タグ

2009年4月14日のブックマーク (17件)

  • ブックオフ店員5年生です。平店員です。

    売りは一律ではありません。 ISBNで発行年月日を判断しますが、あくまでも目安で実際は個々の店舗で値段をつけます。 売れないは1冊50円にしたり、セットで1冊あたり30円にしたりします。 汚れているは買取の時点で不可です。もしお客様から汚れがあると クレームがついたら、返金してそのはお客様に差し上げています。 ただし、お客様の情報は管理しているので、クレーマー対策は行っています。 万引きに対してはうちのお店はそれほど悪質な被害にあっておりません。 万引きを捕まえたときも警察送りにはしません。お客様商売です。 高く売れそうなは高い値段がつきます。値段は店員(非バイト)が決めます。 ただ部の指示で定価よりも上の値段はつけてはいけないので、 絶版の写真集などは定価より高く売れそうでも定価マイナス数百円くらいです。 値付けは定価以下なら店舗ごとに自由なので、 売りの値段をつける目利きの店

    ブックオフ店員5年生です。平店員です。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • [PDF]平成19(あ)1785 強制わいせつ被告事件 最高裁判所第三小法廷判決 平成21年04月14日

  • なぜ吉野家は 「券売機」を置かないのか?:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「なぜ吉野家は 「券売機」を置かないのか?」 1 ジギタリス(福島県) :2009/04/14(火) 15:05:56.99 ID:4ykFbcDJ ?PLT(12010) ポイント特典 安部社長に直接ぶつけてみる、千載一遇のチャンスである。 「いやいや、券売機を置いたほうが作業の繁雑性ははるかに小さくなるから、労働生産性を徹底的に追求しているわれわれとしては、来、券売機は必然の道具です。しかし、非常に矛盾に満ちたことではあるけれど、券売機を置かないことで大事にしたいことがあるんですよ」 安部社長は、券売機を置くと「ご注文は何にいたしますか」という接客用語が、ひとつ減ってしまうという。そして、代金の受け渡しという接客行為もひとつ減る。それゆえ、券売機を置かないというのだ。なんとも情緒的な回答である。 「文化人の方々は、吉野家は無機質このうえないとおっし

  • VMwareとXenを使い分け コストメリットを高める

    カシオ計算機は仮想化技術を利用し,IAサーバーの統合を進めている。サーバー仮想化ソフトは,当初はVMware ESXを利用していたが,2007年5月にオープンソースのXenを併用開始。システムの特性や重要性に応じて両者を使い分けることで,サーバー統合のコストメリットを高めた。 部門任せではセキュリティが不安 同社は04年より,社や技術センターなどに散在していた部門サーバーの統合を進めている。従来,部門サーバーの管理はコンピュータに明るい担当者がボランティア的に行ってきた。 そのため,トラブル対応やバックアップ作業,アクセス管理などは部門ごとにバラバラだった。加えて,「セキュリティの強化が叫ばれる時代になり,部門任せではセキュリティのチェックが難しいという問題が浮き彫りになってきた」。カシオ情報サービスの国吉典仁 常務取締役は,サーバー統合に動いた背景をこう説明する。 サーバーをセンターに

    VMwareとXenを使い分け コストメリットを高める
  • サーバー13台を仮想化して3台に集約

    フランスベッド メディカルサービスは,仮想化ソフトの「VMware Infrastructure 3」を用いて13台のサーバーを実質的に3台に集約した。 サーバー統合のきっかけは,2008年3月でサーバー機の保守サポートが打ち切られることだった。当初は後継機種への移行を考えたが,OS(Windows Server 2000)のバージョンアップが必要となり,それに伴うアプリケーションの改修などにより,1億円近いコストがかかることがネックになった。さらに同社では当時,サーバーの台数が増えることによる運用管理コストの増大が課題となっていた。 これらの課題を解決するため,仮想化技術を使ってサーバーを集約することにした。新しいサーバー機上で仮想化したシステムを稼働することで,Windows 2000 Serverで構築したシステムを,OSの変更やアプリケーションの改修をすることなく利用できる。 1カ

