タグ

httpに関するyouheyのブックマーク (29)

  • WebSocketには注意が必要 | POSTD

    近い将来WebSocketがRailsで使用できるようになると聞くと、デベロッパはみんな舞い上がって興奮します。 しかし、 あなたのユーザは、あなたがWebSocketを使用しているかどうかなんて気にしません 。 ユーザは、”快適なリアルタイムWebアプリ”を求めている。 デベロッパは、”快適でビルドが簡単なリアルタイムWebアプリ”を求めている。 オペレーションは、”デプロイ、スケール、管理が簡単なリアルタイムWebアプリ”を求めている。 上記全ての要望をWebSocketがかなえてくれるのなら素晴らしいことですが、この実装の詳細は高いコストがかかります。 超高性能で全二重なクライアントとサーバ間の通信は、当に私たちに必要なのか? WebSocketは、クライアントに情報を配信するための簡単なAPIと、クライアントからWebサーバへ情報を送信するための簡単なAPIを提供します。 サーバ

    WebSocketには注意が必要 | POSTD
  • 『Web API: The Good Parts』 を読んだ - ひだまりソケットは壊れない

    Web API: The Good Parts 作者: 水野貴明出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/11/21メディア: 大型この商品を含むブログ (6件) を見る 同僚から借りて読みました。 全体としては Web API の設計に少しでも携わる人間ならとりあえず読んでおいたらいいんじゃないかなーという感じです。 薄いし。 書を読んだからと言って最高の Web API の設計ができるようになるとは思わないですが、Web API の設計をする際に知っておくべきことが一通りまとまっていて良い感じだと思いました。 学びメモ 知らなかったことや、なんとなく知ってたけど改めて調べたことなどまとめておきます。 RFC 5861 での Cache-Control ヘッダの拡張 RFC 5861 にて、Cache-Control ヘッダの 2 つの拡張が定義されています。 sta

    『Web API: The Good Parts』 を読んだ - ひだまりソケットは壊れない
  • httpbin.org

    A simple HTTP Request & Response Service. Run locally: $ docker run -p 80:80 kennethreitz/httpbin

  • 今夜つける HTTPレスポンスヘッダー (セキュリティ編) - うさぎ文学日記

    Webサーバーがレスポンスを発行する際に、HTTPレスポンスヘッダーに付けるとセキュリティレベルの向上につながるヘッダーフィールドを紹介します。 囲み内は推奨する設定の一例です。ブラウザによっては対応していないヘッダーフィールドやオプションなどもありますので、クライアントの環境によっては機能しないこともあります。 X-Frame-Options ブラウザが frame または iframe で指定したフレーム内にページを表示することを制御するためのヘッダーフィールドです。主にクリックジャッキングという攻撃を防ぐために用いられます。 X-Frame-Options: SAMEORIGIN DENY フレーム内にページを表示することを禁止(同じサイト内であっても禁止です) SAMEORIGIN 自分自身と生成元が同じフレームの場合にページを表示することを許可(他のサイトに禁止したい場合は主にこ

    今夜つける HTTPレスポンスヘッダー (セキュリティ編) - うさぎ文学日記
  • HTTPリクエストを減らすために【序章】HTTPリクエストは甘え - MOL

    このシリーズはHTTPリクエストの理解を通じてWebパフォーマンスの重要性について考える5章構成になっている。 【序章】HTTPリクエストは甘え 【CSS Sprite編】スプライト地獄からの解放 【WebFont編】ドラッグ&ドロップしてコマンド叩いてウェーイ 【DataURI編】遅延ロードでレンダリングブロックを回避 【終章】我々には1000msの猶予しか残されていない 1日目は、HTTPリクエストの概要について説明する。 例えに、私のポートフォリオページ(t32k.me)が表示されるまでの流れを見ていく。まず、検索からでも方法はなんでもよいが、ブラウザのURLバーにt32k.meと打ち込んでアクセスする。そのページを見にいくということは、つまりt32k.meに対してHTTPスキームでリクエストするということを意味している。 クライアントであるブラウザは入力されたURLを判断して、リソ

    youhey
    youhey 2013/08/21
    ドメインシャーディング、FQDNあたりの同時接続数はだいたい6つくらい。なるほどーそれは全く意識したことなかった。
  • 機密情報を含むJSONには X-Content-Type-Options: nosniff をつけるべき - 葉っぱ日記

    WebアプリケーションにおいてJSONを用いてブラウザ - サーバ間でデータのやり取りを行うことはもはや普通のことですが、このときJSON内に第三者に漏れては困る機密情報が含まれる場合は、必ず X-Content-Type-Options: nosniff レスポンスヘッダをつけるようにしましょう(むしろ機密情報かどうかに関わらず、全てのコンテンツにつけるほうがよい。関連:X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記)。 例えば、機密情報を含む以下のようなJSON配列を返すリソース(http://example.jp/target.json)があったとします。 [ "secret", "data", "is", "here" ] 攻撃者は罠ページを作成し、以下のようにJSON配列をvbscriptとして読み込みます。もちろ

