タグ

pgpに関するyoinakのブックマーク (4)

  • PGP、ディスク全体を暗号化するユーティリティのMac OS X版をリリースへ

    文:Declan McCullagh(Special to CNET News.Com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル2008年02月13日 14時30分 PGP Corp.はOS Xを搭載したAppleの「Macintosh」コンピュータを対象とした、ディスク全体を暗号化するソフトウェアをリリースする予定だ。 PGPの最高技術責任者(CTO)であるJon Callas氏は米国時間2月11日、このソフトウェアは「鋭意開発中」であり、IntelベースのMacで動作するようになるだろうと筆者に語った。しかし残念ながら、具体的な発売日については詳細を明らかにしなかった。 これはOS Xユーザーにとっては朗報だろう。特にマシンをなくしたり、ハードディスクの中身までのぞきたがる、せんさく好きな国境警備隊員や空港警備員に遭遇したりする可能性の高いノートPCのユーザーにとってはありがたい。現

    PGP、ディスク全体を暗号化するユーティリティのMac OS X版をリリースへ
  • PGP 6.5.8ckt-Ja User's Manual

    トップ | News | PGPとは | PGP6.5.8 | PGP6.5.8ckt-Ja | PGP7.0 | PGP8.0 | PGP9.X | Tips | MUA | FAQ | BBS | LINK こちらではVer.6.5.8ckt-Ja日語版(Windows版)について詳細を解説します。 ~目次~ 1.PGPのダウンロード 2.PGPのインストール 3.PGPのアンインストール 4.鍵の生成 5.PGPの設定(Options) 6.公開鍵を公開する 7.公開鍵の登録 8.鍵の管理 ●鍵の属性 ●公開鍵への署名 ●鍵のプロパティの確認 ●デフォルト鍵ペアの設定 ●新しいユーザー名やアドレスの追加 ●写真の追加 ●鍵の廃止 9."そろっち"を用いたPGPメールの送受信 ●"そろっち"の設定 ●署名メールを送信する ●暗号化メールを送信する ●署名&暗号化メールを送信する ●受

    yoinak
    yoinak 2008/02/12
  • 第18回「PGP? S/MIME? 電子署名の違いを学ぶ」

    「メールの送信元を詐称できるのは僕も知ってます」「当なら電子署名とかで人確認ができればいいんだけど」「あっ、PGPとかS/MIMEとかってヤツですよね?」 大手総合商社・メデア商事の新人・小林ケンタは、同じ営業3課の先輩・高柳ワタルと昼飯をべていた。 小林 最近、ネットで読んだ記事なんですけど、官公庁を騙ったメールがある企業に送られてきて、なんちゃら白書みたいなデータが添付されていたようだから、つい開けてしまったら、実はそれがスパイウェアだったらしいんです。 高柳 あぁ、その記事は俺も読んだ。 小林 メールの送信元を詐称できるのは僕も知ってますけど、そんなメールを受け取ったら、僕も不用意に開いちゃうかも、ってちょっと不安になりました。 高柳 そうだよな。当なら電子署名とかで人確認ができればいいんだけど……。 小林 電子署名? あっ、PGP(ピージーピー)とかS/MIME(エスマイ

    第18回「PGP? S/MIME? 電子署名の違いを学ぶ」
    yoinak
    yoinak 2007/10/10
  • Download PGP 6.5.8ckt-Ja

    PGP国際版は"英語版"ソフトのため、日語の場合は「文字コード」問題があります。 WindowsMacintoshお使いの方は文字コードは"シフトJIS"という文字コードですが、 インターネットメールの世界では一般的には"JIS"という文字コードを使います。 一般に電子メールの送受信を行うメーラーは内部でこの"JIS-SJIS変換"を自動で行って いますが、PGPによる暗号化をしてしまうとこの文字コード変換を行うことが出来ません。 そこで、日語対応が必要になります。 日語の文字コード変換に対応した方法はいくつかありますが、以下の方法をお勧めします。 "PGP 6.5.8ckt日語版r3" を導入する このソフトは"PGPTray"という常駐してクリップボードとの間で暗号化/復号のやり取りをするソフトなど を日語対応("JIS <-> SJIS"変換などをサポートします)にするも

    yoinak
    yoinak 2007/02/01
  • 1