タグ

vimに関するyoinakのブックマーク (101)

  • Windows7でシステム環境変数PATHの設定 | 新人Webエンジニア未満

    Windows7でシステム環境変数PATHを設定する方法です。(2014/05/18) システム環境変数PATHとは *Windowsのコマンドプロンプトを使わない限り、まぁ縁のない設定です。 ヘタするとほかのプログラムの起動を邪魔したりするので、用がないなら触ってはいけない類の設定です。 例えばコマンドプロンプトで「C:\vim74-kaoriya-win64」というフォルダにあるvimというプログラムを起動したいなぁと思ったとします。 その際には、 C:\vim74-kaoriya-win64\vim と入力して起動するパターンとか、 cd C:\vim74-kaoriya-win64 と入力してカレントディレクトリを移動してから vim と入力するパターンなどあります。 が、何度も起動するのにいちいちこんなことを入力するのは面倒です。 そこで、システム環境変数のP

    Windows7でシステム環境変数PATHの設定 | 新人Webエンジニア未満
    yoinak
    yoinak 2014/09/17
    いつも忘れてしまうので、助かります
  • 脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに: Vimならではの便利機能をマスターしよう! かれこれ数年前、僕がVim(というか、たぶんVi)と初対面したときは、「なんて使いにくいエディタなんだ!!」と最悪の印象でした。 しかし、周りのプログラマやネット上のエンジニアたちはみんな「Vim便利!」「Vim最高!」と言います。 なのでその言葉を信じ、僕も最悪の印象だったVimともう一度正面から向き合うことにしました。 そして、月日が過ぎ・・・僕もいつしか「Vim便利!」「Vim最高!」と叫ぶようになってしまいました!! これって洗脳? いやいや、洗脳じゃありませんw Vim

    脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita
    yoinak
    yoinak 2014/06/12
  • http://kakipy.com/articles/5

    See related links to what you are looking for.

    yoinak
    yoinak 2014/05/03
  • Vimgrep を使ってみる。

    最近まで vimgrep の存在は知っていたが全然使ったことが無かったので、覚えたほうが便利かなーと思って今覚えた。今までなんでやらんかったのか。。。 というわけで vimgrep を使ってみた。 vimgrep には 内部grep と 外部grep の二種類があるようですが今回は 内部grep を使います。 以下は WordPress のルートディレクトリで実行してます。 基形 :vimgrep /header/ *.php // 結果 (1 of 108): * wp-blog-header.php which does and tells WordPress to load the theme. カレントディレクトリの .php で終わるファイルを対象に header を検索します。 なんの慣習か / で区切ってますが vim で置換するときと同様に適当な記号で大丈夫です。どこまで

    Vimgrep を使ってみる。
    yoinak
    yoinak 2012/09/14
  • フェルミ推定 - Wikipedia

    フェルミ推定(フェルミすいてい、英: Fermi estimate)とは、実際に調査することが難しいような捉えどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することである。例えば「東京都内にあるマンホールの総数はいくらか?」「地球上に蟻は何匹いるか?」など、一見見当もつかないような量に関して推定すること、またはこの種の問題を指す。 別称でフェルミの問題(フェルミのもんだい、英: Fermi problem/question/quiz)、オーダーエスティメーションや封筒裏の計算(英語版)[1]ともいわれる。 名前の由来は物理学者でノーベル物理学賞を受賞したエンリコ・フェルミに由来する[2]。フェルミはこの種の概算を得意としていた。 フェルミ推定はコンサルティング会社や外資系企業などの面接試験で用いられることがあるほか、欧米では学校教育で科学的な思考力を養成するために用

    yoinak
    yoinak 2011/07/11
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    yoinak
    yoinak 2011/04/25
  • Vim のキーバインドを他のアプリケーションでも使いたい!

    私は去年、先輩の勧めでVimを使いはじめました。まだ、Vim歴半年ほどですが、今ではすっかり、あの独特なキーバインドの虜になってしまい、何でもVimのように操作したいという衝動にかられてしまいます。 今日はそんなわけで、思いっきり個人的な趣味に走ってしまうのですが、Vim以外で、Viライクなキーバインドが使えるアプリケーションをまとめてみました。キーバインドは好嫌いが分かれるものでありますし、誰にでもおすすめ出来るものではありませんが、一度ハマってしまえば手放せなくなる重要な機能の一つでは無いでしょうか。

