経営に関するyoseのブックマーク (49)

  • 古い大企業に見られる構造的な問題 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年05月26日 19:21 カテゴリ 古い大企業に見られる構造的な問題 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 個人が持つ強みを伸ばし、弱みを補完する組織が良い組織だと言われるけれど、現実にはそういう組織は多くない。トップマネジメントが企業戦略を決定し、各部門のマネジャーが担当分野の戦術を担当し、入社して10年は一担当(プレイヤー)として動くのが当たり前となっている組織も多いと思う。 このような組織には、ひとつ大きな問題がある。それは、プレイヤーとして成果を挙げなければマネジメントの分野にいけず、マネジメントの分野で成果をあげることが出来なければトップマネジメントの分野に行けないという問題だ。 優秀なプログラマや優秀な営業、研究者が、優秀なマネジャーになるとは限らない。しかし未だ多くの組織では、プレイヤーとして優秀な成績を残さなければマネジメ

    yose
    yose 2010/05/27
    大企業には人が腐る程いて、そんだけいれば中には「戦闘にも戦術にも戦略にも長けていて資質も陳腐化せず文句も言わないスーパー・ジャパニーズ・ビジネスマン」が一掴みはいる、という認識が漏れてます。
  • 南西航空の再生 ― 樋口耕太郎

    JAL再生プロジェクトにおいて最も重要な課題は何よりもグループ再生であることは無論のことですが、JAL再生の全体計画からは一見瑣末にも見える、南西航空(現JTA:日トランスオーシャン航空)の行く末が、(i)沖縄と日の国政、(ii)日の航空産業全体の行く末、に重大な影響を及ぼす可能性があり、その論点を以下にまとめました。当社および関係各位に関して私は全くの部外者にあたり、いわば人様の会社について外部情報のみをもとに勝手な意見を述べる点、大変僭越であることは明らかで、その点始めにお断り申し上げなければなりません。 第一に、沖縄と日の国政への重大な影響について: 日の主要な地方自治体の中でも、沖縄県ほど中央政府への依存度が大きいところは存在しません。昨年度沖縄県行政改革懇話会の専門委員として、沖縄の県政・財政の全般を詳細に検討させて頂く機会がありましたが、現状を理解するにつれ、この重大

    南西航空の再生 ― 樋口耕太郎
    yose
    yose 2010/04/23
    とかく悲観論に陥りがちな地方経済絡みの話題には珍しくとっても前向きなオピニオン、読んでて気持ちが良かったです。
  • グローバリゼーションの意味 - Chikirinの日記

    企業の課題としてよく指摘される、「グローバル企業への脱皮」 素材メーカーから電子デバイスなど部品メーカー、さらに、工作機械、自動車や精密機器メーカーなど、日には世界中に商品を輸出し、売上の半分が海外市場という企業も少なくありません。 しかし、これらの企業が「グローバル企業か?」と問われた時、自信をもって「もちろん!」と言えるでしょうか? なかなかそうはいえませんよね。これはなぜなのでしょう? なぜ海外でも名の通った有名大企業さえ、世界からグローバル企業として認識されないのでしょう? 答えは、グローバル化しているのが「技術と商品」だけだから。反対にいえば「組織と人」が全くグローバル化していないからです。 日人男性だけで構成される役員会、日人で固めた世界各地の現地法人の責任者、日社だけで行われる経営会議や研修、日人だけに適用される給与テーブルや退職金制度・・・ たとえ世界中で

    yose
    yose 2010/04/07
    あー耳がいたい
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - グーグルが起こす第二の革命

    Casual Thoughts - 一流企業の一流社員に求められる泥臭い馬力 このエントリに書かれている一流企業の実態は、細かいニュアンスも含めて私が見聞きしてきたことにとても近いと感じる。 私は幸いなことに「(物の)一流企業の(物の)一流社員」と仕事をする機会を頂いている。そういう方々は一流大企業の資力、技術力などの各種のビジネスインフラと自分自身の知見、経験、スキルを卓越した思考力とハードワークによって組み合わせ、お客様、ひいては社会全体に高い価値を提供している。 バックオフィス部門の中には筋金入りのぶら下がり社員が多く、また性質が悪いことにそれを自覚していない人が多い。 大企業というのは一流の仕事をやり抜くためにはプラスアルファでタイヤを10個くらい引っ張って猛進する「泥臭い馬力」が求められるもの 私も多くの一流企業の一流社員と仕事をさせていただいた。そして、彼らが「タイヤを1

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - グーグルが起こす第二の革命
    yose
    yose 2007/09/03
    Googleは、サービスとしても企業としてもこれまでにはなかった何者かのようだ。
  • 富士通・秋草会長誕生の怪 -ニュース (2003.05.07)-nikkei BPnet

