■編集元:ニュース速報板より「【乞食速報】 ペニーオークションで定価3750円の商品が60705円!!」 1 カールおじさん(東京都) :2011/01/26(水) 12:21:02.83 ID:6mW0GFFE0 ?PLT(18000) ポイント特典 ドギー(catv?) :2011/01/26(水) 12:22:14.70 ID:ns5kzeq70 ツールを止め忘れたのかな^^; 6 山の手くん(大阪府) :2011/01/26(水) 12:22:53.86 ID:4TM+ionl0 自演設定ミスったのかよ 8 のんちゃん(茨城県) :2011/01/26(水) 12:22:58.47 ID:k3uSLQ4e0 シッポ表しすぎワロタw 12 ルミ姉(静岡県) :2011/01/26(水) 12:23:18.70 ID:myKyHWxV0 商品1個も用意してねえんじゃね
大学時代の社会学のノートを整理してたら、Conflict Theory(抗争理論)のところに、こんなことが書いてありました。 階層化→社会的強者(権力がある側)と弱者(権力がない側)の序列のパターン→強者の利益の最大化のため、序列のパターンが維持・強化される 序列のパターンを維持強化するには、そのパターンを正当化する必要性がある 正当化のため、イデオロギーの浸透が図られる 権力側による抑圧(coercion)は物理的な強制ではなく、強者の価値観を弱者にソフトに注入するかたちで行われる これ読んで思い出したのが、アニメ『放浪息子』をめぐるホモフォビックなツイートをめぐるこちらのまとめのこと。 Togetter - 「「放浪息子」をめぐるホモフォビア(同性愛嫌悪)」 この中で、「ゲイは勘弁してください」「さりげなくゲイ臭を出してて恐かった」「なんかホモがいる…なにこれこわい……」などのツイート
「朗読少女」の乙葉しおりが読む芥川龍之介の「羅生門」(C)OTOBANK Inc. 女子高校生のキャラクターが小説の電子書籍を読み聞かせてくれるソフト「朗読少女」が人気を集めている。公開以来半年で約40万ダウンロード。電子書籍流通の新たな仕組みに注目した出版社数十社から「うちの本を読んでほしい」という要望があり、「順番待ち」の状態だ。 朗読少女は高校の朗読部に所属する「乙葉しおり」というキャラクターが、芥川龍之介の「羅生門」などを少したどたどしい口調で読んでくれる。朗読を聞くには、iPhone(アイフォーン)やiPad(アイパッド)向けに用意された再生ソフトを、まずダウンロード(無料)する。ソフトにはサンプルとして「羅生門」の一部が入っているが、全編を読むには改めて「朗読少女」用の電子書籍を買う必要がある。 ソフトは昨年7月に公開され、ネットなどで評判が拡大。専用の電子書籍は主に著作
transniper @transniper 知人より電話、2.5ページレター英訳。「いいじゃんこれくらい。無料でやって。在宅仕事なんて気楽なもんだろ?こっちなんか毎日大変だぜ、お前とは違うんだよ」そのまま何も言わず電話切って携帯の電源落としてGmailでフィルタ掛けてそいつのメールは常にSPAM認定させるようにした 2011-01-25 11:56:38 大越 正浩/M. Ohkoshi🏳️🌈 @office_UNITE ハゲればいいのに。(c) ジョージ大統領 RT @transniper: 知人より電話、2.5ページレター英訳。「いいじゃんこれくらい。無料でやって。在宅仕事なんて気楽なもんだろ?こっちなんか毎日大変だぜ、お前とは違うんだよ」 2011-01-25 12:07:06 KeNji ShimiZu / Game Translator @transcreative @o
東京・秋葉原で2008年6月、17人が死傷した無差別殺傷事件で、殺人や殺人未遂罪などに問われた元派遣社員・加藤智大(ともひろ)被告(28)の公判が25日、東京地裁であり、検察側は「史上まれに見る重大な犯罪で、社会的影響も大きく、命をもって罪を償わせるのが相当」として死刑を求刑した。 公判は、2月9日に弁護側が最終弁論を行い、結審。3月24日に判決が言い渡される。 公判では、加藤被告の犯行時の責任能力が争点となった。検察側は「精神障害は認められない」とした起訴前の精神鑑定の結果や公判での鑑定医の証言などから、「完全な責任能力があったことは明らか」と主張。一方、弁護側は、「心神喪失か心神耗弱だった疑いがあり、責任能力は限定的だった」として刑を軽くするよう訴えている。 起訴状によると、加藤被告は08年6月8日午後0時33分頃、歩行者天国となっていた交差点にトラックで突っ込み、5人をはねた後、ダガ
