うめこさんがツイートされてたシームレス画像の作り方はこういう事です。天才か!! https://t.co/q5X5vBo5a9
ユーザーがそのアプリの中で一番最初にふれる画面は、アイコンと同じくアプリの「第一印象」になると考えても間違いないくらい、大切な部分です。 だからこそ導入画面は、ユーザーの気持ちになって、ユーザーのことを考え、しっかりと設計しなければなりません。 今回はそんなアプリの導入画面によく使われる、4つの手法をご紹介します。 スプラッシュ まずはおそらく最も多くのアプリが採用しているスプラッシュという手法です。 ホームからアプリのアイコンをタップしたときに出る画面で、データローディングの時間稼ぎ、またはそのアプリをブランドとしてユーザーに認知させる目的で使われます。 たとえばツイッター公式クライアント。 アプリを起動したときの、この画面ですね。 みなさんご存知かと思いますが、ツイッターは少し特殊なスプラッシュで、 こんな風にどんどん鳥がせまってきて背景にコンテンツがあるという、面白いスプラッシュを導
Photoshopのデザインカンプ上で、スマートオブジェクトを50%以下に縮小しておき、画像アセット生成などで200%にして書き出す手法があります。スマホなどの高解像度ディスプレイ対策としては定番ですね。しかし、ある条件下では、元の画像を50%以下に縮小しているにも関わらず、書き出し後の200%画像がぼけてしまうことがあります。この点について気になったので、少し整理してみました。(2016.4.15/注意点を追記) 2016.4.15/注意点を追記スマートオブジェクトの特長スマートオブジェクトは、拡大、縮小を繰り返しても劣化しないというのが特長です。もちろん、オリジナルのサイズより大きくする場合は別ですが、いったん縮小してから再び拡大しても、その都度オリジナルからピクセルを生成しますので、常に最適な画質が保持されるというわけです。 スマートオブジェクト入門~直しに強いPhotoshopデー
2016年6月20日に、AdobeのCreative Cloudがアップデートされました。バージョンは、2015.5と「.5」がついただけですが、前回の2015.1から、4つ飛ばしになり、新機能がかなり搭載されています。 Photoshop CC 2015.5の魅力的な新機能を紹介します。 誰もが恩恵を受けるのは「フォントリストの読み込みが4倍速」になったことでしょうか。これによりロード時間が圧倒的に早くなりました! 地味ですが、こういうアップデートは非常に嬉しいですね。 Adobe Photoshop ※Adobeの画像の掲載にあたり、Adobeの広報様に許可を頂いています。 Photoshopで「カワイイ」「笑顔」「小顔」が簡単に作れる 「コンじる」が大幅にパワーアップ、新機能も登場 正確な選択範囲とマスクの切り抜き作成が簡単に、しかも速い 字形の機能が強化、フォントのスワッシュも簡単
What You'll Need The following assets were used during the production of this Photoshop text effect tutorial. If they are not available, you may need to find alternatives. For the text, you can use the Aspirant Retro Font and the Insaniburger Font. For the background, you can use a pattern like this or a simple gradient. 1. How to Create the Brush Tip Step 1 Let's learn how to make cool text effec
FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ
アドビ フォトショップ(フォトショ)の基本的な使い方。様々な写真・画像の加工テクニック(切り抜き、トリミングからプロ仕様の効果まで)の解説&動画。フリーのフォントや無料の素材、ブラシ、テクスチャ、役立つ情報なんかも紹介しています。 Adobe CS5 CS5以降なら、髪の毛レベルの細やかな切り抜きもキレイにカンタン! での切り抜き方をお教えしたいと思います。 ▼まずは[クイック選択ツール]でも[自動選択ツール]、[投げなわツール]でも、なんでも良いので、適当に切り抜きたい対象を範囲選択し、[境界線を調整]をクリックしてください。 ▼次に[境界線を調整]の表示モードを[オーバーレイ]にします。すると選択した範囲以外は、半透明の赤で表示されます。 ▼[境界線の調整]パネルの左、上から3番目の[半径調整ツール(新機能です)]が(デフォルトでおそらく選択された状態ですが)選択されていることを確認し
GWはこもります。さがさないでくださいhakoishiです。 さて、本日はCSSのclipプロパティで実験してみたまとめ。画像をトリミングするやつですね。 どこまでできるか、アニメーションバナーっぽいものも作ってみました。 使い方 切り抜きたい画像に対し、position:absolute;を指定した上、各辺までの距離を指定します。 marginなどとは右辺、下辺までの距離の取り方が違うので、注意したいところです。 また、IE7以下にも対応させる場合は、各値の区切りはカンマではなくスペースで。(各ブラウザもこの記述に対応しています。) アニメーションなし サンプル html <div class="sample-clip"> <a href="#"> <img src="img/img01.jpg" alt="" width="500" height="330"> <dl> <dt>タイト
今回のお題では、次のようなJavaScriptコードを書いた。情報オブジェクト(data)のimagesプロパティには、スプライトシートのパス(file)ひとつを配列に納めて与えた。framesプロパティには、Objectインスタンスで幅と高さ、および基準点の座標を定めた。 {width:幅, height:高さ, regX:水平基準点, regY:垂直基準点} animationsプロパティの中身については、この後説明する。こうして設定した情報オブジェクトがSpriteSheet()コンストラクタに渡され、できあがったSpriteSheetオブジェクト(mySpriteSheet)は、さらにBitmapAnimation()コンストラクタの引数にして、BitmapAnimationオブジェクト(mySprite)がつくられている。 var data = {}; data.images =
HTML 5 + Javascriptで作る動的なコンテンツ 前回の授業では、HTML 5について、その成り立ちや特徴を解説した上で、新しい構造化のための要素について解説しました。また、あわせてCSS3によって格段に進歩した表現力について実際にサンプルページを作りながら解説しました。 今までは、Webページで動的に図や画像やアニメーションを描画するにはFlashが代表的な選択肢でした。しかし、ここ数年でその状況が大きく動きつつあります。Flashに代表されるような動的なコンテンツが、専用のプラグイン無しに、HTMLの要素とそれと連携するスクリプトだけで実現できるようになりつつあるのです。こうした技術は、今後のWebの動向を大きく変える可能性を秘めた技術として脚光を浴びています。 HTML 5で動的に画像やアニメーションを生成するためには、canvas要素という新規に導入された要素と、can
This article demonstrates how to use CSS transforms, perspective and some scaling trickery to create a pure CSS parallax scrolling website. If you find this article useful and want to explore CSS Parallax further, you may find my follow-up article "Practical CSS Parallax" an interesting read. Parallax is almost always handled with JavaScript and, more often than not, it’s implemented badly with th
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く