ヴイエムウェアは2006年6月,サーバー向け仮想化ソフトウエアのスイート製品「VMware Infrastructure 3」を発表した。サーバー向け仮想マシン・ソフトの最新版「VMware ESX Server 3.0」と,仮想インフラストラクチャ管理ソフトウエアの最新版「VMware Virtual Center 2.0」が含まれる。これらの製品には多くの機能が追加され,対応するデバイスも拡張された。これにより,x86サーバーの仮想化の波はますます加速し,仮想化ソフトウエアを導入する企業も増えることが予想される。 今回は実際に,VMware Infrastructure 3を利用した仮想化環境を構築するのに必要なVirtualCenterとLicense Server,そしてVMware ESX Serverをインストールする。いずれもウィザード形式のインストーラが用意されているので,
WIRED is where tomorrow is realized. It is the essential source of information and ideas that make sense of a world in constant transformation. The WIRED conversation illuminates how technology is changing every aspect of our lives—from culture to business, science to design. The breakthroughs and innovations that we uncover lead to new ways of thinking, new connections, and new industries.
Windowsのみ : フリーソフト「DK Finder」は、軽くてCPUに優しいデスクトップ検索アプリ。ハードドライブにインデックスを作成し、高速検索を可能にします。 デスクトップ検索アプリは「Google Desktop」などの有名どころを筆頭に星の数ほどあるのですが、この「DK Finder」、ちょっとだけ他のアプリに差をつける実力の持ち主なんですねー。特筆すべきはその軽さ。作動中でも3MB程度で、システムトレイにある状態だとわずか1MBしかありません。フィルタオプションも充実しており、ファイル操作(バッチコピーやファイル移動)も高性能なんです。 他のデスクトップ検索アプリと同様、最初のインデックス作成時にはちと時間が必要ですが、その後は光の速さでさくさくと。「DK Finder」はWindowsのみのフリーソフトです。 DK Finder [via FreewareGenius]
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
Googleは米国時間8月18日、携帯電話プラットフォーム「Android」のソフトウェア開発キット(SDK)で初めてとなるベータ版を公開した。これは、「オープンな」携帯電話テクノロジの実現を目指す同社にとって重要な第一歩だ。 オープンソースの携帯電話向けAndroidソフトウェアの大規模なスタック構築を目的とした、34社が加盟するOpen Handset Allianceを率いるGoogleは、SDKのプレビュー版を2007年11月にすでに公開している。しかし、新たにベータ版SDKを公開することによって、同社はプログラマーらに対し、2008年末に出荷予定のAndroid搭載携帯電話で動作するソフトウェアの本格的な開発を開始できると呼びかけている。ただし、このベータ版は互換性を完全に確保するにはいたらなかったようだ。 「今回はベータ版であるため、このベータ版で開発したアプリケーションは、製
今回は、武勇伝第26回に出て頂いた角谷信太郎氏からの紹介で、サイボウズ・ラボ(Cybozu Labs)の竹迫良範さんにお話をお聞きしました。竹迫さんは、サイボウズ・ラボにて研究開発の実務を行う傍らで、「Shibuya Perl Mongers」の2代目リーダーとしてPerlプログラマのコミュニティ活動を企画・運営したりと、幅広いフィールドで活躍されています。今回は赤坂にあるサイボウズ・ラボさんのオフィスにて、そんな竹迫さんにじっくりお話を伺いました。竹迫さんの「日本のIT業界の将来像」についてのお話は示唆に富んでおり、IT業界に身をおく者として、とても勉強になりました。 竹迫 良範(TAKESAKO) 氏 ◆中学校2年生のとき、父親の購入した富士通「FM TOWNS」に触れてコンピュータに興味を持つようになる。 ◆高校のころF-BASIC 386 でプログラミングをはじめる。 ◆大学では情
2008/08/18 アップルCEOのスティーブ・ジョブズ氏が最近ウォールストリートジャーナルに語ったところによれば、iPhone/iPod touch向けアプリケーション配信サービス「App Store」は、サービス開始以来1カ月で6000万ダウンロード、3000万ドル(約33億円)の売り上げを達成したという。 一方、2008年7月のモバイル・コンテンツ・フォーラムの報告によれば、日本の2007年のモバイルコンテンツ市場は約4233億円。App Storeの売り上げが、今後初速を上回る勢いで伸びると仮定すれば、「33億円×12カ月=年間400億円」と、すでに日本のモバイルコンテンツ市場の1割の規模を超える可能性が出てきていることになる。 約4000億円ある日本のモバイルコンテンツ市場のうち約1000億円は着うた系だ。そのほかの内訳はゲームが848億円、電子書籍が221億円、待ち受け系22