    Vim のキーバインドを他のアプリケーションでも使いたい!
  • ページが見つかりません | 日本HP

    ページが見つかりません。 目的のページは、移動または削除によって無効になっている可能性があります。申し訳ありませんが、検索またはリンク先よりお探しください。

  • コマンドラインモードでの貼り付け - ひきメモ

    Ctrl-R " レジスタの値(dd/yyで削除/コピーした値)を貼り付け Ctrl-R + クリップボードの値を貼り付け

    コマンドラインモードでの貼り付け - ひきメモ
    yoinak
    yoinak 2010/12/15
    コマンドラインモードでのペースト。ど忘れするので念のために。
  • 「もっと早く知りたかった」と思ったvimrc設定 - e2esound.com業務日誌

    vimrcをいじり始めると納得するまでいじってしまい仕事が手に使ない皆さん、こんにちわ。 このところ、vimrcに新たな設定を幾つか追加したのでまとめてみます。どれも、もっと早く知りたかった!と思うものばかりでした。 (),[],{},<>,””,’’,“入力+()の中にカーソル戻す HTMLでもPHPでもRubyでも、()を入力する場合には”()+←+中身を入力”という風に、いつも”←”をタイプしていました。面倒だな!といつも思ってたところ、先日偶然晒されているvimrcの中から以下の設定を発見しました。(どこで見つけたかは忘れました。) imap {} {}<Left> imap [] []<Left> imap () ()<Left> imap “” “”<Left> imap ” ”<Left> imap <> <><Left> imap “ “<Left> “()”を

  • Mac OSXでのvim環境整理。.vimrcやらオヌヌメPlug inやらまとめ。 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「そんな.vimrcで大丈夫か?」 「一番いい設定をたのむ」 ってことで、新しくMacbook Pro 15inch買ってSSDで世界が変わったゆろよろですこんにちうぉー。 で、pathogen.vimというvimのplugin管理を導入して、.vimrcやら見直したりしてみたんで色々と紹介してみようと思ったんですわ。 まぁ、この記事見たのがきっかけです。 vimプラグインでよりよいコーディングを | tech.kayac.com - KAYAC engineers’ blog もっとVim戦闘力を上げたいので、誰かvim scriptのハンズオンとかやって俺にvim scriptの書き方を教えてください……! MacVim-KaoriYaのinstall まずは、vim体をMacVim-KaoriYaにします。 MacVimに対して、香り屋パッチの統合、ローカライズ、MacVim固有の

    Mac OSXでのvim環境整理。.vimrcやらオヌヌメPlug inやらまとめ。 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    yoinak
    yoinak 2010/11/06
  • 連載:いまさら聞けないVim(1)インストール、そしてはじめの一歩 − @IT

    Vimについてこんなことも知らないなんて言えないなあ……と尻込みしている方、いませんか? このシリーズでは数回にわたってVimの導入から基の操作、設定に至るまでを紹介します。(編集部) Vim - プログラマに人気の軽量高性能エディタ プログラマに人気の高いエディタの1つに「Vim」がある。「ヴィム」または「ヴィアイエム」と発音する。Vimはvi系の高性能エディタで、vi互換機能に加え、独自の機能を実現している。拡張が容易で多くのプラグインが提供されており、さまざまな用途に活用できるという特徴がある。 viはUNIX系オペレーティングシステムで長らくデフォルトインストールされてきたエディタで、システム管理や設定ファイルの編集などに使われることが多かった。ワープロとは操作方法がだいぶ違い、基的にコマンドモードと入力モードという2つのモードを切り替えながら編集作業を実施する。 使えるように

    連載:いまさら聞けないVim(1)インストール、そしてはじめの一歩 − @IT
    yoinak
    yoinak 2010/08/18
  • vimgrepが便利 (それなりブログ)

    それなりブログ 20台後半からWebエンジニアに転生した人が書く、プログラム・無駄口とかのそれなりのブログ 管理人: kjirou  座右の銘: 「三度の飯より、四度の飯」 Railsのメソッド詳細は、ググるよりソースのコメントを見た方が楽なので、ひたすらgrepを打って探してた。 んでgrepがだるくなったので、あんまり使ってなかったvimgrepを少しだけ調べたら非常に便利に使えるようになった。 ・・・なぁぜ、もっと早くやらんのかと! ということで、コマンドのテンプレ↓ :vimgrep /pattern/j path/to/**/*.txt | cwin ※j修飾子・・・最初にマッチしたファイルを自動で開かない ※ファイル指定・・・ "**"で再帰的に探す、"*"は普通と同じ ※| cwin ・・・別ウィンドウでファイル一覧が出て、選択でファイルが開けるようになる 参考

    yoinak
    yoinak 2010/07/02
  • Vimでバッファ内の文字数を数える - サイト更新停滞ちうっ

    次の置換コマンドを打つと、ファイル内の文字数をカウントできる。 この方法は、正規表現の.がマルチバイトな文字をうまいこと処理してくれるから成り立っている。 :%s/./&/g この文字数カウント方法はよく見るけど、 しかし、今なら、nフラグを立てた方が良いのではないかな? 上記の方法だと、コマンド実行時にファイルが変更されてしまうでしょう? :%s/./&/gn この置換時のnフラグは、 (いまのところ、)他に良い使い道が思いつかない可哀想な子なので、 是非使ってあげて欲しい。

