タグ

toolに関するziguzaguのブックマーク (12)

  • 【配色 - デザイン ★★★★★】 - Color Scheme Designer 3

    Paletton, the color scheme designer In love with colors, since 2002. Paletton application Colorpedia About Paletton About Paletton Paletton.com is a designer color tool designed for creating color combinations that work together well. It uses classical color theory with ancient artistic RYB color wheel to design color palettes of one to four hues, each of five different shades. Various preview sty

  • ブラウザだけでスクリーンキャストが手軽に作成できる『Screencast-O-Matic』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    ちょっと試してみたらその手軽さに軽く感動したのでご紹介。 Screencast-O-maticではいわゆるスクリーンキャストをブラウザだけで作ることができる。 画面のどの範囲をキャプチャするのか、音声も含めるのか、マウスカーソルもキャプチャするのかなどの簡単な設定も可能だ。 利用するにはJavaが必要だが、すでにインストールしている人も多いのでそれほど問題ではないだろう。 スクリーンキャストを作成するアプリはすでにいくつかあるが、やはりブラウザだけでできるとかなりお手軽だ。 デモビデオやチュートリアルビデオをちょこちょこっと作りたいというときの選択肢の一つとしていかがだろうか。

    ブラウザだけでスクリーンキャストが手軽に作成できる『Screencast-O-Matic』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • ITmedia Biz.ID:Windowsのエクスプローラを「Xplorer2」で置き換えよう

    Windowsのエクスプローラは使いにくい。2つのフォルダを同時に開けてFTPも可能、キーボードショートカットも豊富なファイラー「Xplorer2」に乗り換えてみよう。(Lifehacker) 【この記事は、2007年5月9日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Windowsのファイルエクスプローラで込み入ったファイル操作をするのにはいらいらさせられる。FirefoxがInternet Explorerの代替ソフトとして最適であるように、複数のフォルダ間でファイルを閲覧、コピー&ペースト、移動、検索する人にとっては、「Xplorer2」というファイラーはWindowsのエクスプローラを吹っ飛ばしてしまうほどの優れものだ。 Xplorer2が持つタブや2つの枠を備えたインタフェース、キーボードショートカットと素晴らしく先進的な機能を使えば、PC

    ITmedia Biz.ID:Windowsのエクスプローラを「Xplorer2」で置き換えよう
  • 窓の杜 - 【NEWS】自分好みにカスタマイズできるタブ切り替え型ファイラー「UltraExplorer」

    エクスプローラライクの多機能なタブ切り替え型ファイラー「UltraExplorer」v1.3.6が、4月22日に公開された。Windows 98/Me/2000/XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なおソフトは英語版だが、別途日語設定ファイルを用意することなく、メニューから日語表示へ切り替えることが可能。 「UltraExplorer」は、エクスプローラライクのタブ切り替え型ファイラー。カスタマイズ性に優れており、ツールバーや各種ペインの表示位置や表示・非表示といったユーザーインターフェイスをはじめ、フォルダツリーやファイルリストでの動作など、細部にわたって自分好みのファイラーにできるのが特長。 Windows標準のエクスプローラにはない特長として、フォルダ階層をメニュー風に展開する“縦列モード”機能を備えている。これは、

  • AJAXを駆使してさくさくシフト表を作れる『Rota Board』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    AJAXを駆使してさくさくシフト表を作れる『Rota Board』 February 13th, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment 「えーと、誰が何時から何時まで働いているのだっけ?」というときに便利なのがいわゆる「シフト表」だ。 こうしたシフト表をウェブ上で再現できないだろうか。 そう考えたのがRota Boardだ。AJAXを駆使して簡単にシフト表を作ることができる(ちょっと重いけど)。 こうした機能は普通のオンラインカレンダーでも工夫すればできるかもしれないが、シフト表と割りきって使う場合には余計な機能がついていることが多い。 人と違ったことをすることが価値のある時代だ。そうなると包括的な「なんでもできます」よりも「これだけしかできないけど気分よくできます」的なアプリの方が便利だ。 ユーザーが個々人のニーズに合わせて小さなソフトウェアを使

    AJAXを駆使してさくさくシフト表を作れる『Rota Board』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • ITmedia Biz.ID:「オンラインでToDo管理」が不便なら――“PC上で使う”ToDo管理ソフト

