タグ

webに関するyotinakkのブックマーク (8)

  • 「おばさんたちは来ないでほしい」と「無断リンク禁止」の記憶 - シロクマの屑籠

    風邪っぽいので簡単に。 おばさんたちはinstagramに来ないでほしい。|かおりんた|note インターネット好きの間では一騒ぎとなった「おばさんたちはinstagramに来ないで欲しい」。いろんな人がいろんな言及をしていますが、私は懐かしい気持ちになりました。 ネットとリアル。自分のネットコミュニケーションやネット社交圏を見せたい相手にしか見せたくない気持ちがあるとしたら、なすべきことをなして自分で自分を救いなさい――それが数年ほど前のネットユーザー的な“常識”だったと思います。そういう時代のインターネットを知っている人間が「お前は何を言っている」「mixiに還れ」と過敏反応するのは理解できるところです。 と同時に、そうやって自助努力的な作法行儀を内面化していないネットユーザーからすれば、自分が新しく見つけた(と思っている)インターネットの余白に他人が土足で入ってくることに嫌悪感を表明

    「おばさんたちは来ないでほしい」と「無断リンク禁止」の記憶 - シロクマの屑籠
  • excel2js - ExcelシートをWeb化

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 日にはExcel職人と呼ばれる人たちがたくさんいます。彼らにかかればどんなドキュメントであってもExcelで作られ、多くの業務システムがExcel VBAを駆使して作られます。 今回はその最高峰とも言える、Excelで作るWebアプリケーションを紹介します。それがexcel2jsです。 excel2jsの使い方 excel2jsはExcelで作られたシートをHTML/JavaScriptにしてくれるソフトウェアです。下の画像は元ファイルになるExcelファイルです。式も埋め込まれています。 それがこんな感じにWebブラウザ上で動くようになります。 Excelで動くものになりますので、サーバサイドと連携するなどというのは難しいでしょう。しかしちょっとした計算処理を行うものであればe

    excel2js - ExcelシートをWeb化
  • not Haruki - 私たちの知っているウェブの終わり

    Facebookのこと、どれだけ知っていますか。Faebookの個人情報の扱い方、 調べた事はありますか 。 きっと日の方は総じてあまりよく知らないんじゃないかと思います。何を隠そう、僕もそうです。 けどそんな僕らだからこそ、この記事を読む義務があると思うんです。 だから翻訳しました。インターネットを住まいとする一人の市民として、 自分の身を守れるように。 原題:It’s the end of the web as we know it 著者:Adrian Short 自分のドメインを持っているなら、あなたはウェブの一級市民だ。家主で地主だ。 自分のサイトでできる事は法と常識にのみ制限される。自分の好きなコンテンツを投稿できる。 自分の好きなソフトウェアを走らせれる。カスタマイズされたソフトや自作のものでも大丈夫だ。 ビジュアルも自分の意思通りにできる。 自分でウェブホスティングサービス

  • 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ

    yotinakk
    yotinakk 2010/12/03
    えらい。
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能 - 社会

    愛知県岡崎市立図書館にサイバー攻撃をしかけたとして図書館が被害届を出し、男性(39)が逮捕され、不起訴になった問題で、大羽良・同館長は21日、同市役所で報道陣に対し、「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と説明した。  男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を収集。朝日新聞の取材で、図書館のソフトは蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、アクセスの集中でホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があったことがわかった。  ホームページが閲覧できなくなったことについて、大羽館長は「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」との認識を示した。

    yotinakk
    yotinakk 2010/08/22
    図書館に自覚がないと思う。体制なり法規上の問題があってやむを得ないというのなら、それは改善されるべき。
  • GoogleマップのマイマップとiPhoneマップを同期する方法 - yoichi_yamamotoの日記

    デスクトップのGoogleマップで同期したいマップにチェックを入れて表示します。 マップ右上の「Google Earthで表示」のリンクurlをコピー(右クリック)して、 Macのアドレスブックで新しいカードを作り、適当な名前をつけて、住所欄の「国」のところにこのurlを貼付けます。 iPhoneと同期します。 iPhoneマップの検索窓のブックマーク>連絡先で、いま同期したカードを選んであげると、Googleマップで作ったピンが落ちてきます(iPhoneマップがkmlを読み込んでいるようです)。 以後、デスクトップのGoogleマップで追加したピンも、数分後にはiPhoneマップでリロードすると同期されます。 リスト表示で項目から目的地を選ぶこともできます。 必要なマイマップの数だけアドレスブックのカードを作ればいいので、自由にマイマップを同期できることになります。 アドレスブックで「国

    GoogleマップのマイマップとiPhoneマップを同期する方法 - yoichi_yamamotoの日記
    yotinakk
    yotinakk 2009/05/06
    重要
  • 大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」

    ■Japanで起きている話。 つい先日、大手新聞社の新人記者をしている友人と飲んだ時に聞いたのだけど。 ある時、その新聞社に所属する友人が取り扱った記事があった。 つまり彼が取材し、作成して記事にしたニュースだ。 ネタ的には大ネタではないけど、大衆受けしそうなネタだったという。 でもそこは大手媒体だからおもしろおかしく書くにも限界があり、まぁデスクのチェックが通る程度の記事に仕上げたわけだ。 その新聞社はニュースを自社サイト以外にポータルサイトにも配信しているから、いくつかのポータルサイトの経済欄だけに掲載されたけど、それほど注目は受けずに終わったらしい。 (でも見ている人はきちんといて、はてブも20コほど付いたという) ■Crisis(危機)の到来。 問題は翌日に起きた。 彼はそのニュースを大手ポータルサイトのTOPIX欄で読むことになる。 といってもそのニュースは彼の記事ではなく、We

    大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」
    yotinakk
    yotinakk 2008/12/07
    主張は尤も。一次情報は大事。記者は絶対必要。でも、もう紙は要らない。必要なのは適正に金を流す仕組み。"著作権"みたいな"重い"仕組みじゃなくて、もっと軽いものが必要。
  • ソーシャル・ウェブ入門―Google、mixi、ブログ…新しいWeb世界の歩き方: 滑川 海彦

    ソーシャル・ウェブ入門 Google, mixi, ブログ・・・新しいWeb世界の歩き方 [Apr 07, 2007] 滑川 海彦; A5

    ソーシャル・ウェブ入門―Google、mixi、ブログ…新しいWeb世界の歩き方: 滑川 海彦
  • 1