タグ

2009年1月5日のブックマーク (16件)

  • プログラマのためのフリーソフト(Mac)で始めるデザイン - ku-sukeのブログ

    もっとプログラマーもデザインに興味をもつべし。ということでエントリ書くことにしました。思いつきなのでぽしゃるかもですが、身近な?ところでiPhoneのアイコンをデザインしてみようと思います。僕も職のデザイナではないのですが、逆にプログラマがデザインに入門するきっかけになればと思います。 iPhoneのアイコンとは 提出用に512pxの正方形(角丸・反射無し) 実際使用されるのは57px四方 時間があれば角丸+反射もやってみたい。 着想する まずはイメージ決めです。素人はパクリましょう。最初から創作料理を作れば失敗するのと一緒、Javascriptを習うのにサンプルコードをで読むのと一緒です。 http://www.faveup.com/ それでも難しければ文字だけにしましょう。AdobeCSのアイコンの要領です。 http://blogs.adobe.com/jnack/images/

    プログラマのためのフリーソフト(Mac)で始めるデザイン - ku-sukeのブログ
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 私のMacintosh環境

    ■ 私のMacintosh環境 昨年はMacに戻ってきた年だった。TigerのときにもMacにスイッチしようと思ったが、いまひとつ使いにくいと感じたのと、軽いノート型がなかったので断念していた。それが、MacBook Airが発表されたのと、自宅にMac miniを買ってLeopardの使いやすさに触れ、アルミニウム型キーボードの打ちやすさにも感激したことで、ついにスイッチを決意したのだった。 Leopardはあまりカスタマイズがいらないと感じたが、いくつか必要なところがあった。以下、自分用のメモがてら、どんなカスタマイズをしたかまとめておく。USキーボードを使っていて、Emacsのキーバインドに慣れていることを前提としている。 キー入力のカスタマイズ 記号入力の慣れからUSキーボードを使わざるを得ないが、そうすると日本語入力でやや問題が生ずる。また、矢印キーを使いたくないので、ほとんどの

  • https://www.spiralmarket.com/2008/01/27/2223

  • 今流行のWebサービスを分類してみた - よっぱ主義。

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 最近、しょっちゅうと言う位にTwitterやらはてなブックマークやらといった、いろいろなWebサービスを利用することが多くなってきました。そんな今流行のWebサービスを整理・分類してみました。 図 Social Media in Japan(ver 0.60) Social Media in Japan by H.Yoshikawa, Y.Yamaguchi, T.Nakamura is licensed under a Creative Commons 表示-非営利 2.1 日 License. Based on a work at www.briansolis.com 旧画像はこちら ・ver0.4(2009/01/04) ・ver0.5(2009/01/05) (※図中の

    yokochie
    yokochie 2009/01/05
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • perl - DateTime->now(time_zone => $obj) # better practice : 404 Blog Not Found

    2006年12月07日16:30 カテゴリLightweight Languages perl - DateTime->now(time_zone => $obj) # better practice 私はあまりDateTimeは使ってないのだけど、better practiceを見つけたと思うので。 [perl] DateTime->now(time_zone => 'local')って激遅 - おいぬま日報(不定期) (2006-12-06) Perl界隈の日付操作モジュールのデファクトスタンダードであるDateTimeですが、今まで「タイムゾーンなんてシステムで定義されているものから勝手に取ってきてほしい」という理由で DateTime->now(time_zone => 'local'); なんてことをしてたのですが、これが激遅なことが発覚しました。 二行で書くと、以下のとおり。

    perl - DateTime->now(time_zone => $obj) # better practice : 404 Blog Not Found
  • Perlで日付・時間を操作 - DateTime モジュールの使い方 (iandeth.)

    Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基

  • XS(とC++)入門したい - はこべにっき ♨

    XSを使ってみたい.ついでにC++も勉強したい.とりあえず今日はShibuya.pm #9 のXSトークを何個か見てみた. PerlからXSの世界をながめてみる まずは,PerlからXSの世界をながめてみる.整数値は一度文字列化すると文字列表現がキャッシュされる.Devel::PeekでXSレベルの構造体をダンプするとわかるよ. コード #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use Perl6::Say; use Devel::Peek; my $x = 100; say Dump $x; "$x\n"; # 文字列化 say Dump $x; 実行結果 SV = IV(0x80cebc) at 0x800b88 REFCNT = 1 FLAGS = (PADBUSY,PADMY,IOK,pIOK) IV = 100 SV = PVIV

    XS(とC++)入門したい - はこべにっき ♨
  • XSモジュール用のModule::Setupのflavorを作った

    まだXSのことをよくわかってないのですが、XSモジュール用のModule::Setupのflavorを作ってみました。 このflavorを使うには、記事下にあるコードをXSFlavor.pmって名前でファイルに保存して、 % module-setup --init --flavor-class=+XSFlavor xs でflavorを展開したら、あとは以下のようにするだけでXSモジュールの雛形ができあがります。 % module-setup Your::Module xs このflaverでできる雛形のXSには、newとincrementっていう関数が最初から追加されているので、いらない場合はてきとうに編集してください。 このflavorを最初はModule::Starterで作ろうと思ってたんだけど、module-starterコマンドではflavorの使い分ける機能がないんですね。自