    サーバー13台を仮想化して3台に集約
  • [仮想化フォーラム]運用コストは半減---富士フイルムが基幹サーバー300台の仮想化効果を語る

    「サーバーの運用コストは半減できた。今後はさらなる運用コスト削減に取り組んでいく」。富士フイルムコンピューターシステムの柴田英樹氏(システム事業部 ITインフラ部 部長)は,2009年4月14日に東京都内で開催された「仮想化フォーラム2009」で,富士フイルムが2007年から取り組んでいる基幹システムのサーバー統合の成果を,こう説明した。 富士フイルムでは現在,サーバー運用コストの削減や,IT資産活用の効率化などを狙って,仮想化技術を使ったサーバー統合に取り組んでいる。2008年度から2010年度までの3年計画で,同社の基幹システムのサーバー約300台を仮想化技術を使って統合する。新規に導入するサーバー約150台も,同様に仮想化環境上に構築する計画だ。 柴田氏は「2004年度から2007年度の4年間で,サーバー運用コストは4倍に跳ね上がっていた」と,サーバー統合に乗り出した理由を語る。ピー

    [仮想化フォーラム]運用コストは半減---富士フイルムが基幹サーバー300台の仮想化効果を語る
  • 厚木駅前のビジネスホテルより - 伊藤剛のトカトントニズム

    新学期です。 まず授業は早稲田大学文化構想学部からはじまりました。 200人を超える大人数の学生さんを相手にするのははじめて。二階席まである教室もはじめてです。 ここまで人数が増えると勝手がちがう。質的に変わってくる感じがします。 ついで東京工芸大学マンガ学科。一年生です。 ガイダンスのときに顔は見てましたが、授業は初日。 それと先週自宅から送った資料を受け取り、研究室に運びます。 とりあえず段ボール15箱分。まだ入るようなので第二陣を送る算段をしますが、棚や机がまだ来てないので、箱を開けるのみ。 当面は共同研究室の机を借りて仕事をすることになります。 それにしても、くたびれましたよ。 体調のことなど勘案して、今日は無理して帰宅せず厚木駅前の安いビジネスホテルをとって泊まっています。 メシなどったあと、九時すぎには床に入り、いま目が覚めたところです。 昨日は小田急が人身事故で一時間以上

    厚木駅前のビジネスホテルより - 伊藤剛のトカトントニズム
  • 堀江貴文と僕 : ロケスタ社長日記

    堀江貴文元ライブドア社長の「徹底抗戦」を発売直後に読んだんだけど、非常におもしろかった。最近の堀江さんのブログもおもしろすぎるのだけど、にまとまっているのもやっぱりいいなあ。 というわけで、なんとなく堀江さんとの思い出を書いてみようと思う。 といっても、堀江さんとはたいして知り合いじゃないのだ。正直いって、堀江さんの記憶に残っている自信がない。僕はライブドアでたいした何かをやったわけではないので、当たり前といえば当たり前だ。 そして僕のほうもライブドアに長くいたわけでもないし、堀江さんと絡みがあることも少なかったので、堀江さんエピソードを偉そうに語るほど特によく知っているわけでもない。 ただ、僕にとってやはり堀江貴文というのはインパクトのある人だった。バイトも含めてほぼ初めて入った企業の社長だったというのもあるのかもしれないけど、今でも自分の行動や考え方に大きな影響を与えてる人な

  • 漂流地点報告

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 漂流地点報告

  • JAISTの構築事例に学ぶ“最先端”のNASシステム

    国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学(以下、JAIST)は4月8日、同校の情報環境システム「FRONTIER(FRONT Information EnviRonment)」の高速ファイルサーバーシステムの構成事例を発表した。 情報科学センター教授の松澤照男氏は、「JAISTは1990年に設立した大学院大学で、トップレベルの先端研究を行うなど、教育重視の大学院となっている。出身学部や国籍を問わず、多様な学生を受け入れており、研究自体も国際的な活動を行っている。また、学校名にもあるように、先端的な科学技術を行う場として、情報環境の構築のサポートも行っている」と、先端的な研究を行うためのインフラ作りに力を入れていると紹介した。 JAISTが今回構築した高速ファイルサーバーシステムは、デル株式会社のiSCSI SAN「Dell EqualLogic PS5000」を59台組み合わせたもの。NA

