タグ

歴史に関するzinmuのブックマーク (13)

  • インターネットの歴史 - Yahoo! JAPAN

    サイトは2021年4月時点の情報です。正式表記ではない名称も含まれております。あらかじめご了承ください。

    インターネットの歴史 - Yahoo! JAPAN
  • ヨーロッパ1000年の歴史が3分で分かる動画が興味深すぎる | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]

    先日お伝えした様に、欧州議会選挙の結果はヨーロッパの危機を示唆するようなものとなった。「1つのヨーロッパ」という理念には長く、そしてある意味ではわずかな歴史があるが、この空間の複雑な歴史をわずか3分で概観できる動画が興味深いと話題になっている。 キエフ大公国 この動画は、1000年からはじまる。この時にもっとも存在感を放っているのはどこだろうか?そう、キエフ大公国だ。この名前を最近聞いたことがある人は少なくないだろう、そうウクライナ情勢で一躍注目を集めた、同国の首都キエフだ。 画面中央からわずかに右寄り、ポーランドの隣にあるキエフ大公国は、11世紀において中世ヨーロッパの最も発展した国の1つだったのだ。最盛期にはビザンツ帝国との戦いを続けていたが、徐々に衰退が進み、最終的にはモンゴル帝国の襲来によって消滅した国家だ。 1300年代になると、キエフ大公国が消滅して神聖ローマ帝国が力を持ちはじ

    ヨーロッパ1000年の歴史が3分で分かる動画が興味深すぎる | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]
  • 【歴史に学ぶ】権謀術数【マキャベリズム】 : 哲学ニュースnwk

    2014年01月28日06:00 【歴史に学ぶ】権謀術数【マキャベリズム】 Tweet 1: 世界@名無史さん 2012/05/17(木) 20:37:19.31 0 世の中は欺瞞に満ちています。厳しい時代だからこそ、処世術を身につけたいものです。 歴史は人間関係を学ぶ絶好の学問です。 歴史上の政治的人間の事例を紹介するのもよし、自分たちの体験から学ぶもよし。 あるいは、このようなジャンルの書籍を紹介しあうのもいいでしょう。 では語りましょう! 年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい、トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4572335.html 10: 世界@名無史さん 2012/05/18(金) 11:00:30.44 0 >>1 原点はマジでイソップ物語だな イソップも解放

    【歴史に学ぶ】権謀術数【マキャベリズム】 : 哲学ニュースnwk
    zinmu
    zinmu 2014/01/28
  • 木村書店WEB公開『古代アフリカ・エジプト史への疑惑』/木村愛二

    木村愛二著/鷹書房 1974年5月20日/四六版312頁/定価1500円(絶版・在庫無)(2007年5月25日 社会評論社より『アフリカ大陸史を読み直す』第1巻として改訂版発行 第1巻古代文明の母/第2巻「火砲」の戦国史 木村書店取扱い) (全国学校図書館協議会選定図書) (知的好奇心をそそる愉快な。専門学者の批判も楽しみ:週刊新潮書評) (広い視野と鋭さ。小出版社から発行されたために…埋没をおそれる好著:図書新聞書評) 「日読書新聞 第1823号 昭和50(1975)年9月22日 2面『顔』」の人物評 ➡「『古代アフリカ・エジプト史への疑惑』の著者 木村愛二氏」 詳細目次 インターネット公開への序文 初版の序文と凡例(1974.3) 序章:疑惑の旅立ち ◇はじめの驚異 ◇つぎなる疑問 ◇ナルメルの遠征 ◇ネヘシの黒い霧 ◇ケメトの住民 ◇ファラオの人種壁画 第一章:ホモ・サピエンス

  • 世界歴史地図 - HoneyComb

    世界歴史地図(せかいれきしちず)とは、x768の製作した歴史地図である。 特徴 JavaScriptで動作し、年代スケールを動かすと地図の国境が変わる 前4000年から2007年まで1年刻みで表示 各時代の主要国の指導者の肖像画を表示 Firefoxでの動作がおかしい ダウンロード 歴史地図の使い方 地図をドラッグするとスクロールします。下のつまみを動かすと時間が変化します。 現在表示中の年の日の年号を表示します。南北朝時代は[北][南]を併記します。 現在表示中の年の西暦(カッコ内は干支)を表示します。 マウスボタンを押しながらドラッグすると,その年を表示します。 現在の状態(年および座標)のリンクをアドレスバーに反映します。 指定年数だけ戻ります。 年数が自動的に増加します。数字は1秒あたりの増加年数です。 指定年数だけ進みます。 現在表示中の年の各国の指導者を表示します。 履歴(著