  • 第1回 はじめてのMojo | gihyo.jp

    mod_perlの教訓 一昔前まで、Perlである程度大規模なウェブアプリケーションを書くときはmod_perlと呼ばれるApacheモジュールを利用するのが一般的でした。 ところが、Apache、mod_perlともに大規模な改修が行われ、後方互換性が失われた結果、古いmod_perlのアプリケーションを抱えている企業は、リスクや不便を覚悟で古いApacheを使い続けるか、Apache、mod_perlともに新しい環境に移行するか、あるいはまったく異なる第三の道を模索するかの選択を迫られることになりました。 同じようなことは、もっと小規模なアプリケーションでも起こりえます。たとえば、昔ながらのCGI環境で実行していたものをもっと高速な環境に移行したくなったとき。たしかにmod_perlにはApache::PerlRunと呼ばれる互換モードもありますが、これまではアプリケーションそのものを

    第1回 はじめてのMojo | gihyo.jp
  • 裏技デジカメ術

    裏技デジカメ術 2008-12-29-4 [BookReview] ■鐸木能光 / 裏技デジカメ術 小ネタがいろいろあって非常に参考になりました。 特に「おかず小分け用アルミ箔(15枚100円)」を使った 天井バウンサーには感銘を受けました。 (参考: - 名刺1枚でデジタル一眼の室内撮影を格段に美しくする方法 http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20080922/p1 - プアマンズ・ストロボ大全 http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html ) 自分用メモ: - ガバッと寄って撮れ! - 極力フラッシュを使うな! - 「はいチーズ」で撮るな。 - 話しかけながら撮る。 - 手ぶれしないシャッター速度の目安:35mm換算の焦点距離分の1 - 暗い場所でこそ露出を下げる(シャッター速度上げる) - マクロ撮影でAF合わないとき

    裏技デジカメ術
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    イラン料理記#5 にんじんのポロウ هویج پلو おばあちゃんに教わったにんじんポロウ。と言いつつおばあちゃんが作ってくれたのは一度だけで、元はおばあちゃんの姪っ子さんの得意料理でした。おばあちゃんとその姉、姪っ子のところに、わたしと大学の同期が3人でホームステイしていて、それぞれの家に遊びに行くこ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • タモリに学ぶ会話術 - ○

    「笑っていいとも」をお昼休みにウキウキウォッチングしていた。タモさんがゲストと話していた。ダラーっと見ながら気がついたのだがよくよく考えるとタモリの会話術ってスゴいと思った。どうしようもない口下手ゲスト相手でも会話を成立させてしまうあの手腕、テレビブロスが日の名司会者一位にするのもわかった気がした。*1会話をする際、いったい相手との間にどのように話を広げていくかタモリのいままでのテレホンショッキングでのやりとりから私なりにタモリ流会話術を研究させてもらった。 ・相手の容姿の変化を敏感にみつけ会話にもっていく。 「あれ?髪切った?」などモノマネギャグにされるくらい、タモリは一度会った相手の容姿の変化には敏感である。「あれ?痩せた?」「焼けたね」など当にぱっと見ただけで容姿の変化を指摘し相手がお笑い芸人とか笑いを取らねばならない人以外はその容姿の変化をたいてい「褒め」の方向やどういった経由

    タモリに学ぶ会話術 - ○
    yokochie
    yokochie 2009/01/05
    何がすごいってトゲがまったくないことだよなあ
  • WEB+DB PRESS Vol.40 特集2 サポートページ

    2007年8月24日発売の WEB+DB PRESS Vol.40 『特集2 coLinuxEmacs,GNU screen,zsh [定番]Linux開発環境 』 のサポートページです。 設定ファイルの雛形 特集内で紹介したソフトウェアの設定ファイルの雛形です。最低限の設定を行っています。必要に応じて項目を追加してお使いください。 files/dot.emacs .emacs の雛形です。~/.emacs に置いてください。 files/dot.screenrc .screenrc の雛形です。~/.screenrc に置いてください。 files/dot.zshrc .zshrc の雛形です。~/.zshrc に置いてください。 参考リンク 開発環境 Screen x PuTTY x Emacs x 256color : Hasta Pronto.org PuTTY から Emacs

  • MacでGithubにレポジトリを作ってアップロードするまでをまとめる - goryugo

    前々から興味のあったGithubMacでコミットするってのをやってみた。 まずはGithubに登録 http://github.com/ これは別に問題なし Gitのインストール MacPortsからなら sudo port install git-core もしくは自力インストール wget http://kernel.org/pub/software/scm/git/git-1.6.0.1.tar.gz tar xvfz git-1.6.0.1.tar.gz cd git-1.6.0.1 ./configure sudo make sudo make install Github用の設定(パブリックキーの登録など cd ~/.ssh ssh-keygen cat id_rsa.pub | pbcopy これでパブリックキーがクリップボードに入るので、 https://github.c

    MacでGithubにレポジトリを作ってアップロードするまでをまとめる - goryugo