タグ

2015年5月10日のブックマーク (42件)

  • 神社は燃えるもの

    京浜急行の浦島太郎 @winchangyo ((((;゜Д゜)))ええええ!wwwww この短期間で神社仏閣の全焼ってこんなにあるの! マスゴミは何で報道しないんだよ! ネットがなかったら私達は分かんなかったぞ! pic.twitter.com/dLdPW1kLxI 2015-05-09 09:47:33 大和和子(お天道様がみてる) 令和元年 @meetan0224 @01271969215dais こんなに神社が全焼しているんですか。驚きました。今年は色々ありますし、火病って日人の誇りである神社に八つ当たりしているのではないかと。憎しみの意図を感じます。報道しないマスゴミにも怒りを覚えます。今年に入って神社仏閣の油かけ事件とかぶります 2015-05-09 12:08:34

    神社は燃えるもの
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
    こんなバチ当りな事は日本人に出来ない ワロタ,そのうち式年遷宮とかも神社を一旦壊すなんて日本人じゃないとか言い出しそう
  • 男が知らないタイツの知識 - 徒然もの書きぱん

    こんにちは。 普段は真面目な記事も書いてるんですけど、ちょっと冴えカノBD4巻のジャケを見ていて気になったことがあったので、この際調べてみようと思って色々調べてみました。 気になったこと あの黒い線って何? 豆知識 まとめ 追記 柄タイツ まとめ2 気になったこと 気になったのはこの画像の赤で囲んだ部分です。 この黒くて太い線って何なのだろう…。と思いはや数年。ついに調べました! あの黒い線って何? あれはランガードという名前のようです。ちゃんと役割があるらしく、タイツの伝線を防ぐためにあるようです。 伝線の主な原因は爪が引っかかることらしく、タイツは一回伝線してしまうと目立ってしまい履けなくなってしまいます。タイツは消耗品である一方、値段が少し高いためできるだけ長く履き続けられるような工夫が必要となります。その役割を持つのがあの黒い線のようです。 タイツを履く際は、最初は足先の部分を持っ

    男が知らないタイツの知識 - 徒然もの書きぱん
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • 【珍プレー】スタンリッジの投げた球が打者・捕手・審判の3人に命中 : 日刊やきう速報

    2. にっかんななし 2015年05月10日 15:35 ID:WHUBI8ME0 針の穴を通すかのようなコントロール(ストライクとは言ってない) 3. にっかんななし 2015年05月10日 15:35 ID:1nCqhvoP0 顔面に当たってるしここで危険球退場させとけば試合展開も違ったのに(暴論)

    【珍プレー】スタンリッジの投げた球が打者・捕手・審判の3人に命中 : 日刊やきう速報
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【ウェブ独自・写真多数】那須のマヌルネコ「ポリー」天国に SNSに惜別や感謝の声 多媒体で活躍した人気 記事で振り返る生涯

    47NEWS(よんななニュース)
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • 装甲騎兵ボトムズってこんな話だったか? : 2chコピペ保存道場

  • 大検・高卒認定出身の有名人一覧。彼らはなぜ高認を受け、その後どう活躍したのか | 家庭教師のリスタ

    「高卒認定を取った後、ちゃんと社会に出られるんでしょうか?」 そんな質問を高認受験生の方からたまに頂きます。僕は 「高卒認定を取った人は普通に大学に行ったり就職したりして社会に出てるよ~」 と答えているのですが、高校生と違って高認受験生は周囲に自分と同じ環境の人がいないため、どうもいまいち実感が持てないようです。 というわけで、実際に高卒認定を取得した後、社会に出て活躍している人のまとめを作成してみました。 起業家、学者、作家、小説家、プログラマーや編集者や政治活動家など、その顔ぶれは多彩です。 この人たちの人生を眺めていると「人生にレールなんてないんだな」ということがわかると思います。 それでは高認出身の有名人一覧、見て行きましょう。 【起業家・経営者の高卒認定(大検)出身者】 家入一真(起業家) 高校1年の時いじめが原因で高校を中退し、その後3ほど年間ひきこもり状態になる。 その後、新

    大検・高卒認定出身の有名人一覧。彼らはなぜ高認を受け、その後どう活躍したのか | 家庭教師のリスタ
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
    上から三人ぐらい見た時点でこらアカンと思ってしまうよね
  • GA文庫|GA文庫人気シリーズ バハムート・ハンドレッド アニメ化決定!!!!

