好奇心の赴くまま、夫婦で活動・制作したものを公開しています。
先日、「ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食ったサービス」というタイトルでブログを書いたら、怒濤のリツイートで4万人近い人が2日で訪れてブログを読んでくれた。そのあとも1000〜3000人/日くらいと来訪者はけっこう高めに推移して、毎日せこせこ書いてる自分としては嬉しい限りだ。お金にならなくなってたくさんの人が毎日読んでくれると嬉しいもの。相当昔、SPA!とかPOPEYEにライターとして原稿書きまくっていたときのことを思い出します。 で、「割を食ったサービス」ではなくて、「割を食いつつあるサービス」も最近相当に周囲に出てきている。それが誰もが思いもよらなかったところに出現しているのにはびっくりなのである。 自己紹介を読んでいただければわかるが、わたしの本業はネットストアの構築と運営コンサルタントである。いろんなショップさんと商品開発をし、運営を一緒に行っている。その中でスマホブームの弊害
「ググれ、(ry」と言いたいのをぐっと押さえて友達のパソコントラブルを解決しなくてはいけないときもあるだろう。 そうしたときに使えそうなのがSupport Detailsだ。 このサイトにアクセスすれば、今使っているコンピュータに関する情報がざっと表示される。 OSやブラウザの種類とバージョン、Cookie利用の有無、IPアドレス、画面の解像度などなど、サポートに必要な情報ばかりなので、あとはそれを読み上げてもらえばOKだろう(それ以前の問題である場合も多いが)。 友達のサポートに限らず、企業のカスタマーセンターでも使えそうではありますな。こうしたツールをうまく使いこなしてさっと問題を解決したいものである。
影鷹(かげたか)は HTML を縦書きに表示するためのソフトです。最終的には Intenet Explorer や Mozilla などのようなブラウザを目指していますが、今はまだ普通の HTML(Javascript などを使っていない)を表示するのがやっとの状態です。詳しくは 機能 を参照してください。 実際にどの様に縦書きに表示されるかは、スクリーンショット をご覧ください。基本的には、通常であれば上側に来るものが影鷹では右側に、通常であれば左側に来るものが上側になります。つまり、右に 90 度回転されて表示されることになります。 文章は、日本語(全角文字)であれば縦に並んで表示され、英語(半角文字)であれば右に 90 度回転されて表示されます。画像は、縦横比とサイズ、種類により、そのまま表示されるか 90 度右回転されて表示されます。これは、横長のロゴなどは回転させて表示した方がい
細かい話をすると膨大になる(というか自分の手に余る)ので、簡潔に書きます。 とりあえず今後のWeb制作の参考になればと。 結論:font-familyで和文フォント名を指定するのは、もうやめる。 そのかわりに、 font:menu;と書けば、OSのシステムフォント(menu以外にも、icon、message-box、caption、status-barがある)を指定できる。 Mac OS Xの諸問題。 ●OS X(10.5以降)のヒラギノは2系統あることに注意。 ●ブラウザで見るフォントは今でも2004JIS(の字形)になっていない。混在している。なぜか? ●各サイトのCSSでヒラギノPro(ProNではなく)を指定している。 ●ブラウザのデフォルトにヒラギノPro(ProNではなく)が選択されている場合がある。 ●とあるテキストエディタのデフォルトもヒラギノProだったりorz ●Pro
こんにちは、id:os0xこと太田昌吾です。今回から、クロスブラウザ対策を中心としたJavaScriptの初級から中級の方向けの連載を開始します。JavaScriptの基礎的な文法は理解されているという前提での解説となりますので、ご了承ください(間違いやすい、わかり難いと思われるところは適宜補足します)。初回である今回はJavaScriptやウェブブラウザの背景など盛りだくさんの内容でお届けします。 JavaScriptのイマ JavaScriptは2010年現在において、最も重要な言語となりつつあります。旧来はすべての処理をサーバーで行って、結果をウェブブラウザ上に表示するだけというのがウェブの一般的な姿でした。2005年に登場したGoogle Mapsを一つの契機として徐々にウェブブラウザ・クライアント側での処理が見直され始め、近年ではクラウドやSaas、そしてHTML5の流行によ
Windows/Macのみ:シェアが2%程度とマイナーなポジションに甘んじているOperaですが、着々と高速化していることをご存知でしょうか? Operaの新JavaScriptエンジンCarakenは従来のFutharkに比べて7倍速いという触れ込みですが、「いったいどれくらい速いのよ?」ということで、米Lifehacker編集部でJavaScriptのスピードテストを実施しました。 これまでのブラウザスピードテストと同様、MozillaのDromaeoを使用して、他のブラウザのスピードと比較した結果は冒頭画像のとおり。『Opera 10.5(プレα版)』が圧倒的な強さを記録しています。『Opera 10.11』と比較してもスピード面で大幅に改善されていることがわかりますね。 『Opera 10.5(プレα版)』は正式リリース前ということでまだ不安定なところがあるものの、ページ読み込みエ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く