    ToDo管理ツールとして「Remember The Milk」のようなオンラインサービスが人気だ。しかし「ToDoをオンラインに置きたくない」場合もあるだろう。PC上で動く無料のToDo管理ソフト「CASTPAD」「gljakal's ToDo」「MyLifeOrganized」を紹介する。 ToDo管理ツールとして「Remember The Milk」や「check*pad」のようなオンラインのサービスが人気だ(11月29日の記事参照)。オンラインサービスは、会社・自宅・携帯から同じToDoを参照できる、使っているPCが突然故障してもToDoデータに影響がないなどのメリットがある。 反面、常に1台のPCを使っている場合や、ネットに常時接続していない環境、ToDoの機密性が高いためオンラインに置きたくない場合などもあるだろう。 そんなときは、ローカルPC上で動くソフトウェアを使うのがお勧め

    ITmedia Biz.ID:「オンラインでToDo管理」が不便なら――“PC上で使う”ToDo管理ソフト
    ziguzagu
    ziguzagu 2006/12/06
    ローカルはローカルで不便
  • GIGAZINE - Illustratorのようにベクター画像を扱うフリーソフト「Inkscape」

    いわゆるSVG形式のベクター形式画像ファイルを扱う時に便利なオープンソースのソフトウェア。開いたSVGファイルを任意の解像度のPNGファイルに変換できます。また、Illustratorのようにベクター形式で画像を作成することも可能。LinuxWindows 2000/2003/XP、Mac OS X、FreeBSDなどで動作します。 実際のインストールと利用方法は以下の通り。 Inkscape. Draw Freely http://www.inkscape.org/ ダウンロードはこちらから。 http://www.inkscape.org/download.php ダウンロードした体をクリックしてインストール開始 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック しばらく待つ 「Next」をクリック 「Finish」をクリックすれ

    GIGAZINE - Illustratorのようにベクター画像を扱うフリーソフト「Inkscape」
  • GTD(GettingThingsDone)実践 その7 ~remember the milk~

    モバイル(25) News(2) security(4) PC(2) Lifehacks(4) Firefox(1) ガジェット(11) インターネット(2) 株(6) GTD(11) 出張(3) 日記(6) GTD実践用のツールとして私が主に利用しているのが、牛の絵が愛らしい「remember the milk」 です。「remember the milk」は、こちらのエントリで紹介した「check*pad」同様、 Web上でのToDo管理サービスです。 ToDoを「Overview」と「Tasks」の2つの見せ方で管理できるのが、私の利用形態にマッチしています。 「remember the milk」では、ToDoの登録を「Tasks」で行います。「Tasks」 はさらにタブでカテゴリを分けることができるので、私は以下のようにしています。 Inbox   最初にすべてのToDoを放り込

    GTD(GettingThingsDone)実践 その7 ~remember the milk~
  • cacti - グラフツールcactiとは?

    cacti(カクタイ)とは、サボテンという意味のグラフツール cacti(カクチ)とは、サボテンという意味のグラフツール 読み方を間違っていた MRTGの代替ツール † グラフツールというとMRTG*1が有名ですね。cacti*2もMRTGと同じように、SNMPエージェントが取得した値や、プログラム/スクリプトの出力結果をグラフ化することが出来ます。MRTGよりも優れている点はいくつもありますが、まずはその操作性を体験してみて下さい。ホストの追加やインタフェースの追加など、全てWEBのGUIを通してコンフィグレーション可能なので、慣れるととても楽です。 ↑ RRDToolのGUIフロントエンド † cactiはグラフデータの保存やグラフ生成に、MRTGより高機能なRRDTool*3を使っています。cactiではRRDToolの複雑なコマンドラインオプションと格闘することなく、RRDTool

    ziguzagu
    ziguzagu 2005/07/23
    よさげ
  • 終了いたしました。

    作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.

    ziguzagu
    ziguzagu 2005/07/20
    WinMergeよりきれいな表示。
  • miki's HomePage

    ziguzagu
    ziguzagu 2005/05/27
    ランチャーだけどメインでつかってるのは、カレンダーと付箋。
  • Graphviz

    Please join the Graphviz forum to ask questions and discuss Graphviz. What is Graphviz? Graphviz is open source graph visualization software. Graph visualization is a way of representing structural information as diagrams of abstract graphs and networks. It has important applications in networking, bioinformatics, software engineering, database and web design, machine learning, and in visual inter

    ziguzagu
    ziguzagu 2005/05/27
    Doxygenとあわせて使うとよいグラフツール。いかす。
  • 1