    GA文庫|GA文庫人気シリーズ バハムート・ハンドレッド アニメ化決定!!!!
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • 米マイクロソフト社は、今すぐキュアダイヤモンドに謝ってください。: 過去のプリキュア 話の流れ一覧表と視聴率等まとめ

    「ハウオールドネット」ってのが流行っているようですね。 要は、サイトに顔写真をアップロードすると、推定年齢と性別を判定してくれるサイトです。 How-old.net http://how-old.net/ 「How-Old.net」は、”米マイクロソフト”が仕掛けた実験サイトらしいです。 こういうのですね。 じゃあ、ということでプリキュアのキャラでも判別してみるか、と思い画像を入れてみましたが、 通常、アニメキャラは、「判定不能」となってしまいます。 (そりゃそうですね。) しかし、あきらめずに(最後まであきらめない心はプリキュアから学びました)、 色々画像を放り込んでみると、判定してくれるキャラもいました。 で、結果です。 まずは、この人、 キュアフォーチュンさん、39歳。 14歳って聞いていたけど、編ではかなりサバを読まれていたようです。 続いて、去年のラスボス、レッドさん。 レッド

    米マイクロソフト社は、今すぐキュアダイヤモンドに謝ってください。: 過去のプリキュア 話の流れ一覧表と視聴率等まとめ
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • 世の中には、「ネタバレをして欲しい人」がいるという大切な事実 やまなしなひび-Diary SIDE-

    ※ この記事は新ブログに移行しました 私は常日頃「世の中は色んな人がいるからこそ面白い」と思っています。 その真意をもっと噛み砕いて説明すると、「“私の考え”というのは世の中に無数にあるたくさんの“考え”の一つでしかなくて」、「“私以外の人の考え”は“私”には到底考えられなくて」、「“私”が一人でどんなに一生懸命考えても分からない答えのヒントを“私以外の人”が何気なく持っていたりする」から、「色んなバリエーションの“私以外”がいる方が面白い」――――ということなのです。 噛み砕きすぎて、より分かりづらい抽象的な話になってしまいましたが……今日の話は、これを象徴するような話だったので冒頭で敢えて説明しました。 今日の話題は「ネタバレ」問題です。 「ネタバレ」の話はブログで話題にすると炎上する案件TOP3に入るほどの劇物なので、なるべく話題にしたくないと思いがちです。私もなるべく避けたいし、多

    yogasa
    yogasa 2015/05/10
    ネタバレを許容できるひとはこういうことを声高に主張しないが,ネタバレを許容できない人は声高に主張するのでネットへの書き込みするのすら気を使わないといけなくなる。害悪。
  • 近年のMMORPGの「クエスト」が見直されるべき5つの理由

    NPCの頭の上に黄色の「!」が浮かんでいて、そのNPCに話しかけてクエストを受け、目的を達成する。MMORPGで当たり前のこのシステムに疑問を抱いたことがある人はどれだけいるだろうか。 海外サイトWolfshead Onlineの「Why It’s Time to Get Rid of Quests in MMORPGs」(MMORPGからクエストを取り除く時が来た理由)という記事は数年前に書かれたものだが、ここでは2015年の新しいMMORPGすら解決できていない様々な問題が指摘されている。 近年のMMORPGのクエストシステムに通じるゲームプレイは、World of Warcraftのヒットによって一躍全世界の他のMMORPGにも伝播することになる。 World of Warcraftの内部アルファテストが2003年~2004年に行われた際、テスターが「クエストがなくなってしまう」と不

    近年のMMORPGの「クエスト」が見直されるべき5つの理由
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • 善光寺御開帳法要におけるドローン落下の真実 - はげてない、略してはてな

    一部始終を15歳の少年人がネット配信していました。併せて、同型機を持っている友人の証言も含めて直前の状況が見えた気がするのでチラ裏ブログにメモっておきます。 要するに体トラブルでもなく、Wi-Fiの途切れでもなく、不幸なヒューマンエラーやったんや…… 落ちる3秒前の配信キャプ。配信カメラに向いていてコントローラから注意が逸れてます。 公式サイトのキャプ。 彼の右親指があるボタンに注目。このボタン、糸が切れたマリオネットのようにストーンと堕ちるそうです。実際にこれ押して同型機落とした友人から聞きました。 この3秒後、「いてっ」と言いながら彼は軽く転びました。……力んだ親指が何をやらかしたかはご想像にお任せします。 なお、このシーンは電池が切れる安全マージンを考慮して早めに引き返そうとした矢先の出来事でした。しかも緊急事態が起こった時に確実に停止させるための機構が招いた緊急事態という不幸。

