タグ

睡眠に関するymm1xのブックマーク (12)

  • 朝型ですか、夜型ですか

    世の中には、早起きが得意で朝から活発に動く人がいれば、夜が更けるほどに目がらんらんとして元気になってくる人もいます。このうち特に夜型の人は、朝起きるのが苦手なために、不摂生を指摘されたり、怠けているのではないかと疑われたりしがちです。ところが最近の研究で、朝型と夜型の違いは遺伝子によるものということが分かってきました。努力しても夜型の人が朝型になるのは難しい? 今回は遺伝子によって決まる睡眠についてのお話です。 朝が弱いのは誰のせい? 学校でも会社でも、世の中にある組織はだいたい始業時間がきっちり決まっています。学校だと始まるのは朝8時台、会社の場合はフレックス制などを導入しているところもありますが、だいたい朝8時から10時までの間に始まります。住んでいる場所にもよりますが、首都圏だと1~2時間かけて通勤している人も少なくありません。仮に8時半始まりの会社に勤務しているとして、通勤時間が1

    朝型ですか、夜型ですか
  • 揺れながら眠ると記憶の固定がブーストされる

    by Oleksandr Pidvalnyi 睡眠中に「揺れ」の動きを経験すると睡眠の質がよくなるだけでなく、記憶の固定をブーストできることが、生物学を対象とした学術誌「Current Biology」に掲載された新しい2つの論文で示されました。人間とマウスを対象として行われた2つの研究結果は、不眠症治療に対する新しいアプローチになりえるとのことです。 Rocking motion improves sleep and memory, studies in mice and people show -- ScienceDaily https://www.sciencedaily.com/releases/2019/01/190124110844.htm Whole-Night Continuous Rocking Entrains Spontaneous Neural Oscillatio

    揺れながら眠ると記憶の固定がブーストされる
  • 朝起きれない

    朝に強い人って何なの? 起きたくてもどーしても起きれん 意思の問題ではない気がする 身体が起きることを拒否している

    朝起きれない
  • 目覚まし時計のフォールトトレランス構成

    目覚まし時計の電池が切れていて設定時間にアラームが鳴らず冷や汗を書くことがなんどかあり、まじで心臓に悪いので冗長化した。 ・目覚まし時計①のアラームを起きたい時間の10分前にセット。目覚めの暖機運転。 ・目覚まし時計②のアラームを起きたい時間の1分前にセット ・目覚まし時計③のアラームを起きたい時間の1分前にセット ②と③は最後の警告としてのアラームなので、これがなったら「絶対に」起きる。 スヌーズ機能は事故の原因に繋がるので始めから使わない。 また、②と③のアラームの設定時刻は下手にずらさず同じにしておく。 ずらしてしまうと後になる方を信用して二度寝する可能性があるため。 仮に片方が鳴らなくても可用性を維持できる。 追記: ブコメ見た。乾電池で動くタイプの時計以外にスマホのアラームもまぜておくと安心度が増しそう。 あと、怖いなと思うのが全て電波時計タイプで統一してしまうこと。事例あるのか

    目覚まし時計のフォールトトレランス構成
  • 夜眠れない理由は「今日はやりきった感」不足ではないか - NaeNote

    こんにちは、NAEです。 2歳の息子が寝つく様子を観察していて気づいたことがあります。 あまり身体は疲れていないはずなのに、気持ちが満足するとスルッと眠りに入る。 これ、実は大人であるぼくたちにも当てはまるのではないかと思います。 ぼくたちが夜眠れない理由は、今日に心残りがあるからではないでしょうか。 夜眠れない理由 「今日はやりきった」と実感するために必要なこと そもそも一日の終わりの自分をイメージできているか まとめ:今夜のあなたはどんな状態ですか? 夜眠れない理由 自分で自分の記事を読み返してて思ったんですけど、ぼくたちが夜寝つけないのも一日を生ききってないからなんじゃないかな もう寝かしつけでイライラしない!2歳の息子が30分で熟睡する方法とそのポイント - NaeNote / https://t.co/0s0omIFSkC — なえ@はてなブログ (@__NAE__) 2017年

