タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

vrに関するzmzizmのブックマーク (5)

  • メタバース内で人間のアイデンティティはどう変わる?|CX Creative Studio|Dentsu

    ゲームやエンターテインメント界隈にとどまらず、ビジネスへの応用など今や様々なシーンで話題に事欠かさないメタバース。「メタバースで“理想の自分”を再現できる」そんな世界が今後訪れるかもしれません。一方で、メタバースが私たちに与える影響についてはあまり議論されていないのではないでしょうか。 今回は、Dentsu Lab Tokyoの岸裕真に話を聞きました。岸はクリエイティブのR&D(研究開発)に携わり、プライベートでは、AIアーティストとしての作品制作や音楽アーティストとコラボレーションを行う気鋭のクリエイターです。 岸が携わった、バーチャル試着体験「ALT SKIN(オルトスキン)」の事例を題材に、「メタバースにおける人間のアイデンティティ」について考えました。 バーチャル試着体験で、“現実とデジタルのつなぎ目”に触れる- バーチャル試着体験展示「ALT SKIN」とは、どのようなものですか

    メタバース内で人間のアイデンティティはどう変わる?|CX Creative Studio|Dentsu
  • [VR] 卓球経験者は今すぐOculus Quest を買って「11卓球」をプレイすべき

    これはほんとスゴイ。 卓球ゲームじゃなくて卓球そのものがVRでできる。 玉をラケットで打つ感触が手に残り現実と変わりない感覚。 卓球をしたのは中学の部活以来だが、すんなりと当時の感覚でサーブ、スマッシュ、ツッツキ、ドライブを打つことができた。 ラバーの性質を好みに変化させることができるので、裏も表も粒高も再現できる。 何より試合モードでも練習モードでも卓球やってて玉を拾い集める手間が一切ないのが最高。手元のトリガーを引けば自動で玉が出てくる。玉打ち放題。 そうそう、練習モードでは卓球マシンも再現されていて、どんな球種でも無限に発射できる。 オンライン対戦も相手はすぐに見つけられる。 連携とか必要ないから会話もいらない。軽く手を振ってコミュニケーション取れば後は黙々と試合すればいいだけだから女・子供でも安心安全。日人ユーザーはマイクオフにしてる人ばかりだから大丈夫。 実際にオンライン対戦し

    [VR] 卓球経験者は今すぐOculus Quest を買って「11卓球」をプレイすべき
  • VR=バーチャルリアリティーは,"仮想"現実か|NHK放送文化研究所

    現在、ビジネスや教育、エンタテインメントなどさまざまな分野で活用が始まっている最先端技術、Virtual Reality(VR=バーチャルリアリティー)。その訳語として定着しているのが、「仮想現実」である。しかし、この訳語、特にvirtualの訳語としての「仮想」は、VR研究者などから“あまり適切ではない”という指摘がずっと続いている。VRが生みだす世界と「現実」の境目が溶けてきたような技術の進展を前にして、「“仮想”現実」という訳語には、筆者もとても違和感を覚える。 そこで、稿では、どうしてこのような訳語になったのかを調査した。VRという造語が米国で生まれたのは1989年だが、それ以前から、virtualは、「仮想」と訳されることがあった。それは、日IBMが、1972年に当時の最新技術であるvirtual storageを「仮想記憶装置」という訳語で販売したことが大きかったとされる。

    zmzizm
    zmzizm 2020/11/13
  • 談 Speak, Talk, and Think

    いちかわ・まこと 1965年宮崎県生まれ。大阪市立大学文学研究科後期課程修了。博士(文学)。現在、千葉大学文学部行動科学科准教授。実験心理学専攻。著書に、『大人の時間はなぜ短いのか』集英社新書、2008、共著書に『時間学概論』恒星社厚生閣、2008、『美と感性の心理学 ゲシュタルト知覚の新しい地平』冨山房インターナショナル、2007、他がある。 たとえば3D映像は、「今」をすごく強調している表現だと思う。 ここで、この瞬間しか得られないという「今」感。 それは日常生活の中では得にくいものであり、 にもかかわらずそういうものを求めている人がいるから エンターテインメントとして成立するんでしょう。 いわば、その現場にしかない知覚・認知体験の共有。 リアル感、「今」感が強く意識させられている時代ゆえのことだと思います。 リアルの中の時間、時間の中のリアル 「リアル」に込められた意味 「リア充」と

    zmzizm
    zmzizm 2020/11/12
    こっちは適当すぎて笑ってしまったやつ
  • 日本バーチャルリアリティ学会 » バーチャルリアリティとは

    バーチャルリアリティのバーチャルが仮想とか虚構あるいは擬似と訳されているようであるが,これらは明らかに誤りである.バーチャル (virtual) とは,The American Heritage Dictionary によれば,「Existing in essence or effect though not in actual fact or form」と定義されている.つまり,「みかけや形は原物そのものではないが,質的あるいは効果としては現実であり原物であること」であり,これはそのままバーチャルリアリティの定義を与える. バーチャルの反意語は,ノミナル(nominal)すなわち「名目上の」という言葉であって,バーチャルは決して リアル(real)と対をなす言葉ではない.虚は imaginaryに対応し虚数 (imaginary number) などの訳に適している.因みに,虚像はvi

    zmzizm
    zmzizm 2020/11/12
    これ肯定的に引用されてるのをけっこう見るけど、かなりつらいタイプの文章だと思う(概念分析的に) / "バーチャルが仮想とか虚構あるいは擬似と訳されているようであるが,これらは明らかに誤りである."
  • 1