  • VIPPERな俺 : 歴史や戦争が好きな俺にオススメ漫画を教えて

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ベア速 やる夫で学ぶ音楽史

    6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/03/02(日) 14:48:37.75 ID:jTEwzw880         ____ /      \ /  ─    ─\ /    (●)  (●) \  とりあえずクラシック板に行くお |       (__人__)    | ________ \      ` ⌒´   ,/ .| |          | ノ           \ | |          | /´                 | |          | |    l                | |          | ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  | 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿

  • 最近の世の中の激変っぷりがよく分かる動画『did you know?(知っていましたか?)』 : 2のまとめR

    2010年04月04日 ➥ 最近の世の中の激変っぷりがよく分かる動画『did you know?(知っていましたか?)』 12 comments ツイート 65: ろう石(dion軍) []:2010/04/04(日) 01:58:37.23 ID:S19SBx1E 何かポップな感じで世界の状況を説明する動画が以前にあった気がする 外人が作った奴 127: 錘(東京都) []:2010/04/04(日) 02:21:29.12 ID:Af9lmJQg >>65 http://www.youtube.com/watch?v=kj9pR_b3u4E これのこと? 168: ろう石(dion軍) []:2010/04/04(日) 02:29:32.08 ID:S19SBx1E >>127 それだー did you know 2.0 http://www.youtube.com/watch?v=q

    最近の世の中の激変っぷりがよく分かる動画『did you know?(知っていましたか?)』 : 2のまとめR
  • ”10代で読んでいないと恥ずかしい必読書を挙げよ” | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :考える名無しさん:2008/07/23(水) 08:42:03 0 ID:? プラトン『国家』 アリストテレス『形而上学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』  ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』  カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に至る病』 バーク『フランス革命の省察』  ジェイムズ『宗教的経験の諸相』 ニーチェ『道徳の系譜』 ベーコン『ノヴム・オルガヌム』  フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 メルロ=ポンティ『知覚の現象学』  ハイデッガー『存在と時間』 アーレント『精神の生活』 ヨナス『責任という原理』  サルトル『存在と無』 ベルグソン『時間と自由』 レヴィナス『全体性と無限』  フロイト『快感原則の彼岸』 ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』  フォーダー『精神のモジュール形式』 

  • 戦争・兵器の歴史に関するトリビア:ハムスター速報

    戦争・兵器の歴史に関するトリビア カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/26(土) 23:23:09.17 ID:6bDZuNG80 ガイウス・ユリウス・カエサルはガリア戦記の中で以下のような事を記している。 「ゲルマーニー人は忍耐の育成の為、童貞を神聖視している。30過ぎまで童貞でいるのが真の勇者」 初めてガトリング砲を作ったDr.ガトリングは 「10人分の兵士の代わりになる兵器を作れば犠牲も1/10になる」と、人道目的で開発を進めていた。 ノーベルも 「1発で国が滅ぶほどの爆弾を作れば世界は恐怖して戦争がなくなる」と平気な顔で述べている。 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/26(土) 23:26:23.82 ID:ki6kHLWrP ソ連のBMP-1歩兵戦闘車ってなんと乗員の出入り口

  • IIS 7.5 详细错误 - 404.0 - Not Found

    错误摘要 HTTP 错误 404.0 - Not Found 您要找的资源已被删除、已更名或暂时不可用。

  • 全て終わっているということ。 - マウスパッドの上の戦争。

    http://d.hatena.ne.jp/toled/20081220/p2  マイミクより教えてもらった日記。しかし、あまりにも簡単に68年の特殊な状況を現在に焼きなおしている上に、最も重要な考察、つまり、なぜ日で学生運動が残らなかったのか?どうしてここまで政治が、つまり左翼や革命という理念がダサくなったのか?という考察がまったく無いのは、マズすぎるというか、馬鹿丸出しだ。海外が盛り上がってるからオレ達も!ってのはわかるが、物事はそんな単純ではない。  68年は戦後ベビーブーマーの問題が一番の比重を占めていて、戦争が終わって平和になったのでみんな子供を作りまくったのが一番の問題だ。(戦争は性を最も抑圧したから、その反動で性意識の改革が進んだのも一因。自由は性から始まったともいえる。額縁ショーやカストリ雑誌、パンパンやストリップ)それによって生まれたのが団塊の世代だ。なぜ団塊かと言えば

  • 1