    善光寺御開帳法要におけるドローン落下の真実 - はげてない、略してはてな
  • 残業の沼からみんなで抜けたいよね - やしお

    新社会人に会社の沼みたいなの伝えたいって思った。 効率的に仕事をしようって思う。優先順位つけて、必要性の低い仕事は捨てるべきだと考える。でもそうすると「まじめな」人がその捨てた仕事を拾って、「あいつがやらないから、俺ばっかりやらなきゃいけなくなるんだ」と怒るんだ。みんなが「まじめな」人だと、まるであなただけが必要な仕事をしていない人間のように見えてしまう。そしていつの間にか「責任感のない人」というラベルが曖昧に貼られていく。 そんな世界でどうやって生きていくのか。圧力に耐えられなくていっしょに「まじめな」人になるか、諦めて「責任感のない人」と思われても(誤解がいつか解けるとでも信じて?)仕事を選別するか。実際にはその間でなんとかバランスを保っていく。 お金を生むのに必要な仕事や、みんなが働きやすくなる作業ならやる気が出る。でもひたすら社内的な安心感、責められないための穴埋め、仕事のための仕

    残業の沼からみんなで抜けたいよね - やしお
  • 打合せが増えていく構造 - やしお

    アメリカの会社と毎週やってる電話ミーティングがある。たまたまアメリカの会社に出張したので、アメリカ側から出席して打合せの光景を眺めてて、ああ、こんな違うんだなと思った。 打合せをしてるとしょっちゅう日側の音沙汰がなくなる。日側が発言する→アメリカ側が返事する→日側がしばらく黙る(長いと5分とか)→日側が発言する→……そんな繰り返しだ。もちろん日側では沈黙しているわけではなく担当者たちが中で協議している。アメリカ側の人たちはかなりイライラしている。天井を見上げたり頭をかかえたりしている。もちろんしゃべるときはそれを見せないように努力している。 そのとき俺はおかきをべてた。この電話会議の日側の出席者の一人が、しばらく前にこのアメリカの会社へ出張にきてジャパニーズのおかきをお土産においていった。しかしアメリカ人にはなじみのないべ物だったからかあまり減らずに放置されていたため俺が

    打合せが増えていく構造 - やしお
  • 会社のなかの筋を知る - やしお

    それなりに人数の多い会社の中では、誰に話を通すだの何だのといったことがある。この前、入社3年目の若い同僚に 「それは話の持っていき先が違うよ」 「でも○○さんからそうしろって聞いて」 「それは○○さんがわかってないよ」 「そんなこと言われたってわかんないですよ」 と不愉快そうに言われて、それはそうだと思った。 どこにどう筋が通っているかというのは、背後に理屈がある。その理屈を見せずに結論だけ言っても混乱させるだけだ。それでもう少しきちんと説明したい。 その前に自分で整理しておこうと思った。 建前と実態 まず最初に考え方の枠組みについて。考える方向には建前と実態がある、とみなす。 建前 : 条件から出発して、順番に考えたら「こうなる」という理屈 実態 : 現実にこう運用されている、という観察結果 建前=演繹的=セオレティカル、実態=帰納的=プラクティカルという感じで、逆方向のアプローチだ。こ

    会社のなかの筋を知る - やしお
  • 萩本欽一さんに聞く「テレビが娯楽の2番になったワケ」:朝日新聞デジタル

    1980年代前半、自らの名前を冠した3のバラエティー番組がすべて視聴率30%を超えたことから「視聴率100%男」と呼ばれた萩欽一(74)。「視聴率」から「テレビのカタチ」まで幅広く「思い」を聞いた。 ――「視聴率」とはビデオリサーチ社が調べた放送中に番組をみた世帯の割合を示します。萩さんにとって、視聴率とはどういうものですか。 数字は「責任」ですね。「コント55号」をやっている時は、関係ないものだと気にしなかった。数字を知ってからは、数字を言わないでくれと頼んでいました。20(パーセント)いったり、30になったりしたら教えてくれと言っていました。「前よりいいです」「周りよりいい」「だんだんいい」と、直接は話題に触れさせないようにね。数字と戦っているのは哀れな気がしてね。人気取りにはなりたくなかったし。 数字はタレントがどんなに頑張っても20しか行かないんですね。その先はスタッフの頑張