    夜眠れない理由は「今日はやりきった感」不足ではないか - NaeNote
  • 快適な生活を送るには、自律することが欠かせない - ケーススタディの人生

    生活の快適さを上げる方法はいくつか存在しますが、自律能力というのも生活の快適度に大きく影響します。 自分を律して生活を一定に保ち、ひたすら同じ生活リズムで過ごしていく。これにより一定の体調を維持することができ、常に気持ち良い状態で過ごせます。 休日だからといって夜更かししていませんか? 起きる時間寝る時間はいつも一緒ですか? 睡眠以外にもべるもので冒険したりしていませんか? 日常生活で冒険しないことが体調の安定化につながり、常に気持ちよく過ごすことにつながる。自分を律する能力は生活リズムの安定化に大きく貢献し、あなたの生活をより快適なものにしてくれます。 目次 「いつもどおり」が快適ライフにつながる 休日夜更かしの衝動を抑えよう べ物で冒険しない 自分を律することで体調が安定する 生活リズムを一定にしたら風邪や頭痛と無縁になった 生活を常に一定に保つ 当たり前のことを徹底的に 規則正し

    快適な生活を送るには、自律することが欠かせない - ケーススタディの人生
  • 置くだけで睡眠の質が良くなるガジェット「Withings Aura」を活用する技 (1/2)

    睡眠の質が快適な生活を送るために重要なことはもはや常識となっている。とは言え、何をどうしたらいいのかわからない、と言う人もいるだろう。そんなときは、睡眠支援ガジェットの「Withings Aura」をオススメしたい。睡眠の状況を把握するだけでなく、スムーズな寝付きと、ストレスのない目覚めが可能になる。今回は、「Withings Aura」を活用して、睡眠の質を向上させる技を紹介しよう。 ベッドセンサーとベッドサイドデバイスで睡眠をコントロールする 質のよい睡眠を取るためには、まず自分の睡眠状況を把握する必要がある。このライフログを取るガジェットやアプリは多数リリースされており、「第142回 Fitbit Oneでダイエット! 運動、事、睡眠を手軽に記録するワザ」や「第201回 当にスマートなスマートウォッチ「Activite Pop」を活用する技」でも紹介している。 今回紹介するのは「

    置くだけで睡眠の質が良くなるガジェット「Withings Aura」を活用する技 (1/2)
  • 「iOS 10」のベッドタイム機能で睡眠の質を向上!新アラーム音も登場 | ゴリミー

    それは「ベッドタイム」機能。「時計」アプリの中に新たに追加され、「Beta 2」では新しいアラーム音も追加されている。AppleInsiderが「ベッドタイム」機能の解説を、9to5Macがその新アラーム音の紹介をしていたので、参考にどうぞ! そもそも「iOS 10」の「ベッドタイム」機能とは これまでのアラーム機能と新たに追加された「ベッドタイム」機能とは一体何が違うのか。 どうやら「ベッドタイム」は「決まった時間にユーザーを叩き起こす」のではなく、「ユーザーが毎日決まった時間に就寝し、起床することをサポートする機能」となっている。ユーザーは寝たい時間など自分自身の睡眠に関わる質問を幾つか答えることによって最適な睡眠サイクルをセットアップすることができる。 設定後、その内容を反映した最適な睡眠スケジュールが提示される。もちろん、ユーザー自身で調整することもできる。また、睡眠の質を分析する

    「iOS 10」のベッドタイム機能で睡眠の質を向上!新アラーム音も登場 | ゴリミー
  • 目覚まし時計に快適な睡眠&起床のサポート機能などの多機能を盛り込んだ「BEDDI」

