タグ

学術に関するymiwaのブックマーク (2)

  • 東京大学「軍事研究解禁」ガイドライン改訂で政治的圧力はあったのか - 日比嘉高研究室

    東京大学は狙われた可能性がある 16日の産経新聞の報道が火を付けた東京大学の「軍事研究解禁」をめぐる騒動は、東大総長の声明文書と、『朝日新聞』への大学広報による否定コメントによって、とりあえず今回は一件落着ムードのように感じられるが、それはまったく違う。私は以下の文章で、次のことを主張する。 東京大学大学院情報理工学系研究科の「科学研究ガイドライン」の改訂作業は、政治的な圧力または企図によって行われた可能性がある。 1.の嫌疑がある以上、同研究科は、この改訂作業について説明する責任がある。 文章の内容として問題が大きいのは、同研究科の改訂ガイドラインではなく、むしろその後の総長声明かもしれない。 大学の「軍事研究禁止」の原則は、いま軍事力を上げたい政治勢力と、経済的イノベーションを進めたい経済勢力から挟まれて完全にターゲットになっている。 科学技術の「デュアル・ユース」に関するリテラシーを

    東京大学「軍事研究解禁」ガイドライン改訂で政治的圧力はあったのか - 日比嘉高研究室
  • 「情報管理Web」:JST(独立行政法人科学技術振興機構)の「学術情報流通」発信サイト

    「情報」はあらゆるものに付随しています。 現代社会は、情報が氾濫しているため、何かを知りたいときには、その膨大な情報のなかから、取得選択をしなくてはいけない機会が増えています。 関連性が高いもの、精度の高いものを収集しなくては、ウソの情報に踊らされてしまいますので、慎重に実行するべきタスクです。 そして、個人も企業も、情報を収集するだけではなく、保存・管理を行わなくてはいけません。 「情報」を「管理」する。 情報管理とは、「情報を簡易に取り出せる」「情報を活かす」「情報を適切に保存する」という意味があります。 最近では「情報管理」の意味合いに、「流出させない」というものも含まれています。 インターネットの普及に伴い、サイバー攻撃も身近なものになっているためです。 あなたの個人情報、企業の持つ顧客の個人情報や企業の機密情報が、不特定多数に狙われています。 情報管理がずさんだと、あっという間に

  • 1