  • 複数のコンピュータを統合管理Hinemos

    Hinemos(ヒネモス)は,オープンソースの運用管理ソフトである。複数台のコンピュータをグループ単位で一括管理できることが特徴だ。ユーザーの運用目的に応じた監視や操作を,GUIから容易に行える。 企業内では,複数のサーバーが動作していることは今や当たり前だ。これらのサーバーの運用管理はどのように行われているのであろうか。1~2台程度のサーバーであれば,シェル・スクリプト等の比較的簡単な手作りツールにより,十分に管理ができるかもしれない。しかしサーバーの台数が多くなると,手作りツールでは対応できない。格的な運用管理ツールの導入が不可欠だ。 運用管理ツールには,有償,無償を問わず,さまざまなものが存在する。無償の運用管理ツールとしては「OpenNMS」や「Nagios」が有名である。しかし無償のツールはネットワーク監視あるいはサーバーの性能監視に特化するなど機能が限定されており,商用の運用

    複数のコンピュータを統合管理Hinemos
  • Home - マネーのヒント

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    Home - マネーのヒント
  • http://excelstatistics.mathlab.info/

  • 「在日特権」という言葉の存在を許しません。 - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜

    ひと月ほど前、あるパレスチナ問題の学習会に参加をしたときのことです。  映画を見て、講演を聞き、そうして、その日の参加者がグループに分かれて分科会をすることになりました。わたしが参加をしたグループのテーマは、なぜパレスチナ問題に関心を持つようになったのか、というものでした。約20人弱の人が集まって、めいめい、自己紹介をしながら、パレスチナ問題に関心を持った理由を短い言葉で話していきました。 わたしは、自己紹介をするとき、せっかくこういう場なのだから、通名ではなく、名を名乗って「在日」であることを言ってみたほうがいいのかな、と少し迷いました。パレスチナ問題に関心がある人々で「在日」のことを快く思っていない人は、おそらくいないだろうと思うので、こういう場なら、安心をして名を名乗れるかなと思ったのですが、でも、パレスチナ問題から話がそれてしまうかも知れないことを思って、やはり通名を名乗ること

  • 「Amazon EC2を使った実践SaaS運用事例」の資料を公開します+参加記録 (ITproテクノロジ・カンファレンス) - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、4/10に開催された"ITproテクノロジ・カンファレンス(徹底理解「Amazonクラウドサービス」)"にて、『Amazon EC2を使った実践SaaS運用事例』というテーマで発表しました。 (参考: IT pro テクノロジ・カンファレンスで話をします(徹底理解「Amazonクラウドサービス」)) これは、TIS/SonicGardenで展開している「SKIPaaS」というサービスを構築・運用する過程で、何故Amazon EC2をインフラとして採用したのか、Amazon EC2をどう活用しているのか、何が問題点でどういう工夫をしているのか、今後の課題・改善点は何か、といった内容です。 日経BP社様のご好意で、資料を公開してOKという許可をいただきましたので、以下に公開します。 Amazon EC2を使った実践SaaS運用事例 from Yuuki Namikawa ↑の資料のポイン

    「Amazon EC2を使った実践SaaS運用事例」の資料を公開します+参加記録 (ITproテクノロジ・カンファレンス) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • いまさらだけど、在特会デモがサイアクだったので、カルデロン一家問題について少しだけ言っておく。 - *minx* [macska dot org in exile]

    問題の概要については、e-politics による良質のまとめを参照。日で生まれ育った中学生の子どもは在留特別許可を得ることができたけれども、両親は許可を得られなかったので、今月中にも両親だけ出国することが決まっている。 のに、その数日前というタイミングで、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)のバカどもが、わざわざ一家の住んでいる地域に押し寄せて、「犯罪外国人を即刻叩き出せ!」と叫ぶデモをやった。その様子はネットで中継され、わたしも少しだけ観ることができたのだけれど、既に夫の出国を受け入れたカルデロン一家が家族そろって限られた最後の時間を静かに過ごすことすら認めないというのは、主義主張以前の問題として、醜悪すぎる。 さて、それはともかくとして、この問題についていまさらだけどちょっと書いておきたい。もっとホットなうちに書かなかったのは、わたしが日の話題から取り残されているからです、

    いまさらだけど、在特会デモがサイアクだったので、カルデロン一家問題について少しだけ言っておく。 - *minx* [macska dot org in exile]