    機密情報を含むJSONには X-Content-Type-Options: nosniff をつけるべき - 葉っぱ日記
  • HTTP 204 No Contentを返すと画面遷移しない : akiyan.com

    HTTP 204 No Contentを返すと画面遷移しない 2006-06-25 最速インターフェース研究会 :: JavaScriptで差分リロードなチャットより。(via blog.8-p.info: Amazon のレーティングが Ajax っぽい) 変更がなかった場合はマイナーですが「HTTP 204 No Content」というレスポンスを返すと、ブラウザは何の処理も行いません。 画面遷移せずにクライアントに何かを送信させたいとき、送信結果が必ず成功する場合に便利な手法ですね。XMLHttpRequestを使ったり、iframeにpostしたりするよりスマートです。 コメント / トラックバック コメントは受け付けていません。

    youhey
    youhey 2013/04/25
    なるほど、便利だ。
  • ウェブル@soraiyさんのPHP で凄く簡単に GET/POST 送信ができる関数を勝手に改良した | zaru blog

    soraiyさんが「PHP で凄く簡単に GET/POST 送信ができる関数を作りました」という記事でGET/POSTを簡単にできるものを公開していたんですが、ちょっと気になった部分があったので、勝手に改良してみました。 と思ったら、いろいろな人が既に反応していた…。でももう書いちゃったし、公開するか…。 var_dump(wbsRequest('GET', 'http://httpstat.us/200',array('key' => 'value'))); var_dump(wbsRequest2('GET', 'http://httpstat.us/200',array('key' => 'value'))); var_dump(wbsRequest('GET', 'http://httpstat.us/404')); var_dump(wbsRequest2('GET', 'htt

  • PATCH メソッド、新しい HTTP Status Code - 日向夏特殊応援部隊

    Spec はあまりミーハーに追いかけても後で痛い目にあったりするもんですが、久しぶりに面白いなーと思ったのでちょっと取り上げてみます。 ちなみに斜め読みなので記事の正確性についてはあまり保証しませんw PATCH Method for HTTP RFC 5789 にある PATCH Method for HTTP ですが、RESTful API の致命的な弱点でもある PUT がリソースの完全なる置き換えなのに対して、PATCH は差分適用である所が中々面白いです。 2.1. A Simple PATCH Example のサンプルを見てみます。 PATCH /file.txt HTTP/1.1 Host: www.example.com Content-Type: application/example If-Match: "e0023aa4e" Content-Length: 100

    PATCH メソッド、新しい HTTP Status Code - 日向夏特殊応援部隊
  • HTTPのクエリパラメータにコロン(:)を書くのは不正なのか。 - こせきの技術日記

    PHP の $_SERVER['REQUEST_URI'] と parse_url() の予想外な動作について。 - こせきの技術日記 の続き。 PHPのparse_url()は、 "/abc?a=x&time=09:00&x=y" はパースできるのに、 "/abc?a=x&time=09:00" だと失敗する。 相対URIで「動作しない」仕様だかららしいのだが、それはともかく、コロンのパーセントエンコードが必須なのか気になったので調べた。 URIの仕様 RFC 3986 まず、基礎となる URI の仕様 RFC 3986 がある。 RFC 3986 - Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax Uniform Resource Identifier (URI): 一般的構文 日語訳 RFC 1738 - A Gopher URL

    HTTPのクエリパラメータにコロン(:)を書くのは不正なのか。 - こせきの技術日記
  • Railsの誤解:CRUDはRESTじゃない! - 杉風呂2.0 - A Lifelog -

    以下はNick Sutterer氏が2010年10月28日に自身のブログに投稿した、"Rails Misapprehensions: CRUD is not REST! "の翻訳です。人の許可を得て掲載します。 Rails Misapprehensions: CRUD is not REST! http://nicksda.apotomo.de/2010/10/rails-misapprehensions-crud-is-not-rest/ RailsとRESTについて調べている間、二つのことがよくわかった。 RailsでRESTがどうなっているのか、他と比べて、明解で、基礎的で、「印刷された」解説を見つけにくい。数千のスクリーンキャストを見てきたが、この素晴らしいガイドが一つあるだけだった。 みんなCRUDとRESTを混同している とりわけ後者は僕を困らせたが、あるチームをコーチすると

    Railsの誤解:CRUDはRESTじゃない! - 杉風呂2.0 - A Lifelog -
  • モバイルウェブ環境のHTTPSのチューニング « NAVER Engineers' Blog

    こんにちは検索サービス開発4チームの崔珉秀と申します。 インフラやシステムとの連携や統計のバックエンドを担当しております。 モバイルのウェブ環境はPCのウェブ使用環境とは色々な違いが有ります。 ネットワークの速度だけではなくバッテリーの効率を考えた仕組みなど、PCに比べリソースが十分ではないためモバイルブラウザの動作が異なっていることも有ります。 今回はモバイルのウェブApplicationにおけるSSL関係の性能に関する工夫の内容をQ&A形式で解説していきます。 Q. 何が問題でしたか? A. モバイルクライアント(iPhone, Android)のアプリケーションからのHTTPリクエストの応答時間に遅延の問題が有ります。 最初はweb access logからのslow response(1秒以上)のHTTPリクエストが結構ありました。 そのHTTPリクエストをprotoc

  • 家に郵送物は届くの?