    Vimでバッファ内の文字数を数える - サイト更新停滞ちうっ
    yoinak
    yoinak 2010/03/11
  • surround.vim のつかいかた

    ■ 導入 例により、vim.org から ダウンドードしてきます。 surround.vim : Delete/change/add parentheses/quotes/XML-tags/much more with ease つい最近、バージョン 1.9 がでています。vim.org では Vim のバージョンが 6.0 対象と書かれていますが、ヘルプをみると Vim 7 以降がオススメとあるので、Vim 7以上でも安心です。 適当に展開して plugin, doc にファイルを置き、:helptags path/to/help(ヘルプの置いてあるパス) などとしてヘルプを引けるようにしておきます。 ■ テキストオブジェクトおさらい surround.vimvim のテキストオブジェクトに対する操作を拡張するプラグインです。テキストオブジェクトをざっくりおさらいです。 テキストオ

    yoinak
    yoinak 2010/03/11
  • Eclipseのキーバインドをvim風にできるVrapperが素晴らしすぎる件について - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    俺はエディターはvim派です。指が覚えてしまっているので。 普段はターミナルでvimを使っていて、Javaのコードを書くときだけEclipseな生活なんですが、Eclipseのエディターは、 なので、常々不満に思っておりました。 いままで、Eclipseのキーバインドをvim風にする、vipluginやEclimなどを試してみたのですが、vipluginはeclipseの補完がうまく働かない、Eclimはeclimdを起動させておく必要がありちょっと大げさ、など「これだっ!」というものがありませんでした。 そこで、「Vrapper」さんの登場ですよ! Eclipseのエディターがvim風のキーバインドで使えます。しかも、Eclipseの補完機能なども同時に使えます! Vrapperのインストール Eclipseの更新サイトに"http://vrapper.sourceforge.net/u

    Eclipseのキーバインドをvim風にできるVrapperが素晴らしすぎる件について - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    yoinak
    yoinak 2010/02/19
    これはすばらしい!!!
  • vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    調子に乗って vimrc を書くのに特化した内容のものを書いてみる。取り上げた内容は完全に独断と偏見です。 関連記事: Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 この記事では vimrc を書くにあたって知っておくべき概念や機能を解説します。Vim 自体の操作方法に関しては触れません。 基礎 バッファ バッファは、ファイルを編集するための論理的な領域です。Vim で新しくファイルを開くと、新しいバッファが作成されてそこにファイルの内容が読み込まれます。 ウィンドウ ウィンドウはバッファを画面に表示するための物理的な領域です。分割することができ、1つの画面に複数のウィンドウを表示できます。 タブページ タブページを使うことでウィンドウの配置を保持したまま複数の画面を切り替えることができます。 タブ文字と区別するためか、タブページと呼ばれています。 モード Vim の中でも知って

    vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
    yoinak
    yoinak 2010/02/05
  • vimrc07.txt

    "An example for a Japanese version vimrc file. " いづるみ用 Ver. 0.70 " - - - - - - - - - - " " 入力時自動変換 " " 名前とかメールアドレスとか iab MYMAIL iab MYNAME iab MYDOMAIN " ルーラ 数を数えるときに便利 iab Yruler 1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890 " 日付 " Example: 971027 iab Ydate <C-R>=strftime("%y%m%d")<CR> " Example: 14:28 iab Ytime <C-R>=strftime("%H:%M")<CR

    yoinak
    yoinak 2010/01/30
  • Big Sky :: Googleサジェストから補完候補を作るVimスクリプト書いた。

    vimの入力補完って大変便利なんですが、例えば「あーあの芸能人、名前分かるけどどの漢字だったっけ...」なんて事がたまにあります。 芸能人の名前辞書用意持ってる人なんて見たことないですね。たいがいこういう時はGoogle先生にたよるのが一般的です。 今日はGoogleサジェスト(Google検索で数文字打ったら出てくるあの候補)からvimの補完を行えるスクリプトを書いてみました。 例えばこんな事が出来ます。 おもむろに「takasu」と打って、<c-x><c-u>とタイプします。 Yes! 高須クリニック! えっ2番?...うるさい! 便利ですね! また「watasinonamaeha」(私の名前は)と打って<c-x><c-u>すると... 私の名前はキムサムスン 誰ですか!キムサムスン! 例えば「naitu」なら... ナイツ お笑い 「www」なら... www.yahoo.co.jp

    Big Sky :: Googleサジェストから補完候補を作るVimスクリプト書いた。
    yoinak
    yoinak 2010/01/29
    プロキシの設定はどうすればいいんだろう
  • Vim-users.jp - Hack #51: カーソル下のキーワードを検索する

    yoinak
    yoinak 2009/12/14
    なんかこれ、すぐ忘れちゃうの