“アルゴリズム”は、もっとも非人間的なものの代表だともいえる。ソーシャルメディアにとって、そのアルゴリズムが不可欠だというのは、実に皮肉めいている。 僕はこの間、グーグルがどうやってユーザーデータを集めているかについて書いた記事を掲載した(前編、後編)。今回は、著名なソーシャルメディアサイトが、ユーザーデータを活用する上でどのようにアルゴリズムを用いているのか、白日の下にさらそう。 ソーシャルメディアを成り立たせているのは人間の力だが、ユーザーが入力したデータを利用できる状態にする仕組みは、アルゴリズムによって作られている。現在活動している無数のソーシャルメディアサイトで実証済みのことだが、ユーザーの関与とアルゴリズムによる処理ルールの上手いバランスを見出すことは、とても難しくなりがちだ。これから紹介するアルゴリズムは、悪意のないユーザーと結びついて初めてうまくいくものだ。 人気ソーシャル
セキュリティ&プログラミングキャンプ2008 セキュリティ・コース主査 サイバー大学 園田道夫氏 [画像のクリックで拡大表示] 「プログラムは世界を変える。ここにいるみなさんは“世界を変える切符”を手にしている」(はてな 執行役員 最高技術責任者 伊藤直也氏)---経済産業省(経産省)は8月13日から17日,学生を合宿形式で鍛える「セキュリティ&プログラミングキャンプ2008」を開催した。主査のミラクル・リナックス 吉岡弘隆氏とサイバー大学 園田道夫氏を始めとする著名講師陣が学生に泊り込みで技術と精神を伝授。特別講師として,はてなの伊藤氏や“ハッカー検事”として知られる札幌高等検察庁の検事 大橋充直氏が講演を行った。 経産省では2004年から,人材育成を目的に「セキュリティキャンプ」を財団法人 日本情報処理開発協会(JIPDEC)に委託し実施してきた。2008年は新たにプログラミングコース
今読んでいる「Marketing Management」にこんな文章がある。 Customers buy benefits, not products. The benefits a customer receives from a firm's offering, less the costs he or she must bear to receive those benefits, determined the offer's value to the customer. 消費者が買うのは「商品」ではなく、「その商品を通して得られるもの」から「それを得るために払わなければならないさまざななコスト」を差し引いた「利益」である、という話。 ここで強く認識しておくべきなのは、その「コスト」とは単なる商品の購入のために支払うお金だけではなく、その商品を得るためにする労力(例:買い物に行く時間
Apache Lucene sets the standard for search and indexing performance Apache Lucene Core Apache Lucene™ is a high-performance, full-featured search engine library written entirely in Java. It is a technology suitable for nearly any application that requires structured search, full-text search, faceting, nearest-neighbor search across high-dimensionality vectors, spell correction or query suggestions
The Apache Lucene Projectは19日(米国時間)、Apache Luceneの最新版である「Apache Lucene 2.2」を公開した。Apache Lucene(以下、Lucene)はJavaで作成された高機能テキスト検索エンジンライブラリ。テキスト検索を必要とするアプリケーション、特にクロスプラットフォームで動作する必要がある場合に活用されている。Apache License Version 2.0のもと、オープンソースソフトウェアとして公開されている。 2.2では多くの性能改善と機能追加が実施されている。主な新機能はNFSを経由した"point-in-time"検索機能、ペイロード機能、関数クエリ機能、プリアナライズフィールドに対する新しいAPIの提供など。 また、2.2ではインデックスフォーマットの変更が実施されている。以前のインデックスファイルからのアッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く