを確認してからマージする」というのは割と広く採用されている開発のフローだと思います。PRごとにCIすることを確実にすることで、うっかりビルドを壊すようなPRをマージしてしまうことを防ぎ、いつの間にかmasterが壊れることを防ぎます。*1「CIが通っていないPRをマージしない」というのは、GitHubでそういう制約を設けることもできますし、そこまでやらずにチーム内の約束として共有しても良いでしょう。(ユビレジでは後者を採用しています。) 問題は、CIは一瞬では終わらないことです。ユビレジの場合、RailsのWeb appのCIには15分ほどかかりますし、iPad appのCIは30分かかります。CIのためのリソースにも限りがあるので、状況によっては既に15個CIのジョブが溜まっていて、完

    CIを待って自動でPRをマージするbotを作ると便利だった - soutaroブログ
  • SORACOM アイコンセット

    SORACOM アイコンセット
  • ネットワーク図を作る時に便利なアイコン集のまとめ(2016年度版)

    以前「ネットワーク図を作る時に便利なアイコン集のまとめ(2013年度版) 」という記事をエントリしたのですが、それから時間が経過したので2016年度版を作ってみました。 ※ 2020年 12月05日 「Kubernetesのアイコン集」と「ヤマハネットワーク機器のアイコン集」を追加、その他のリンク集に「資料で使う技術/プロダクトロゴのリンク集 – Qiita」を追加いたしました。 ※ 2018年 11月28日 Alibaba Cloud iconsを追加いたしました。 ※ 2017年 12月22日 ニフクラ アイコン&シンボルを追加いたしました。 ※ 2017年11月18日 cocha-iconsを追加いたしました。 ※ 2017年8月27日セキュリティアイコン/Security icons – Security along DesigNを追加いたしました。 ※ 2016年12月26日 「

    ネットワーク図を作る時に便利なアイコン集のまとめ(2016年度版)
  • FRONTEND CONFERENCE 2016で、Reactコミュニティの動きについて発表してきた - マルシテイア

    kfug.jp 先日、大阪梅田でFRONTEND CONFERENCE 2016が開催された。 (昨年渋谷で開催された Frontrend Conference The Final とは別物) 僕は「フレームワークと年月」という3人交代制のセッションにおいて、10分ほど話をした。 それについての補足と、イベントの感想を書く。 セッションの内容 タイトル: JS フレームワークと年月- ExtJS, AngularJS, React - いわゆるJavaScriptフレームワークについて、3人のスピーカーがそれぞれ紹介するという企画。 持ち時間が一人10分ほどなので、筋の通った内容にできるか不安だったが、@armorik83 さんの司会のおかげもあり「いま最もウェイ感あるReact, Angular2 vs 超老舗のExtJS」というわかりやすい構図になり、助かった。 「Designing

    FRONTEND CONFERENCE 2016で、Reactコミュニティの動きについて発表してきた - マルシテイア
  • 小規模スタートアップの技術的な方々の壁打ち相手的なことをやります - UNIX的なアレ

    ひとことで言うと CTOや技術の統括をしている小規模ベンチャーの人に対して、1on1をします どういうこと? CTO的な方だったりとか、技術的なマネージャーをやっている方って様々な悩みがあると思います。当然、それを僕が解決してあげるなんて偉そうなことはできるわけでは無いのですが、コーチング的な感じで話を聞き出すことはもしかしたらできるんじゃないかななんて思いました。 今も紹介ベースで相談とかを受けているのですが、今回はそれを公に募集してみようと思います。 ターゲットとなる方々 小規模スタートアップのCTO エンジニアのメンバーを抱えてるけどうまく回せていない 技術者のマネージャーがいない あたりでしょうか。 なぜやるの? 自分自身、壁打ち相手がいなくて困ったことがあった 頼みづらく、こういうのがあるといいかなというのをやってみた 自分自身もっと成長したいので、上の立場からというわけではなく

    小規模スタートアップの技術的な方々の壁打ち相手的なことをやります - UNIX的なアレ