バックアップの手法は数多く存在するが、lftpを使用すれば、FTPプロトコルを用いた高度なファイル/ディレクトリ管理が可能となる。プロフェッショナルレベルでのFTP操作を行いたい方へlftpの基本を解説する。 どのようなLinuxディストリビューションであれ、そのリポジトリにはグラフィカル系のFTPクライアントが幾つか収録されているはずだが、高機能なコマンドライン系FTPツールを探しているならlftpがお勧めである。伝統的なftpコマンドでもことは足りそうなものだが、lftpを使用することで、FTPプロトコルを用いたファイル/ディレクトリ管理がより高度なレベルで実行可能となる。これが実際に何を意味するのかを確認するため本稿では、Webサイトに置かれたファイル群をローカルフォルダにバックアップコピーするスクリプトを、lftpを使って構築してみる。 こうしたスクリプトを記述する場合、まずはlf
セキュアメールオプションは、より一層安全なメール送受信のために、さまざまなセキュリティ機能がぷららのメール送受信で使えるようになるオプションサービスです。このオプションサービスに申込むことによって、メール送受信時におけるメール通信経路上の暗号化やメールパスワードの暗号化等の機能※がご利用可能になります。
目次 >> メール メールサーバの設定 - postfix & dovecot ここでは、postfixとdovecotを使用して、Unixユーザーアカウントを利用したメールサーバを構築する方法を示す。この方法では、バーチャルドメインを使用していない場合、もっとも一般的な方法である。 バーチャルドメインを利用している場合、違うドメイン名で、同じユーザー名が使えないなどいろいろと不便なことが多いので、その場合は、バーチャルメールボックスを使用する。バーチャルメールボックスを使用した設定についてはここを参照のこと。 なお、DNSで、MXレコードが設定されていない場合は、たいていの場合Aレコードを利用してメールが送られるが、サーバによってはMXレコードが設定されていないと、送らない場合があるので(例えばsendmailでAレコードを使わないに設定した場合など)、必ずMXレコードは設定しておくこと
このページは、メールサーバである、Postfix のインストール及び設定が完了し、実際に運用している事を前提としています。 Postfix の設定方法は、当サイト内の「 メールサーバ( Postfix ) 」で行っています。 さて、メールサーバ運用後、安定稼動していれば、更なるステップに挑戦したくなりますよね? このページでは、Procmail というメールフィルタソフトを使用して受信するメールに対する様々なフィルタを実現させます。 ページ内コンテンツ一覧 Procmail とは何か? Procmail の前準備 「未承諾広告」を拒否する ユーザ個別の設定 Procmail とは何か? 基本的にメールサーバが受信したメールを特定のルールにより振り分ける時に使うソフトウェアです。 Webmin では、「 Procmail Mail Filter 」と表記されており、その名の通り、メールにフィ
〒770-8012 徳島市大原町中須80-3 TEL 088-663-9607 FAX 088-663-9608 技術 memo SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) : sendmail SMTPサーバの設定について解説します。使用するのはsendmailです。 SMTPサーバの仕事 まず、SMTPサーバがどういう役割を果たしているのかを説明します。 メール配送の概要 インターネットを経由したメールの配送には、幾つかのシステム (エージェントと呼ばれることもあります。)が関与していますが、SMTPサーバはその一部を担っています。 ここで構築しようとしているシステムの場合(小規模でRedHat7.3デフォルト)は以下のようなしくみになっています。 MUA(Mail User Agent) いわゆるメーラーと呼ばれているものです。Windowsでは、Outl
確かに、「中国ってこわい」だけで片付けてはいけない気がしてきました。 こちらは、米Gizmodoのブライアン・ラム編集長による、グーグルの中国市場撤退をめぐる動きについての考えさせられる手記です。 続き以下、ラム編集長よりです。 グーグルが中国からの撤退を表明し、セルゲイ・ブリンは検閲に対抗するようアメリカ政府に働きかけています。アメリカにはこれまでも、外国に対し、倫理的・経済的な基準を押しつけてきた過去があります。こうした発想はよろしくないんです。戦争とは、このように始まるものだから、です。 検閲なんて、確かに自由な世界のネティズンにとっては、いまわしい言葉です。でも僕たちだって、企業利益を保護するための検閲や、宣伝をしています。なので、グーグルの姿勢を支持すべきなのかどうか、僕にはよくわかりません。 僕は、他のアメリカ人とは少し異なる視点から話をしています。僕はこの国で生まれましたが、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く