    キャッシングをする場合に、申し込みの方法によっては家に郵送物が届くことがあります。 申し込み書などを金融会社に郵送して申し込みをした場合には、キャッシングを利用する時のカードや、利用明細などが自宅に届くのが一般的です。 カードはたいていの場合は、書留で送られてくるので、一人暮らしや留守がちの場合には受け取るのが大変です。また、金融機関の封筒で届くので、家人に見つかる場合もあります。 一切の郵送物が届かないようにするには、インターネットでの申し込みがおすすめです。キャッシング会社のホームページには、簡単に申し込みができるようなサイトがあります。このサイトを利用して、必要事項の入力をして申し込みを行うことで、ネットだけで完結できるキャッシングをすることが可能です。 この方法でキャッシングをすると、自分の銀行口座に必要な金額が振り込まれる形でお金を借りることができます。従って、キャッシング用のカ

    youhey
    youhey 2011/09/28
    そういえばdocomoだけ502でリダイレクトってコード、書いた記憶あります。
  • ウェブアーキテクチャの歴史と未来

    2. 自己紹介 氏名: 奥 一穂 所属: 株式会社ディー・エヌ・エー       システム統括IT 基盤部 2011 年 2 月 17 日 ウェブアーキテクチャの歴史と未来 3. 主な仕事 Palmscape 1997 年~ 後に Xiino に改名 Palm OS 用ウェブブラウザ ( 実質世界初 ) M.I.T. TR100/2002 受賞 オフラインコンテンツの配信プラットフォームを兼ねる Web アプリケーション統合開発環境の開発 IPA 未踏 2004 – スーパークリエータ 2011 年 2 月 17 日 ウェブアーキテクチャの歴史と未来 4. 主な仕事 (2) 前職 : サイボウズ・ラボ株式会社 Japanize Web UI の日語化サービス パストラック リアルタイムアクセス解析/データマイニングサービス Q4M メッセージキュー (MySQL の拡張 ) 201

    ウェブアーキテクチャの歴史と未来
  • httpstat.us

    This is a super simple service for generating different HTTP codes. It's useful for testing how your own scripts deal with varying responses. Just add the status code you want to the URL, like this: httpstat.us/200 We'll return a response like this: HTTP/1.1 {status code} {status description} Content-Type: text/plain or application/json Content-Length: {something} {any custom response headers} {st

    youhey
    youhey 2011/05/16
    HTTPレスポンス
  • 5509.me

    This domain may be for sale!

    youhey
    youhey 2011/03/08
    とき既にお寿司。ブラウザがリソースを読み込むタイミングを考えれば自明の理かな、と。二重に発生するHTTPリクエスト……ちょっとした小話みたい
  • 1分でわかる「X-ナントカ」HTTPレスポンスヘッダ - 葉っぱ日記

    最近のモダンなWebブラウザがサポートしている、セキュリティに関連しそうな X- なHTTPレスポンスヘッダをまとめてみました。それ以外にもあったら教えてください。 X-XSS-Protection 0:XSSフィルタを無効にする。 1:XSSフィルタを有効にする。 XSSフィルタを有効にすることでエンドユーザがXSSの被害にあう可能性が低減するが、まれに誤検知することで画面の表示が乱れることもある。IE8+、Safari、Chrome(多分) で有効。IEでは「X-XSS-Protection: 1; mode=block」という指定も可能。 2008/7/2 - IE8 Security Part IV: The XSS FilterBug 27312 – [XSSAuditor] Add support for header X-XSS-Protection X-Content-Ty

    1分でわかる「X-ナントカ」HTTPレスポンスヘッダ - 葉っぱ日記
  • 間違いだらけのWEBサーバ Keep-Alive - 新・浅く広くをモットーに - WEBプログラマ メモ

    14:30 | Keep-Alive on / off に関する文献の多くが曖昧であることが気になっていたので、まとめてみました。Apacheのドキュメントから、Keep-Aliveの説明を拝借しますと、HTTP/1.0 の Keep-Alive 拡張と HTTP/1.1 の持続的接続の機能は、複数のリクエストが同じTCPの接続で送られる、長時間持続する HTTP セッションを提供します。つまり、Keep-Aliveは、『TCP 3ウェイハンドシェイクの節約』であるという点を理解しなければなりません。たいていの文献は『画像やCSSが多いサイトでは、接続を使い回すことにより無駄遣いをなくす』という説明をしていますが、この接続を使い回すという表現も曖昧な気がします。何となく分かった気になってしまう人も多いのではないでしょうか。それでは、まずは以下のようなhttpd.confで、Apacheの動

    youhey
    youhey 2010/07/12
    Keep-Alive On/OffでのHTTPの動作
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    youhey
    youhey 2010/06/01
    curlばか早い
  • http://www.machu.jp/posts/20100416/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20100416/p01/