    4月25日午後1時。東京・丸の内の富士通社で、緊急会見が開かれた。  「経営執行体制の発表がある」  そう聞いて会見場に集まった記者たちは、ある想定をしていた。その日の午後2時半から、富士通は2003年3月期決算を発表する予定になっている。そして、1000億円を超える連結最終赤字が発表される見通しだった。これで2期連続の巨額最終赤字となる。  社長の秋草直之が、業績悪化の責任を取って退任する――。  誰もがそう思っていた。  そして午後1時。一斉に配られた資料の表紙には、予想通り株主総会後の秋草退任という内容が記されていた。 ●「忙しすぎて」会長就任  ところが、である。3ページ目に思いがけない役員人事が記載されていた。社長を退いた秋草が、そのまま代表取締役会長に就任するというのだ。押し出されるように、代表権のない会長だった関澤義が退任する。「会長兼CEO(最高経営責任者)」として、秋草

    yose
    yose 2007/01/24
    そういえば暴言吐きの秋草さんってどうしてるのかなー、と思って。
  • http://www.noguchi.co.jp/archive/diary/dr_060909.php

    yose
    yose 2007/01/22
    最初に「組織人」へのネガティブ・イメージを強烈に刷り込むのにやや違和感。
  • 松下にあって日立にないもの - 経営者倶楽部

    社長力アップセミナー・プラチナプラス 10年連続赤字、平均年齢60歳の町工場復活の舞台裏 10年連続赤字で、職場の空気は悪い。仕事のミスも多く、製品不良や納期遅延が頻繁に起きる──。そんな町工場が10年で生まれ変わった。2016年に黒字に転換。1社依存から取引先は400社まで増え、売上単価も数千円から数万円まで上昇した。従業員16人のうち20代が8人、女性は6人いる。復活の立役者で14年に、28歳で父が経営する佐藤製作所に飛び込んだ佐藤修哉常務にその舞台裏を生々しいエピソードも交え、お話しいただきます。 社長力アップセミナー 「人を大切にする経営」と事業承継 「人を大切にする経営」は会社の成長に結び付く。創業来40年以上、これを実証し続けているATグループは産業廃棄物の運搬・処理、環境ビジネスに特化し、現在はグループ企業6社、売上高109億円(2023年3月期)。独自の経営理念を貫き、売上

    yose
    yose 2006/12/25
    「選択と集中」言うは易く、行うは難し。ビジョンの有無にかかわらず、儲かってるかどうかを選択の基準にするのはそんなに間違っちゃあいないと思うけど。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060124-00000012-yom-bus_all

    yose
    yose 2006/01/25
    急場しのぎの割りに「執行と監視の分離」なんていうコーポレート・ガバナンスの流れをくむ格好を整えていることに少々驚いた。誰かのアイデアか、それともたまたまか。
  • ビジネス : 日経電子版

    今、日マクドナルドで働いているクルー(店員)は約14万人。その3分の1が1年で入れ替わる。これがマックのダイナミズムでもあり、弱点でもある。マックを復活へと導いたサラ・カサノバ社…続き 「夜マック」 誰も信じなかったマクドナルドの盲点 [有料会員限定] マクドナルド入り80日 女性マーケッターの実力 [有料会員限定] マクドナルド復活 カサノバ氏と2人の異端児 [有料会員限定]

    ビジネス : 日経電子版
    yose
    yose 2006/01/20
    「一時的に競争力の低下を招きかねないが、長期的には収益性や成長性が高まると期待」という認識は健全。あとは職場単位、個人単位の工夫・意識にかかってくると思う。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    yose
    yose 2006/01/20
    「一時的に競争力の低下を招きかねないが、長期的には収益性や成長性が高まると期待」という認識は健全。あとは職場単位、個人単位の工夫・意識にかかってくると思う。
  • オーナー高齢化に対処、ローソンが24時間営業を一部廃止へ。

    今でも地方に行けば早い時間に閉店するコンビニは珍しくないなりが、都市部ではすっかり見かけることが少なくなった「24時間営業ではない」コンビニ。日々コンビニを利用する夜型生活者のコ○助としては、もう24時間営業なのが当たり前、そうでなければ生活が成り立たないレベルにまでどっぷりと生活に溶け込んでしまっているなりが、コンビニ業界では近年、「オーナーの高齢化問題」が深刻になりつつあり、その影響で24時間営業を見直す動きが出てきたなりよ。 朝日新聞によると、コンビニ業界2位のローソンの新浪剛史社長が「24時間営業の一部廃止」の方針を明らかにしたようで、その理由について、次のように説明しているなり。 ・高齢化が進む加盟店オーナーに「体力的につらい」との声が強まっている。 ・これらの声を受け、今春から24時間営業の見直しを検討していた。 ・寒冷地で冬季の深夜営業をやめるなどの案を検討中。 ・来年度に実

    yose
    yose 2005/12/29
    これも人口減少・少子化の顕在化した影響のひとつだぁね。行き過ぎたサービスの是正という面も大いにありそうだが。
  • 小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由