石井昂 @blackfox711 どうも誤解がありますね。図書館に新刊を買うな、なんて少しも言ってないんです。著者の意志があれば新刊の貸し出しは、少し猶予していただけないか、という図書館に対するお願いなんです。 2011-01-25 00:46:50 石井昂 @blackfox711 図書館問題の解決は、意外に簡単な事なんですよ。明らかに影響を被っている著者は自分の本の奥付に、「図書館では初版から6ヶ月間は貸し出しをしないで欲しい」とメッセージを入れる。それを図書館側が尊重して自粛してくれればいいんです。 2011-01-25 11:00:29 樋口毅宏 @higu_take @blackfox711 僕が「明らかに影響を被っている著者」かどうかはわかりません。でも、先ほどの石井さんのツイートで決めました。自分の本の奥付に、「図書館では初版から6ヶ月間は貸し出しをしないで欲しい」とメッセー
前の記事 段ボール製、3000円の電子楽器シリーズ(動画) 「書くことの効果」実証される 2011年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Photo:Renato Ganoza, Flickr 学習し、記憶するには、それを題材にして文章を書くことが一番良い効果があるようだ。 1月21日付けで『Science』に掲載された研究では、大学生200人が科学に関する短い文章を5分間読むように求められた。 学生にはその後、次のいずれかの指示が与えられた。テスト向けの詰め込み勉強のように何度か読み返す、題材に関する「コンセプトマップ」[概念等の相関を表す地図]を作る、読んだ文章に関する自由形式のエッセー(小論文、作文)を10分間で書く、という指示だ。 1週間後、学生は覚えていることに関する簡単なテストを受け
iPhoneでも話題となっていた『Bump』というアプリがあります。『Bump』を起動した端末同士をくっつけると、名前やアドレス、電話番号などの情報を相手と交換できるアプリです。その『Bump』もAndroid版が登場しました。 Bump 使い方はたぶんiPhone版と同じ。名前や電話番号、メールアドレス、チャットアドレス(Googleトークなど)、住所なんかも登録できます。 写真は適当です でも僕は『Bump』は使いません。なぜなら、交換する相手がいないから…ではなく、『Bump』を使うよりも『プロフィル』を使ったほうがいいと思うからです。 『プロフィル』というのはアジャイルメディア・ネットワークのウェブサービスで、オンライン上でプロフィールを公開できます。ブログのURLや、使用しているウェブサービスのアカウント(Twitterやmixi、Facebookなど)も登録できるので、『Bum
2011年01月26日 Androidの神アプリをあげるスレ Tweet 4コメント |2011年01月26日 00:00|スマートフォン・ガジェット|ソフト・アプリ等|Editタグ :android http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1289118594/ 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:10/11/07 17:29 ID:n9vHssnK 神認定と衆目の一致するアプリをあげていきましょう。 みんなで神アプリを決めるわけなので、とりあえず自分の判断で「神アプリ」 だと思えるものをあげて、他の人の評価を仰ぎましょう。 なお、神アプリ申請する場合にはアプリ名とアポストリンクに加えて簡単解説 (解説サイトのリンクでもOK)もお願いします。 以下テンプレです: ---テンプレここから(「アプリ名」などのタイトルはうざいので不要) アプ
「引越れんらく帳」にお客さまのお名前や引越先のご住所などを登録しておけば、電気・水道・ガスなどの引越に関する手続きで何度も同じことを入力する手間が省けます。他にも、NHK、クレジットカード、損害保険等々、主要な企業の住所変更などにも対応しています。 東京電力 引越コンシェルジュ すごい、こんなものがあったなんて。1回住所や電話番号、メールアドレスなどを入力したら、東京ガスや水道局は違うウェブサービスなのにちゃんとデータが引き継がれてさくさく入力できる。12分くらいで電気とガスの手続きを完了した。水道はお客様番号をメモしてこなかったので後でやろう。
アメーバブログを開設している一部の芸能人が、苦情が急増しているというインターネットオークション「ペニーオークション」で商品を落札したことをブログで紹介。そのことがネット上で「読者を被害に巻き込んでいる」などと波紋を呼んでいるが、ほしのあき、小森純、東原亜希などが該当記事を削除したようだ。 ほしのあきはイオン発生機、小森純はアロマ加湿器、東原亜希はiPadを「ペニーオークション」にて格安で落札したことをブログで紹介。だが、現在それらの記事は閲覧できないようになっている。熊田曜子、永井大、デヴィ夫人なども同様の記事を書いているがこれらはまだ閲覧可能だ。 「ペニーオークション」は、一見すると高額な商品が格安で落札できるお得なオークションのように見えるが、落札できなかった人も入札のたびに手数料を支払わなければならず、「安さに釣られて仕組みを理解せずに利用してしまった」といった苦情が国民生活センター
