勉強に関するyoshikiito_elのブックマーク (2)

  • 技術書を買ったけどなかなか読了できない理由 - うさぎ組

    読みたいと思った技術書を買ったけれど、半年たっても読了できていないとか、最初の10ページだけ読んであとは読んでいない。読み終わったけど最初の方は忘れていて書籍の内容が自分の中で体系化できていない。そしてそれを後悔しているという人がいると度々聞きます。 自分もそういうことがあるのでなんでそうなってしまうのか振り返ってみました。みんなどうせこうだろ?とかではなくって、僕はこうだったわーっていう感じ。 基的には次の3つかなぁと思います。 先送りにしてしまう 前回読んでから今回読むまでの期間が長過ぎる 書いてあることを復唱するだけになっている つまり 先送りにしない 出来るだけ短い期間で読み切る 要約と応用事例を考える を徹底すればだいたい読めます。これを出来ないときは買わない方がいい。と僕は割り切って書籍を買ったり借りたりするようになりました。(課される場合は別です。) 先送りにしてしまう 皆

    技術書を買ったけどなかなか読了できない理由 - うさぎ組
  • 独学で伸びるために:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■エンジニアは基独学 だいたいエンジニアやってる人に話を聞くと、技術は独学で身に付けろ。という意見が多い。現実問題、パソコンスクールに行ってもプロとしてべていけるレベルの技術は身に付かない。専門学校に行ったとしても、せいぜいプログラムの基礎が身につく程度だ。 まさか今の時勢、手取り足取り仕事ができるようになるまで教えてくれるなんて状況はあり得ない。実際に私の知り合いのエンジニアも、だいたい独学で技術を習得している。効果的な独学の方法を知ることは、エンジニアで成功するためには重要なポイントのようだ。 ■独学でうまくいかない人 まず、学習コストをケチる人は独学はやめた方がいい。スキルを磨くことより、安くあげることに熱意をそがれて、指針がぶれてしまう。こうなると、ちょ

    独学で伸びるために:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    yoshikiito_el
    yoshikiito_el 2014/01/02
    “独学に必要なのは精神的な余裕だと思う。経済的な余裕もあればなお良い。精神的な余裕が無ければ、じっくり考えるという行動が取りにくいからだ。”
  • 1