    萩本欽一さんに聞く「テレビが娯楽の2番になったワケ」:朝日新聞デジタル
  • 端末ID「個人情報じゃない」 政府、改正法で方針:朝日新聞デジタル

    政府が今国会の成立をめざす個人情報保護法改正案の審議が8日、衆議院で始まった。政府は何が個人情報として保護されるべきかの考えを具体例を挙げながら説明。スマートフォンなどを識別する「端末ID」は、個人情報には含めないとの方針を明らかにした。 山口俊一・IT担当相は8日の衆院内閣委員会で、「端末IDは端末を識別するための情報で、機器に付番されるだけ。個人情報には該当しないと思っている」と語った。法改正後も、個人情報にあたらないとの認識を明確にした。法案では新設される第三者機関「個人情報保護委員会」が個々の事例を判断するとしているが、政府が先がけて一部の方向性を示した。 ただ、端末IDは、事業者が個々のスマホやパソコンを識別し、位置情報や利用者のホームページ閲覧、買い物などの履歴を集めて活用するために使われることもある。端末IDだけでは所有者がだれかを知るのは難しいが、正確な位置情報や行動履歴な

    端末ID「個人情報じゃない」 政府、改正法で方針:朝日新聞デジタル
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
    自民にまともなやつおらんのか
  • 橋下氏 「大阪都」否決なら政界引退を重ねて強調

    大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は9日放映のテレビ東京番組で、17日に行われる「大阪都構想」の住民投票で反対が上回った場合、政界を引退する意向を重ねて強調した。橋下氏は「住民に支持されなかったら政治家の能力がないということだ。早々と政治家をやめないとダメだ」と語った。 賛成が上回った場合、平成29年4月の「大阪都」実現に伴う「都知事」には、「松井一郎大阪府知事がなるだろう」と述べ、自らは「大阪都知事選」に名乗りを上げない考えも明らかにした。

    橋下氏 「大阪都」否決なら政界引退を重ねて強調
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • FOSSのUnix系OSで、Linuxが特に成功した理由は? | スラド Linux

    フリーまたはオープンソースのUnix系オペレーティングシステムを構築する試みの多くがあまり成功していないのに対し、なぜLinuxは目覚ましい成功を収めているのかという点をフリーソフトウェアとオープンソースソフトウェアの歴史で最も不可解な問題の一つだとするChristopher Tozzi氏が、オペレーティングシステム全体ではなくカーネルに焦点を当てたいくつかの説をまとめている。これらの説では、開発構造の分散化、実用的なアプローチ、層の厚い開発者コミュニティーに注目しており、すべてがLinuxの有利に働いたとしている。

    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • DockerでHerokuでPerlが動いたぞ!!! - hitode909の日記

    適当にやってたらHerokuDockerを使ってデプロイしてPerlでPSGIアプリケーションを動かせた. リロードするたびにランダムに生麦生米生卵って出るウェブサービスを作った.早口言葉を言いたいときにいつでも使える. https://secure-plains-1667.herokuapp.com/ コードはこちら.Docker歴30分くらいなのでめちゃくちゃだと思う.github.com 参考 id:y_uukiさんのDockerfileを適当にコピーしてなんかやってたら動いた. yuuki.hatenablog.com このへん見て真似して書いたらできた. Heroku | Introducing 'heroku docker:release': Build & Deploy Heroku Apps with Docker 感想 HerokuPerl動かそうとすると,Build

    DockerでHerokuでPerlが動いたぞ!!! - hitode909の日記
  • Webフレームワークベンチマーク2015

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Webフレームワークベンチマーク2015
  • 『Splatoon(スプラトゥーン)』体験版、“完成披露試射会”第1回速報リポート! 大盛り上がりのバトルを、各ブキの解説を交えて紹介! - ファミ通.com

    Splatoonスプラトゥーン)』体験版、“完成披露試射会”第1回速報リポート! 大盛り上がりのバトルを、各ブキの解説を交えて紹介! 次回、今晩20時と、翌日早朝4時の機会を逃すな! 2015年5月28日に発売される、Wii U用ソフト『Splatoonスプラトゥーン)』。作を発売前に無料で体験できる“完成披露試射会”の第1回が、2015年5月9日(土)12時00分~13時00分に開催された。“完成披露試射会”は、期間中の決められた時間内で、4人対4人のインターネット対戦バトル“ナワバリバトル”を体験できる、いわば体験版。『スプラトゥーン』は、これまでE3や闘会議、ニコニコ超会議2015などのイベントには出展されていたが、そういったイベントでプレイできなかった人が触れやすい機会になる。 『スプラトゥーン』の概要を簡単に説明しよう。作は、ヒトとイカの姿に自在に変身できるキャラクター