2011年01月25日 11:22 カテゴリ社員のお宅拝見 ライブドア社員のお宅拝見! 椅子に囲まれすぎなマークアップエンジニア編 Posted by kushii_ No Trackbacks Tweet こんにちは、ゲストライターの櫛井です。 前回の記事でご好評いただいた「ライブドア社員のお宅拝見!」コーナーも なんと驚きの第二回を迎えることが出来ました。飽きたらやめます。 念のためおさらいですが、このコーナーの主旨はこんなカンジです。 ライブドアには「家賃補助手当」というのがありまして、家賃の半額を会社が 負担してくれるという素敵システムがございます。社員の殆どがこの制度を 利用して、自分の給料だけでは住めないであろうちょっといいところに住んでおり なかなかイカした家に住んでいるそうです。ライブドア社員がどのような家に 住んでいるのかを皆さんに紹介していくコーナーです。 そんなかんじ
会社が社員の住まいに関して何らかの援助を行う場合、大別すれば「モノ」の提供か「金銭」の支給ということになります。 つまり、会社が「社宅」の形で実際に住居を用意するか、それとも「家賃(住宅)手当」の名目で金銭を給与に上乗せ支給するかどちらかです。 後者の場合は、社員が住居を自主的に決めて家賃も自分で払っている状況の中で、会社が金銭的に「住宅手当」として補助をするケースです。 この「住宅手当」は日本の会社においてはごく一般的な制度ですが、給与として扱われて課税されます。社員としては、せっかく上乗せしてもらっても、所得税や住民税、さらには年金や健康保険など社会保険の算定基礎額まで増えてしまうというわけです。 一方、「社宅」の場合は、会社が社員から一定の家賃さえ徴収していれば、給与課税はされません。つまり住宅の提供という形で会社から恩恵を受けても、このケースでは給与として換算されて課税されることは
Jコミで初めて、一般企業からちゃんと有料で広告を出していただいた、β2テスト第1弾『放課後ウェディング』(50ページの読み切り作品)。→http://www.j-comi.jp このたび、作者である新條まゆ先生にお渡しできる、広告料金の金額(純利益)が、決定いたしました! その額、何と・・・・ 52万5千円です!!(もうタイトルに金額出てますけど(^^;)) う、うわ〜っ!! マジですかコレ!? やった!!(笑) 昨年11月13日に、当ブログで「(4)絶版マンガが70万円に?!」という記事を書きましたが、たった2ヶ月半の後、それがいよいよ現実のものとなってしまいました! 広告が3つ入った「50ページの読み切り作品」でこの金額が出たということは・・・・それ以上の広告枠が入っている単行本『交通事故鑑定人・環倫一郎』全18巻では、いかなる金額となるのでしょうか!?(http://bit.ly/e
困った時の名無しさん :03/06/14(土) 11:09 うちは生姜すりおろし・ザラメ・醤油、酒にスペアリブ漬けといて オーブンで焼いてる。味はかなり濃いめ。 8 困った時の名無しさん :03/06/15(日) 03:51 うちはスペアリブは煮込むな・・・ 八角入れて煮卵つくりつつ箸でほぐれるくらい・・・うま~ ニンニク醤油とか黒糖うちは使うよ 9 3 :03/06/15(日) 08:20 書くの忘れたけど つけ汁もオーブンの天板に流し入れて焼きます 焼き上がる頃には煮詰まってる 10 困った時の名無しさん :03/06/15(日) 23:37 うちの嫁はパイナップルジュースで煮てるよ。 100%の奴。 それとニンニクと赤唐辛子と酒と醤油。 分量はよくわからん。 興味あったら聴きますが、肉がやわらかくてメチャウマイっす。 1キロ位、ペロっと食べちゃう。
何の問題も無く全てのハードウェアが認識された。無線LANもバッチリ。 グラフィック性能は決して高くはないが、通常のGUI操作なら問題は無い。Youtubeでの動画閲覧も試してみたが、ほぼ問題無しだった。ただし高解像度になると少しもたつく。 次はUbuntu10.10デスクトップ版を入れて見る。 こちらも何の問題も無し。無線LANもWindowsと同様にちゃんと認識された。インストール直後の状態だと画面の動きがWindowsよりも若干遅く感じられた。 ちなみにハードディスクは裏側のねじを2つ外せば簡単に取り付けられる。今回は手元に用意していた80GBのHDDを使用した。(SSDにしておけば良かったかも、と後から思ったがこの時点ではなんの不安も感じていなかった。) さて、今回はFirewallサーバーとして使うのが目的なので、一度全パーティションを削除してから Ubuntu10.04LTSサー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く