タグ

2014年5月30日のブックマーク (3件)

  • How Haskell is Changing my Brain

    Yoneda Yay! Why Haskell? Haskell syntax looks different. But once you learn basic Haskell syntax, a huge world of implementations opens up to you. Many Haskell library functions exist in other languages too, for example in scalaz. Haskell for Learning We can understand abstractions and concepts (like Yoneda!) through Haskell. We can develop our learning skills themselves through Haskell. Haskell f

  • HTTP/2 入門

    5. 現在までの流流れ 2012/01:  IETF  HTTPbis  WGで次世代のHTTPの話が出始める 2012/06:  HTTP/2の議論論を開始するための草案が提出される 2012/11:  SPDYを議論論の開始点として策定が始まる 2013/01:  最初の草案がリリースされる 2013/08:  最初の実装向け草案がリリースされる 2014/05:  <今はココ!> 2014/07:  最終草案リリース  (WGラストコール)  (予定)

    HTTP/2 入門
  • Socket.IO 1.0の紹介 (翻訳) - from scratch

    Socket.IO 1.0がリリースアウトされました。Socket.IO v1.0が出るといわれてから一年半以上経過しましたが、やっと出ました。Node.jsに関わる方であれば一度はお世話になっていると思います。今回はSocket.IO 1.0の紹介を作者であるGuillermo Rauchがしているので、それを日語で翻訳して紹介します。 TL;DR 翻訳していたらすごく面白かったのですが、文字だらけですごく長くなってしまったので、最初と最後にまとめを載せました。興味があれば全部目を通してみてください。 モジュール分割が進み、新しくEngine.IOが作られています。これはSocket.IOのトランスポート層のプロトコルを調律する役割を担っているライブラリです。 Engine.IOが行っている処理の一つで、最初に接続できる可能性が高いXHRやJSONPで確立し、websocketにupg