    『Splatoon(スプラトゥーン)』体験版、“完成披露試射会”第1回速報リポート! 大盛り上がりのバトルを、各ブキの解説を交えて紹介! - ファミ通.com
  • ゲームで操作できるキャラクターの男女比 2014年のランキングから - 最終防衛ライン3

    ゲームにおける女性主人公の少なさとジェンダー問題 - 田舎で底辺暮らし 特に調べもせずに、個人の偏見で一般化するのはよくないと思います。この点は既に、一部の事例でもってゲームにおいて女性主人公が少ないとするのは過度な一般化ではないか (斗比主閲子の姑日記) とも指摘されています。 具体的なデータとしては、日ゲーム男女平等です。 (狐の王国) において2014年に発売された3DS向けタイトル100の集計があります。 これによると、男性主人公が25で、女性主人公が15と男性の方が多いですが、30のタイトルでは男女どちらのキャラクターも選択可能となっています。 日における傾向を3DSのタイトルで検討するのは妥当だと思いますが、3DS以外の動向や、海外との比較をしてみたかったので調べてみました。 日と英国は年間売り上げトップ100から集計。北米は年間トップ100がなかったので、月毎のト

    ゲームで操作できるキャラクターの男女比 2014年のランキングから - 最終防衛ライン3
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • オタはオタ同士で付き合うのが一番

    俺、20代後半の男。オタ属性あり。これまで付き合ってきた女はいわゆる「非オタ」ばかりだったんだけど、先日できた彼女が腐女子だった。 彼女的に俺を彼氏として選ぶに当たって一番ポイント高かったのが「乙女/BL趣味に理解がある」ってトコだったらしい。なかなかそういう男はいないって言うんだけど、そうなのか?多少でもオタやってる男なら、そこら辺に理解あるのは当たり前だと思うんだが。 あと、俺は趣味ゲーム作ってて、その娘にその話したら「凄い!」って眼を輝かせてたんだけど、付き合った相手からここに関心持ってもらえたの初めてだったから、嬉しかった。 やっぱりオタはオタ同士で付き合うのが一番なのかも知れんなー。価値観のすり合わせが楽すぎる。いい娘に巡り会えたわ。ツイートする

  • unlimited blue text archive:アニメがダンスを手にした日 『血界戦線』エンディング作画の中にある物

    編については色々言いたい事もあるのだけど、それらは些細な事でした。『血界戦線』のエンディングムービーを目の当たりにした今となっては。 最近はもう、たとえアイドル物じゃなくても「オープニングやエンディングでキャラを踊らせるのは当たり前」くらいになって、視聴者の目の肥え方に見合うものを作ってたら作画コストいくらあっても足りないのではと心配になります。 今年観たアニメだけでも『アイカツ』『プリパラ』『アイドルマスター・シンデレラガールズ』『デス・パレード』(OP)等々、CG・手描きと手法は違えどキャラクターが音楽に合わせて踊るシーンはそこここに溢れ、相応に手間と技術が投入されたそれらはどれも見応えがあります。 けれど、これだけダンス作画が進化しても「物のダンスを見る時と同じような感覚が味わえないのは何故なのだろう」という引っかかりを感じていました。アニメーションは何でも描けると言うのは大げさ

    unlimited blue text archive:アニメがダンスを手にした日 『血界戦線』エンディング作画の中にある物
  • 『魔法少女リリカルなのはViVid』6話感想 模擬戦開始!なのはさんやはり恐ろしい : 萌えオタニュース速報

