タグ

2008年11月15日のブックマーク (15件)

  • ブックマーカーはどこから来て、どこへ向かうのだろう - シナトラ千代子

    「ブロガーの一生」みたいなのをやったので、つぎは「ブックマーカーの一生」をやってみようかと。 ブク魔道へと堕ちるはてなブックマーカー 最初はみんな、はてなブックマークのトップページを眺めています。町とか学校とかにある掲示板を見るような感じですね。 こんな感じ。 ここでつまらないと思ったひとは去り、ちょっと自分もやってみようかと思ったひと、そう、たとえばあなたは町に出て「ブクマするもの」に注意を払うようになります。 だんだんとこれが進むと 100文字以内にコメントを書くことで前頭葉が発達、飛び出してくる すばやくエントリを読むために眼球が拡大、飛び出してくる いいネタを拾う嗅覚もアップ、飛び出してくる より低い、目につきにくい場所を探るために前傾姿勢に、顔も飛び出してくる 器用にタグを使い分けるために口が拡大、飛び出してくる というふうに容貌に変化が起きてきます。いわゆるスネ夫化です。 こう

    ブックマーカーはどこから来て、どこへ向かうのだろう - シナトラ千代子
  • 忘却防止。 - はてブ愛好家のつぶやきに学ぼう~はてブ中毒になる前に

    今朝寝ぼけ眼で過去のブックマークをめくっていると、ネット断ちでPCに向かえなかった日を除いてはほぼ毎日ブックマークしていたことに気づいた。 確かに、ネットに接続しているときは「はてな」にログインしていないシチュエーションのほうが珍しい。 このままのめり込んでいくと、自分自身にどのような変化が起きるのだろうか。 「はてブユーザ」が「はてブファン」に。やがて「はてブマニア」になり、そして「はてブ中毒」になる。 先人のつぶやきに学べば、はてブとの適当な距離の取り方を模索できるだろうか。 はてブ愛好家のつぶやきを拾ってみた はてなブックマークは多分ブログ以上の依存性を持つ。何時間でもブックマークしてコメントするそんな単純作業が出来る。なのでいっくらでもブックマークしてコメントして、やがて廃人になる。 あんたジャージでどこ行くの: ブログがヘロインなら、はてなブックマークはヒロポンだ。 b:id:l

    忘却防止。 - はてブ愛好家のつぶやきに学ぼう~はてブ中毒になる前に
  • ■ - Ozaka-fotolog-

    yrgnah_yats
    yrgnah_yats 2008/11/15
    富士市(多分)。煙突へのノスタルジー。
  • ルールが変わり続ける難しさ | 5号館を出て

    キャリア問題を考える時に一番難しいと思っているのが、キャリア形成の際に考えるべきキャリアパスを獲得するためのルールが変わり続けていることだと思います。 世襲制の身分制度のある社会であるならば、キャリアパスなどというものは存在せず、子どもは親の職業を継ぐだけです。もしも、長子だけが世襲を許されているような場合でも、それ以外の子どもが選べる「キャリア」などはきわめて限られていたでしょう。 身分制度が崩壊し、世襲制度も崩壊し、社会のしくみが変わった時には、キャリア形成も大混乱したと思いますが、それでも伝統的な職種は第二次世界大戦が終わるくらいまでは、昔と同じような制度が続いていたのではないでしょうか。そして、そこに現れた新しい職種、官公庁や巨大民間企業などへのキャリアは、新しいルールである「学歴主義」によって決められるようになったのではないでしょうか。 私が大学へ入った頃までの日は、間違いなく

    ルールが変わり続ける難しさ | 5号館を出て
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 続・ネット上にたくさん存在する「えっけん」「ekken」について:ekken

    以前実名と匿名が混在する現状では、顕名という道を選ばざるを得ないという記事の中で、ネット上には僕とは無関係の、いくつもの「ekken」を名乗る者が存在する、ということを書きましたが…… ネット上にたくさん存在する「えっけん」「ekken」について その一部を紹介。 EKKEN♀ 2006-11-20 http://blog.goo.ne.jp/shimauma-dx EKKEN♂ 2006-11-17 http://blog.goo.ne.jp/ekken_blog1 EKKEN? 2006-12-08 http://blog.goo.ne.jp/ekken_hatana EKKEN? 2006-12-25 http://blog.goo.ne.jp/ekken_hatena EKKEN♂ 2007-07-13 http://blog.goo.ne.jp/ekken_blogmura EK

