日本語にはないですが、ラテン語系の言語(英語、ドイツ語、フランス語などなど)には、名詞に性別があって、何故か「都市」は女性名詞なのです。(他にも「海」とかも)それで、sister cityとなっていたのを直訳して「姉妹都市」としたのでしょう。 兄弟の言葉もありますよ。 「船」や「機体」などで似たような能力を持っていたり同じ時期に開発された場合に、男性名詞であることから「兄弟船」や「兄弟機」などのように用います。 「都市」や「製品」は女性名詞であるため「姉妹都市」、「姉妹品」のように用います。 学校の場合は同じ創設者や学校法人の場合は「兄弟校」といい、姉妹校連携として友好関係を行なっている場合は「姉妹校」といいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%84%E5%BC%9F