    どうしても昨日までに仕上げなければならない仕事があったので、一昨日は徹夜で開発をした。一人で飲んだり、人と飲んだり、布団の中で考え事をしたり、徹夜をすること自体は悪いことではない。しかし、徹夜で仕事をするのは可能な限り避けた方が良い。 ベンチャーを始めてからの最初の2年は、年末年始を含めて365日1日も休まず仕事をした。徹夜なんて当たり前である。そんな私だったが、会社が3年目に入る頃に休息の重要性を痛感し、以来、できるだけ徹夜はしないようにしている。それは、徹夜がもたらす作業時間よりも、悪影響の方がずっと大きいということに気づいたからだ。 私の経験では、徹夜が常習化するにつれ、個人/組織には次のような症状が出てくることがある。特に、影響力のある人がこのような状態になると、組織全体が影響されて深刻な症状にかかりやすい。

    小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由
    yose
    yose 2005/12/21
    徹夜はリスクです。長時間労働の放置は会社の怠慢です。そう思います。
  • http://www.noguchi.co.jp/archive/diary/dr_051105.php

    yose
    yose 2005/12/19
    んんん?MS・シスコが未来のリーディングインダストリー?時価総額の大小と世の中一般への「影響」は関係ないよ。野口先生大丈夫?財界批判したいがためにトンデモなところに論拠を求めているような気が。
  • [就職・転職] All About|就職転職のノウハウ

    [就職・転職] All About|就職転職のノウハウ
    yose
    yose 2005/12/01
    めもめも。
  • 一般人無双S » 富士通の焦燥

    おはようございます。さやかです。 最近、朝日VSNHK事件すごいですねえ。とうとう自民党まで調査に乗り出してきました。安倍さんなんて珊瑚事件すら持ち出してたたいてます。今後の朝日の動向が非常に楽しみです。 さて、ある意味で楽しみといえば富士通も。 以前は非常に優秀な企業として幅を利かせていた富士通ですが、このところ絶不調。日の旧弊と名高い年功序列主義を捨て去り、アメリカ型の成果主義を真っ先に取り入れ、一流企業としての歩をさらに確実にしていくものと思われましたが・・・このところの残念な記事の数々。 一連の事件を備忘の意味で振り返ってみたいと思います。 日で最初の成果主義の導入事例にして大失敗事例 年齢につれて給料が引き上げられる年功序列主義。もともとの技術の進歩がなだらかだった社会では、年齢(≒経験)の高いものこそが優秀な成績を収めるという考え方が普通でした。しかし、昨今の半導

    yose
    yose 2005/11/28
    関わる人たちを幸せにしてこその組織・人事制度・会社なので。成果主義そのものが悪いわけではない。
  • Life is beautiful: Aクラスの人はAクラスの人を採用したがるが、Bクラスの人はCクラスの人を採用したがる

    連休のしめくくりは、DVD「The Incredibles」(日での題名 Mr.インクレディブル)の鑑賞。Pixar の映画は全て見たと思いこんでいたのだが、これだけを見ていなかったことに「スティーブ・ジョブズ・偶像復活」を読んでいて気が付いて以来、見たくて仕方がなかったのだ。 既に知っている人も多いかも知れないが、「The Incredibles」以前の Pixar の作品、「Toy Story」、「A Bug's Life」などは全て John Lasseter 自らが監督した作品。それを、あえて外部から Brad Bird を招き入れて作らせたのが 「The Incredibles」である。他の Pixar 作品と少し毛色が異なるのも納得できる。 「スティーブ・ジョブズ・偶像復活」を読んでいて、この映画を見たくなった理由は、Brad Bird をこの映画のために Pixar に招き

    yose
    yose 2005/11/28
    人はクラス分けされるものだという現実から目をそむける浮世離れした方が上のほうに(↑)いらっしゃる。/言っておきますが、Aクラスの人って欲しい時にすぐ見つかるほどたくさんはいませんから。BCは(ry
  • Korn Ferry | Organizational Consulting

    yose
    yose 2005/11/24
    関心事の多様化は人材の多様化、それを生かすシステムを完成させた会社は優位性を持ち得ます。
  • NET EYE プロの視点 - 経団連会長人事でキヤノンが直面するリスクとチャンス(11/9)

    yose
    yose 2005/11/09
    キヤノンって代表取締役が御手洗さん一人なのに、経団連に取られて大丈夫?というお話。
  • http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051109i401.htm

    yose
    yose 2005/11/09
    カネがないから行こうとしたのに、カネが足りず躊躇し、カネができたから結局やめるという超・迷走っぷり。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051109-00000401-yom-bus_all

    yose
    yose 2005/11/09
    カネがないから行こうとしたのに、カネが足りず躊躇し、カネができたから結局やめるという超・迷走っぷり。