友人が大阪から遊びにきたことは、昨日書きましたが、昨秋京都旅行に行くキッカケになったのは、彼女に会いに行こう!でした。今から思うと働く主婦が(子育て中もいて)、よく二泊三日六人揃って行けたと思います。今日は京都日記を書いて見ます。
★一日目、「東福寺」で通天橋の紅葉をみる。
「智積院」の長谷川等伯の障壁画、庭園。どこも混んでいるのに人もまばらでゆっくり拝観ができてよかった。ここは穴場なのでしょうか?
『三十三間堂」閉門時間間近で、静寂のなかの拝観は三度目にして初めてでした。
★二日目、「嵐山」で森嘉の湯豆腐をいただき、「トロッコ列車」で保津川の渓谷美を上から眺める。
「保津川下り」初体験!心地よい川風にふかれ、気持ちがよいが急流もある。Dランドのスプラッシュマウンテンと違って自然のものなので、先が読めないスリルと船頭さんの楽しいトークにあっという間の二時間。マイナスイオンをたっぷり浴びて元気一杯!
夜は「ぎおん花よし」さんで食事。リーズナブルなお値段のわりには、料理の質、味も最高でした。
「高台寺」のライトアップは池に映る紅葉が幻想的で引き込まれそうでした。竹林もステキ。
★三日目「二条陣屋」タイムスリップしてしまった感じでした。
「二条城」拝観後、町家でランチ「たま妓」でお弁当をいただく。「錦小路」でお買い物。
初日は京都に宿がとれず、やっととれた大阪のホテルでオーバーブッキング。「もうへとへとで歩けない~、ご飯も食べてないのに」と叫んじゃいました。ほどなく系列のホテルに移り大阪にいる間はタクシーがタダ(それで道頓堀に行ったりしました)、朝食券、コンビニの金券といただき、ラッキーだったのかな…その他いろいろハプニングもあり楽しいたびでした。これから京都は桜も咲くし、ライトアップもあり行きたくなります。保津川下りに興味がある方は、先日コメントを下さったはっちんさんのブログをご覧になって下さい。京都ファンの方にはお勧めです!
※保津川下りの船頭さん http://blog.goo.ne.jp/hozugawa
★一日目、「東福寺」で通天橋の紅葉をみる。
「智積院」の長谷川等伯の障壁画、庭園。どこも混んでいるのに人もまばらでゆっくり拝観ができてよかった。ここは穴場なのでしょうか?
『三十三間堂」閉門時間間近で、静寂のなかの拝観は三度目にして初めてでした。
★二日目、「嵐山」で森嘉の湯豆腐をいただき、「トロッコ列車」で保津川の渓谷美を上から眺める。
「保津川下り」初体験!心地よい川風にふかれ、気持ちがよいが急流もある。Dランドのスプラッシュマウンテンと違って自然のものなので、先が読めないスリルと船頭さんの楽しいトークにあっという間の二時間。マイナスイオンをたっぷり浴びて元気一杯!
夜は「ぎおん花よし」さんで食事。リーズナブルなお値段のわりには、料理の質、味も最高でした。
「高台寺」のライトアップは池に映る紅葉が幻想的で引き込まれそうでした。竹林もステキ。
★三日目「二条陣屋」タイムスリップしてしまった感じでした。
「二条城」拝観後、町家でランチ「たま妓」でお弁当をいただく。「錦小路」でお買い物。
初日は京都に宿がとれず、やっととれた大阪のホテルでオーバーブッキング。「もうへとへとで歩けない~、ご飯も食べてないのに」と叫んじゃいました。ほどなく系列のホテルに移り大阪にいる間はタクシーがタダ(それで道頓堀に行ったりしました)、朝食券、コンビニの金券といただき、ラッキーだったのかな…その他いろいろハプニングもあり楽しいたびでした。これから京都は桜も咲くし、ライトアップもあり行きたくなります。保津川下りに興味がある方は、先日コメントを下さったはっちんさんのブログをご覧になって下さい。京都ファンの方にはお勧めです!
※保津川下りの船頭さん http://blog.goo.ne.jp/hozugawa
自分のブログを書いていたらこんな時間になってしまいました。
私のブログを紹介頂きありがとうございます。嬉しいです。
ココアさん達の京都の旅、かなりの強行スケジュールだったようですね。でも、秋の京都の名所を全てを抑えてられるは凄いですね。とくに智積院を選ばれるなんてツウーって感じです。
その近くに京都の大仏があった方広寺もあるのですが、行かれましたか?
東福寺のもみじは京都で一番美しいといわれ、去年の人気投票で一番だったのですよ。
春の京都、時間が出来れば、是非来てみて下さい。
春は行かれそうもないので、次はシーズンを外して、ゆっくり静かに行きたいと思ってます。その時はアドバイスをおねがいしますね。
ブログで紹介されてた方広寺は、残念ながら行ったことがありません。