今朝、お買いものがてら、自転車を飛ばしてお参りをしてきました。
厄除け祖師 本山 堀之内妙法寺
この辺りでは、歴史も古く、由緒あるお寺です。
江戸時代後期、この辺りに徳川家の鷹場があり、
妙法寺は将軍の休息をとる御膳所として使われていたので
江戸書院造りの御成の間も残されています。
重要文化財の鉄門
この鉄門は、あの、ジョサイア・コンドル氏設計のもので
明治時代の文明開化を推進した和洋折衷を強く意識した門です。
コンドル氏と言えば、
旧岩崎邸、旧古河邸、綱町の三井倶楽部などの設計でも有名ですね。
私はコンドル氏の建物が大好きで、この3か所は、見学しました。
それが、こんな近くに作品が残されているなんて、うれしいことです。
お寺の一番奥まで進むと
紫陽花が満開でした。
日曜日の朝なので、まだ人も少ないですが
カメラ片手の方もちらほら…
写真はクリックするとUPでみれます
散り始めていましたが、後ろは花菖蒲です。
もう少し早ければ、両方楽しめたのかな…
それでも、まだ綺麗に咲いているのもちらほら…
満開の紫陽花をバックに
花菖蒲も美しい。
常夜燈と紫陽花、
雰囲気が合いますね。
大きな紫陽花も綺麗ですが、
こんな小さな花が好き
妙法寺の中には、お堂もたくさんあります。
浄行堂
浄行様のお身体を清水で洗い、
祈願することによって病気治癒・家内繁栄の御利益があり
自分の体の悪いところと同じところをたわしでこするとよくなるとされています。
私も、たわしで、こすってきました。
ご利益があるといいのですが…
梅雨の合間の爽やかな日曜日。
お参りと、お花で、清々しい1日になりそうです。
綺麗にお掃除やお花の手入れなどもされていて心が洗われますね・・・
いいところですね~!
自転車でいけるのも最高!!
花菖蒲まで見られるんですね。
古典落語にも出てくるものね。ウチの従兄が妙法寺の住職と同級生。
先日、その従兄が亡くなった際にその住職がデュオ?で読経をあげてくれました。
さすがにお坊さん二人ってすごいかも・・・
コチラは今、凄い雨が降り出しました・・・
きっと、ご利益はありますよ[E:scissors]
それにしても綺麗なお寺ですね
自転車を飛ばして向かっている姿が浮かびます。
この時期、どこもアジサイがとても綺麗です。
出かけているようです。
紫陽花、いちばん最後の写真のが
好みです♪
ココアさんの体調が、どうか良くなりますように・・。
厄除けのお寺だし 良い事がありそうです。
私は まだ紫陽花を 見に行っていないのですよ~
皆さんの ブログで 楽しんでます。
でも 実際にも 行かなくちゃ(笑)
とっても、緑が多くて
夏もここの周りだけは、少しひんやりしています。
節分には豆まき、お会式、
もあったりするんですよ。
名所って、ほどではないですが
お寺らしい、地味な紫陽花の咲き方で
なかなかおつなものです。
緑を観ているだけでも、心が休まります。
有吉佐和子さんの碑もあります。
恍惚の人は、この辺りが舞台なんです。
昨日は、埼玉にいました。
雨が降り始めたころは、外環を大泉に向かって走っていました。
妙法寺にも、そんなご縁があったのですね。
昔は、縁日も盛んでしたが、最近は寂しくなりました。
時代劇の撮影もありましたね。
本当に、遠くまでいかなくても
街の中は、あちこちに紫陽花が咲き乱れていますね。
雨にぬれると、とっても綺麗☆です。
日曜日は、朝からスーパー巡りなので
お寝坊はできません。