    ゲーム

    『魔法少女リリカルなのはViVid』6話感想 模擬戦開始!なのはさんやはり恐ろしい : 萌えオタニュース速報
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • テイルズオブゼスティリア炎上騒動とは (テイルズオブゼスティリアエンジョウソウドウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    テイルズオブゼスティリア炎上騒動単語 このタグが付いたニコニコの動画を見に行く テイルズオブゼスティリアエンジョウソウドウ 1.8万文字の記事 144 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 簡単な概要騒動の発端ゲーム内における数々の火種追加DLCエピソード配信未完の追加DLC炎上の中、黙して語らない公式沈黙を破ってその後留意点関連動画関連項目外部リンク脚注掲示板テイルズオブゼスティリア炎上騒動とは、2015年1月22日に発売されたRPG『テイルズオブゼスティリア』の内容や事前の宣伝方法、プロデューサーの発言を発端とした炎上事件である。 この記事は、テイルズオブゼスティリアの編やDLCについての重大なネタバレ成分をとても多く含んでいます。 ここから先は自己責任で突っ走ってください。 この記事には外部サイトへのリンクも多く含まれています。閲覧の際はご注意ください。 また、脚注はマウスオーバーで

    テイルズオブゼスティリア炎上騒動とは (テイルズオブゼスティリアエンジョウソウドウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 次の「Windows 10」がウインドウズ最後の製品に : IT速報

    米国・シカゴで開催されたMicrosoft IgniteイベントでMicrosoftのJerry Nixon氏が、Windows 10はWindowsの最後のバージョンであり、今後は常にWindows 10を開発していくことになる、といった趣旨の発言をしたそうだ。 先日のストーリーではWindows 10での更新プログラム配布スケジュールの変更が話題となったが、MicrosoftではWindows 10以降、現在のような数年ごとの新バージョンリリースをやめて数か月ごとの大規模アップデート実施に変更することを計画しているという。 大規模アップデートが最優先となるのに伴い、Windowsの名称も現在の「Windows <バージョン>」といったものから、単なる「Windows」になるとみられるとのこと。 http://it.slashdot.jp/story/15/05/08/2050234/

    次の「Windows 10」がウインドウズ最後の製品に : IT速報
  • Android のタッチイベントを理解する(その1) - Unmotivated

    タッチイベントがうまく流れてこなくて困ったり、自力でイベントをルーティングしたりするときに困ったりと、ちょこちょことタッチイベントについて勉強したのでまとめておきます。 主にタッチイベントがどう流れてどう止まるかなどについて調べています。 イベントの流れを理解するには以下の資料がかなり参考になりました。 Mastering the Android Touch System (PDF) 毎度のことながら、間違いがありましたらご指摘頂ければ幸いです。 タッチイベントを処理する主要なメソッド 実際の流れを理解する前に、主要なメソッドを三つ紹介しておきます。 メソッド名 概要 onTouchEvent() (View) タッチイベントに対して何かを処理するメソッド。setOnTouchListener() で登録した listener はこのタイミングで呼び出される。 onInterceptTou

    Android のタッチイベントを理解する(その1) - Unmotivated
  • 初心者向け『はてな』での平和な暮らし方 - 斗比主閲子の姑日記

    自分が利用している、このはてなブログというブログサービスは、関連サービスであるはてなブックマークと組み合わさって、過去数多くの被害者を生み出してきたわけですが、なぜか魅力があるようで、新たに利用開始をする人が絶えません。 今日たまたま新たにはてなブログを利用し始めた方を見つけたので、 「外資系OLのぐだぐだ」は はてなブログへ引っ越しました - 外資系OLのぐだぐだ FC2ブログからはてなブログへ引っ越しました。草木も眠る丑三つ時、残業明けのOLがクソ日誌をあげる外資系OLのぐだぐだ。まれにはてなブックマークという恐ろしいシステムで拡散されているのは存じておりましたが、古くから私の村に伝わる「はてなに関わるではないぞ」という言葉を深く信じ、はてなブログは手を出すまい。と思っていました。 せっかくなので、はてなで揉め事に巻き込まれない、はてなブログの運用方法というのを書いてみることにしました

    初心者向け『はてな』での平和な暮らし方 - 斗比主閲子の姑日記
  • パトレイバー:押井監督「プロデューサーともめまして……」 ディレクターズカット版公開へ - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    映画「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」の大ヒット御礼舞台あいさつに登場した(左から)押井守監督、筧利夫さん、真野恵里菜さん 現在公開中の映画「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」(押井守監督)の未公開カットを加えたディレクターズカット版が10月10日に公開されることが、9日明らかになった。同日、東京都内で行われた舞台あいさつで発表されたもので、押井監督は「だいたい映画っていうのは、完成すると、(シーンを)切れとか切らないとか、監督とプロデューサーの間でもめるんですけど、今回もいろいろありまして。お互いの顔を立てようってことで、二つのバージョンを作りました」と明かした。