    yrgnah_yats
    yrgnah_yats 2008/11/15
    gooにekkenがつくアカウントがたくさんあって疑問に思ったが謎が解けた。
  • ekkenにメールする - gooブックマーク

    gooブックマークは、ソーシャルブックマークサービスです。

    yrgnah_yats
    yrgnah_yats 2008/11/15
    全部スパムアカウント。ブクマ先が皆一緒。
  • 遺書 - 無免許タクシー

    筆者近影(たぶん) ここをご覧のナイスでラブリーな皆様とお別れをしなくてはならないかもしれないときが、刻一刻と迫ってきておるのでここはひとつ御挨拶の一つでも書いておかなければと思い至りまして、こうして筆を取っておる次第でございます。思えば今年の2月に牡丹雪のそぼ降る名神高速道路をほぼ徹夜状態のまま半日ほど東へ向けて運転して大阪からこの街まで帰って来たわけですが、そういう過酷な環境で無事生還を果たしたのは奇跡に近いものがあると感慨深く思うわけでります。そして明日も大阪へとネオン煌く繁華街へ誘蛾灯に飛び込む羽虫の如く赴くわけです。なにも飲み会なんてキャンセルすればいいじゃないかという声もありましょう。しかし、しかしながらにそれを振り切ることは叶わないというのが大人の悲しい性なのです。どうかわかってやってください。私だって何も好き好んでおっぱいを揉んだり乳首を舐めたりして「たのしー!」と蒸気した

    遺書 - 無免許タクシー
  • 日本凄い凄い、治安いい、ご飯オイシイ、黒人差別しない、日本ってスゴイ..

    凄い凄い、治安いい、ご飯オイシイ、黒人差別しない、日ってスゴイスゴイスー って盛り上がってるスレだのなんだの見ると最近うんざりしてしかたないんだけど この気持ちは何なのか? と思うに多分日の凄さっつっても結局個人なんだよな イチローがゴイスーとかいってもそれ日が凄いんじゃなくてイチローが凄いんだよ! 同じ日人だからってお前の価値まであがんないの!いくらイチローがすごいことしても、お前自身は相も変わらずたいしたとりえもない無職かワープアなの! しかもなんか日ゴイスースレって絶対一つは「黒人を差別しない」ってところを挙げてそこに酔う奴がいるんだけどそれがまたキモイ。「差別しない」ことでオナニーしている。大体お前ら黒人を差別しないだけで(つーかそれも違う個人の話であっておまえらじゃねーし)同じ日人については差別しまくりじゃねーか。日頃からバカな振る舞いしておいて今更一部の日人の

    日本凄い凄い、治安いい、ご飯オイシイ、黒人差別しない、日本ってスゴイ..
    yrgnah_yats
    yrgnah_yats 2008/11/15
    日本代表が勝つと「日本はすごい」となるが負けると「チームが悪い」とか。
  • Edison Thomaz | UT Austin ECE

    Contact Info ethomaz at utexas dot edu Twitter: @ethomaz EER 7.818 2501 Speedway Austin, TX 78712 Office Hours Fall 2024 Wed 1-2pm (EER 7.818) Teaching Fall 2024 EE422C Software Design II Spring 2025 EE382V Human Signals Ph.D. Students Dawei Liang Priyanka Khante Yufei Shen Sloke Shrestha Alice Zhang Gautham Gudur Ph.D. Alumni Keum San Chun (2021) Sibel Health Xuewen Yao (2023) Microsoft Rebecca A

    yrgnah_yats
    yrgnah_yats 2008/11/15
    windowsでも使用可能
  • 数値計算

    理論の研究の道具として、数値計算は大変有用であるので、僕は、院生の間に大きな数値計算をすることを推奨している。ところで、数値計算にはバグとか誤差がつきものである。数値計算を始めると、かなりの時間を、バグや誤差との戦いに費やすことになるのが普通である。 数値計算は、僕自身、数値繰り込み(A. Shimizu, H. Aoki and H. Kamimura, J. Phys. C19, 725-738 (1986))とか、 会社にいた頃にやったかなり複雑なデバイスシミュレーション(A. Shimizu and T. Hara, IEEE J. Quantum Electron. QE-23, 293 (1987)) の経験があるものの、それ以外はたいした数値計算をしていないので、専門家ではない。しかし、何人かの人の数値計算を見て来て気付いたのは、僕が犯しそうなミスとは違うパターンの、似たよう