    どんな目覚まし時計を使うかは毎日の睡眠に大きな影響を及ぼすため、生活の質にも関わってきます。そこで目覚まし時計に快適な睡眠と起床を促す機能を搭載しただけでなく、起床時の空調をベストな状態にしたり、できたてのコーヒーを用意したり、外出前に1日の天気や交通情報を調べて教えてくれたりするという多機能すぎるスマート目覚まし時計「BEDDI」の販売がスタートしました。2015年にIndiegogoで出資を募っていたものが、見事製品化を果たしたようです。 BEDDI - WITTIDESIGN http://wittidesign.com/en/beddi/ BEDDIがどのような機能を搭載したスマート目覚まし時計なのかは、以下のムービーを見るとよくわかります。 BEDDI - Intelligent Alarm Clock. Features Highlight - YouTube これがスマート目

    目覚まし時計に快適な睡眠&起床のサポート機能などの多機能を盛り込んだ「BEDDI」
    ymm1x
    ymm1x 2016/07/08
    多機能すぎて微妙なような
  • 睡眠課題・不眠の原因や改善方法を知る情報サイト | フミナーズ

    フミナーズ編集部です。 日頃よりご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。 睡眠情報メディア・フミナーズは、2019年6月7日をもちましてサイトを閉鎖致しました。 フミナーズは、「睡眠を通して、今より豊かな生活を」をコンセプトに、2015年3月のオープン以降、多くの医師や専門家の方々にご協力いただきながら、いろんな「眠れない」を抱える人たち(=フミナーズ)に寄り添い、自分らしい「眠り」との付き合い方を提案してきました。 公開された記事の数は1,000近くにおよび、2018年1月には、単月650万PV、400万UUを達成。睡眠関連のメディアとしては国内最大級のサイトとなり、多くの皆様から愛される媒体となることができました。 編集部一同、これまでたくさんの記事を通して、皆様からの温かいコメントを励みに尽力することができました。ご愛読いただいていた皆様には、多大なご迷惑をおかけしますこと

    睡眠課題・不眠の原因や改善方法を知る情報サイト | フミナーズ
  • 日本人の睡眠に関する統計データ

    平成23年の日人の平均睡眠時間は全年齢で7時間42分。 男性では7時間49分、女性では7時間36分と、男性のほうが女性よりも平均睡眠時間が13分長い。 年齢別の睡眠時間を見ると、男女ともに45歳~49歳が最も短くなっています。 働き盛りの年代で、社会的な地位も管理以上の割合が増える世代で、特に睡眠時間が短くなる傾向があるようです。 一方で、40代後半をピークに睡眠時間は増加し、加齢とともに増えて85歳以上では9時間40分に達しますが、高齢になるにつれて、睡眠が浅くなり、中途覚醒も増えるため、年齢とともに睡眠の質は低下してしまいます。 睡眠時間が長いからと言って、油断は禁物で、高齢者になるにつれて、睡眠障害が多くなる傾向があります。 また、昼寝の時間が増える点も高齢者の睡眠時間が長くなる要因の一つとして考えられます。 注意しなくてはならないのは、この表の平均睡眠時間は、各年齢ごとの必要睡眠

    日本人の睡眠に関する統計データ
  • 【話題】なぜ寝過ぎると逆に疲れてしまうのか : 哲学ニュースnwk

    2015年09月16日22:30 【話題】なぜ寝過ぎると逆に疲れてしまうのか Tweet 1: ニライカナイφ ★ 2015/09/13(日) 00:58:46.50 ID:???*.net ◆なぜ寝過ぎると逆に疲れてしまうのか 寝過ぎると二日酔いとよく似た状態になる。 科学者はそれを「睡眠酩酊」と呼んでいるが、アルコールが引き起こす ダメージとは少々異なっていて見当違いな「寝だめ」をすることで 1日のサイクルを司る脳の部分が混乱し、体が重く感じるようになる。 体内のリズムは24時間周期にセットされている。 これは視床下部に固まっている細胞の集団で、空腹や喉の渇きや汗などを コントロールする、脳の原始的部分によるものだ。 目から入ってくる光の信号が主なきっかけとなって、この“ペースメーカー”は 朝であることを認識し化学的なメッセージを送り、体内の細胞の時計を合わせる。 科学者の説明では、エ

    【話題】なぜ寝過ぎると逆に疲れてしまうのか : 哲学ニュースnwk
    ymm1x
    ymm1x 2015/09/16
  • 1