    パトレイバー:押井監督「プロデューサーともめまして……」 ディレクターズカット版公開へ - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • 2020年、国会図書館が満杯に 納本は年50万点超:朝日新聞デジタル

    国内最多の蔵書を誇る国立国会図書館(東京都千代田区)に、「2020年問題」が浮上している。の収蔵スペースが不足し、現状のままだと20年春に書庫が満杯になる見込み。増築計画はあるが、実現してもスペース不足の抜的な解決策にはなりそうにない。 京都府精華町の国会図書館関西館。サッカー場三つ分のスペースに置かれた書庫に、や雑誌が整然と並ぶ。を傷めないよう室温は22度、湿度は55%前後に保たれている。 関西館は、書庫の拡大などを目的に02年に開設された。厚さ3センチのに換算して約1200万冊を収蔵可能な東京館(新館書庫を含む)に、余裕がなくなったためだ。約600万冊を収蔵でき、新たな納の一部や、東京の蔵書の一部を受け入れて「分散化」に一役買ってきた。 13年度には、の上の空間を… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。

    2020年、国会図書館が満杯に 納本は年50万点超:朝日新聞デジタル
  • 警官に呼び止められて、自転車の防犯登録確認された。

    さっき、家に帰る時のこと。 買い物を終えて自転車に乗り、「雨降りそうだし早く帰ろー」とこぎ始めたら、後ろから男二人が走って追ってきた。 「俺、何か落としたのか?(この二人はそれを拾って届けようとしてるのか?)」と思って自転車を止めて降りたら、 男二人は警官で、自転車の防犯登録確認~とか言ってきた。 俺は「またかよ!」と声に出した。(俺は数年に一度、こうして警官に呼び止められて自転車の防犯登録確認される) 警官に「今までも(防犯登録確認で声かけられたこと)ありました?」と軽く聞かれたから 「何度も! つか急いでるんだけどなー今。あーあ。無駄なのに」と愚痴った。 (無駄だろ。だってコレ俺の自転車だもん。この確認してる時間ほんとーに無駄。無駄無駄。 こいつらほかにやることねーのかよ、つーか心ではこいつらも分かってるんだろ? 確認しても無駄だってこと。 そもそも何で俺に声かけた? 周りにはチャリ

    警官に呼び止められて、自転車の防犯登録確認された。
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • 金融の発展し過ぎは経済成長に有害 - himaginary’s diary

    という主旨の論文を紹介したIMFブログ記事(著者はRatna Sahay、Martin Čihák、Papa N’Diaye)で、以下の図が掲げられている。 この図の横軸は独自に開発された「金融発展指数」であるが、興味深いことに、日が米国より金融が発展していることになっている。そしてそのことが、ある程度までは金融の発展は経済成長に有益であるが、行き過ぎると経済成長が低下する、ということを示す証左として使われている。 論文では、指数構築の概念図として以下が示されている。 また、各サブインデックスの構成要素としては、以下の変数が挙げられている。 金融制度[FINANCIAL INSTITUTIONS] 金融市場[FINANCIAL MARKETS] 深度[DEPTH] 1. 民間信用(GDP比%)[Private-sector credit (% of GDP)] 2. 年金資産(GDP比%

    金融の発展し過ぎは経済成長に有害 - himaginary’s diary
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • 赤字プシャーしてるシャープ、資本金プシャー : 市況かぶ全力2階建

    にじさんじホロライブのリアルイベント「にじホロ交流戦2025」が隠しきれないレベルで爆死、エスコンフィールド北海道がパ・リーグ暗黒時代みたいにガラガラに

    赤字プシャーしてるシャープ、資本金プシャー : 市況かぶ全力2階建
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • 富野由悠季、語る『Gのレコンギスタ』で学んだこと を、5つに整理 - 玖足手帖-アニメブログ-

    【青山教室】「監督富野由悠季、語る。~『Gのレコンギスタ』で学んだこと~」 「機動戦士ガンダム」の生みの親、監督・富野由悠季。73歳にしてなお現役クリエイターとして創造し、発信し続ける監督が日の今を生きる世代へメッセージを語ります。 ・NHK文化センター青山教室:【終了】監督富野由悠季、語る。〜『Gのレコンギスタ』で学んだこと〜 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー 帰りには、会場で知り合った富野ファンの方たちとともに中華屋さんで一杯飲みました。おいしかったです。 ・にけ・にっけるのやってみる価値ありますぜ! 「監督富野由悠季、語る。~『Gのレコンギスタ』で学んだこと~」を受講して@NHK文化センター というか、インターネット富野ファンブロガー界ではそうそうたるメンバーが集まってらっしゃいましたよね。失われた何かのおはぎさん id:ohagi23 とか未来私考の id:GiGir さ