  • 『文章が上手い人の特徴』を書いた増田さんへ - 琥珀色の戯言

    文章が上手い人の特徴(はてな匿名ダイアリー) ↑のエントリを読んで。 たぶん私は「素材」が重要だと思ってる。それ以外の努力を軽く見てる。 書いてることの内容が良ければ、あとは読み手が頑張ればいいじゃん、と思ってる。 読み手のために頑張るってバカバカしいと思ってる。 「うまく表現できれば気持ちいだろうな」とかなんて考えたことがない。 「自分の思い通りに書けると安心だな」とか考えたことがない。 「素材」の良さって、やっぱりすごい武器ですよね。多少「粗い」文章でも、テーマが面白ければ、読んでいて引き込まれるのは事実です。 ただ、いくら「素材」がよくても、「素材の味を活かす」ためは、料理人の技術が問われます。極上の素材であれば、拙い料理人でもそれなりに美味しい料理をつくれるとしても、常に極上の素材ばかりを仕入れられるとは限りません。 「実体験ケータイ小説で一発当てる!」というのならともかく、ある程

    『文章が上手い人の特徴』を書いた増田さんへ - 琥珀色の戯言
  • iTunes が大嫌い - はちゅにっき

    当に大嫌いですこのソフト。 iPod 買ったから仕方なく使っているけれど、使えば使うほどキライになります>< さらに、同じくらいキライな QuickTime まで勝手にインストールされてしまい大迷惑。 勝手に常駐しまくるし、勝手にブラウザの設定書き換えるし、使ってみるとバカみたいに重いし。。。 今のところはこの1点が、iPod を買って後悔していることです。 (買う前から分かっていたけれど、買って改めて後悔。。。) Apple って見た目は先進的で、すごく良いと思うけれど ユーザビリティは当に最悪だと常々思うんだけど。。。 なんとかなりませんか? なんとかしてくれませんか? 追記 "デザイン" と "ユーザビリティ" について指摘があったので、少し修正しました。 確かに "デザイン" は、機能性を持ち合わせているべきですね。 (こうですか?わかりません><) あと、決して Apple

    iTunes が大嫌い - はちゅにっき
    yrgnah_yats
    yrgnah_yats 2008/11/15
    初耳。wmpよりはずっと好きなのだけど、もっといいのがあるのか・・・
  • id:xevraの100文字が駄文だとすると、一体我々は100文字の何に利点や魅力を感じれば良いのだろう?? - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師

    『100文字主義者id:xevraはてなブックマーク・コメントに「w」と書きたくなった。 - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師』にid:xevraが喰い付いて来たが、100文字の利点や魅力が全く伝わって来なかった。「多くの人がエントリに望むのは人生を楽しく豊かにする文。だが木を見て森を見ない自己満足に溢れた文はどんなに厳密に緻密に書いても読者の心には響かない。だからダメ。以上79文字でした。」id:xevra(著)『はてなブックマーク - 100文字主義者id:xevraはてなブックマーク・コメントに「w」と書きたくなった。 - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師』はてなブックマーク(2008)、閲覧日時:2008/11/14 17:33 この79文字(私は数えていない)は駄文だ。 第一に、「人生を楽しく豊かにする文を多くの人が望んでいること」の背景が全く記述されていない。統計情報の一つ

    yrgnah_yats
    yrgnah_yats 2008/11/15
    「統計情報の一つでも」wwwおっしゃると-りですw
  • Tumblr情報・転載問題まとめ - 萌え理論ブログ

    概要 ミニブログサービス「Tumblr」の情報と、画像の無断転載問題についての、リンクをまとめました。 「Tumblr」を紹介することと、無断転載を推奨することは異なりますが、それでは問題をなるべく避けるにはどうすればいいでしょうか。ここでは、パブリックに公開せず、プライベートモードで純粋にクリッピングだけして、使う方法を説明しておきます。 アカウントは既に取っている前提です。「ReBlog post」する画面で、「Show advanced options」の設定から「This can be seen by」の項目を、「everyone」から「just me」に変更すると「Private」状態になります。 こうして保存したクリップを閲覧するには、「Remove Filter」(虫眼鏡のアイコン)で、「Show 〜 by me」に設定して「Filter」(矢印アイコン)すると、見ることがで

    Tumblr情報・転載問題まとめ - 萌え理論ブログ