    富野由悠季、語る『Gのレコンギスタ』で学んだこと を、5つに整理 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 京都府と滋賀県が微妙な関係って本当? 府民と県民に聞いてみた

    を代表する古都・京都府に、日一の大きさを誇る湖・琵琶湖を有する滋賀県。隣り合うこの府県が、実はお互いを微妙に意識しあう関係らしい……といううわさが。実際のところはどうなのか、京都府と滋賀県出身のマイナビニュース会員にそれぞれ聞いてみた。 滋賀県民は「壁を感じる」? まずは滋賀出身者の意見を。滋賀県出身のマイナビニュース会員87名に「京都府や京都府民についてどう思いますか? 」とたずねたところ、以下のようなコメントが得られた。 ■優雅な印象 ・「上品なイメージ」(女性 / 26歳 / 品・飲料 / 販売職・サービス系) ・「確かに優雅でうらやましい」(男性 / 27歳 / 学校・教育関連 / 事務系専門職) ・「街がきれいでうらやましい」(女性 / 27歳 / 金属・鉄鋼・化学 / 技術職) ・「お茶の匂いできれい」(女性 / 27歳 / 印刷・紙パルプ / 営業職) ・「方言が可愛

    京都府と滋賀県が微妙な関係って本当? 府民と県民に聞いてみた
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • アニメ史上最も叩かれた歴史的最悪な大事件ってなに? : 哲学ニュースnwk

    2015年05月10日00:00 アニメ史上最も叩かれた歴史的最悪な大事件ってなに? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/07(木) 10:31:01.239 ID:6mt5sYPT0.net リトルバスターズの制作会社がJCスタッフだったのもめちゃくちゃ叩かれてたよな 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1430962261/ 主人公のしてきた事が実は悪手だったゲーム http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4868040.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/07(木) 10:31:32.670 ID:IRG8/9xs0.net ひぐらし放送中止 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/0

    アニメ史上最も叩かれた歴史的最悪な大事件ってなに? : 哲学ニュースnwk
    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • お知らせ : 京都新聞

    yogasa
    yogasa 2015/05/10
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方が捗る - Konifar's WIP

    エンジニアのメンバーと話していると、 なんだかもどかしい気持ちになることがあります。 なんか話が噛み合わないというか、すごく他責な言い方をすると 「もっと開発のこと理解してほしいなぁ」と感じてしまう時があるんですよね。例えば、難易度の高い修正をさらっとできそうな感じで話されたりとか、逆に超簡単なのに難しいと思って遠慮されてたとか。そういう認識の違いから来るもどかしさです。 最近、このもどかしさを解消するには エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方がいいなぁと思い始めたので、考えをまとめてみます。 相手の立場に立って考え直す このもどかしさ何とかならないかなぁと考えていた時に、 SHIROBAKO 17話『私どこにいるんでしょうか…』を見ました。 この回では、新人制作の佐藤さんがアニメーターの遠藤さんにちょっとキツいスケジュールの仕事をお願いし行くシーンがあります。 佐藤「宜しくお願いしま

    エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方が捗る - Konifar's WIP
  • AtCoder 株式会社に入社しました - iwiwiの日記

    5 月より AtCoder 株式会社に入社しました.主となる勤務先は国立情報学研究所のままで,兼任としての入社になります. AtCoder とは? AtCoder はプログラミングコンテストの開催を主な業務とするスタートアップ企業です.設立からそろそろ 3 年で,私を入れてメンバーは現在 3 人になります.社長は書籍「最強最速アルゴリズマー養成講座」などで有名な @chokudai です.ICFP Programming Contest で優勝を果たした際のチームメイトでもあります. オンラインのコンテスト AtCoder Regular Contest (ARC), AtCoder Beginner Contest (ABC) を土曜日にほぼ毎週開催しています.また,宣伝と採用を兼ねた企業のプログラミングコンテストを,システムのレンタル,問題の作成代行,集客,開催のコンサルティングなどの

    AtCoder 株式会社に入社しました - iwiwiの日記
    yogasa
    yogasa 2015/05/10