日常に戻りましょうか

2025年01月05日 | 住まいづくり
今日でお休みも終わります。
チクチク三昧だったこの正月。
とりあえず一区切りにします。
壁掛け2つできました。

カットした生地はまだいっぱい残っていますが・・・・・。



お泊りしたみんなの、お布団干したり、シーツの洗濯などの仕事もあります。
そして味噌仕入れを始める準備も。

先日友人からいただいた生ハム。
お肉の塊に塩を摺り込んで、1年熟成させたものだそうです。
県内でその体験をさせてくれて1年間預かってくれていたようです。
いいなあ~、私もなんて思いましたら、その前に「大変だからもうやらない」とのこと(笑)。
薄く切るのがとても大変だったようです。
涼しい所に置いて、その都度切ってというものかもしれませんが、とてもそんなふうにはできないと、1日掛かって切ったそう。
お疲れ様でした。

夫は今日、新年会2つ梯子。
午後、CちゃんとCちゃんパパも帰って行きました。
さあー、私も日常に戻りましょうか。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様訪問とお客様

2024年11月09日 | 住まいづくり
当初の予定では、朝の新幹線で出かけはずだったのだけど、今日、中学生の団体戦はないということなので、急遽午前は出勤。
今朝、嫁ちゃんからラインで44キロでエントリーしたのに48キロになっていたと、試合の組み合わせ表が届きました。
えー、大丈夫なのかな。

何と言っても、カレンダーのお届けを一軒でも済ませた~いと。
ピンポンならしてご挨拶してと、ポスティングと違いその分時間がかかる。
しかし、これでお仕事をいただいてくるのね(笑)

昨日うかがったお客様は、私にとって一番お知り合い。
なんたって60数年来だもの。
みーこちゃん、娘の時の様ではないね、と私のふっくら顔がなくなったと。
そうなのね、肉移動が起きてね、なんて。

2000年に、LIXIL(当時はトステム)のフランチャイズに加入したのは、建てさせていただいたお客様の数が多くなりすぎて、そのメンテナンスや増改築などが新築の片手間ではこなせなくなったから。

それでリフォーム部分を立ち上げて私は初代の店長になったのね。
フランチャイズの指導で、過去のお客様のリストアップとお客様訪問。
その最初の1軒としてこのお宅に伺ったのね。
久し振りに訪問したら、通り過ぎてしまってバックしたら、大きな水路にタイヤ落としてしまって。

それを助けてくれたのは、新聞の勧誘員さん。
車に載せていたワインを差し上げたら、ワインよりも「新聞をとって」と言われて1年とりました。ありがたかったです。今もって忘れられない出来事でした。

お客様は今年は身体が弱ってしまって、いまは静かに座っているだけとおっしゃる。
もうラ定年は田んぼも止めると。
2000年頃は、一面田んぼだったのが、今は住宅地に様変わり。残っているのはお客様の家の隣の田んぼ1枚のみ。
「もう楽隠居なされたらどうですか」と。
そしたら齢93歳だと・・・・・もう絶対楽隠居してください!!

我が国の農業の現実ですね。

今年ポスティングをしていて農家の軒差しに、豆などが干されているのを見ることがほとんどありませんでした。
皆さん年を取られたのですね。
豆仕事は手間がかかります。
団塊世代より下の方は、若い日を勤めている方もおおかったから、豆仕事などされなかったのでしょう。
今年は柿が豊作なので、干し柿はよく見ました。
色が無くなった野に、鈴なりの柿の木がいっぱい見られます。
もったいないと思いますが、これも手間暇がかかりますからね。

よく見かけたのは、落花生と干し芋でした。

カレンダーをお届けしたお客様。
仕事を辞めれてから、畑で少しずついろんな野菜を育てるようになり、ご近所と物々交換をしていて「本当に豊かな食卓」で幸せだと話されました。
私へのおみやげは、乾燥したローリエ、千枚漬け用の蕪、コアラの好きなユーカリをお花用に持たせてくれました。
野菜を買わなくてもいいなんて、最高の贅沢ですね。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関のタイル貼りの割れは?

2024年11月03日 | 住まいづくり
ポスティングをしていて思うのは、よそ様の玄関の外のこと。
タイル貼りや石張りのある程度経年したお宅の半分は、割れたり剥がれたりしている。

寒冷地のせいもあるのだろう。
庇から出ている部分が主。
水や雪に濡れ凍みて割れるのだろう。

直した痕跡のあるのは、ごくわずか。
そうなんだよね、こんなの予定に入っていないものね。

何が一番いいか、と思う私。
見た目より長持ちをとるなら、コンクリそのまんまかな。
寒冷地ならではのことかもしれないが。

こんなこと書くとタイル屋さんに叱られるかなあ~。
タイル屋さんが悪い訳ではないのよねえ。

建築費を少しでも少なくということなのか、庇の出を小さくしたり、ほとんどない家も見かける。
デザイン重視ということもあるだろうが、庇があるとないとでは住み心地は随分違うだろうと思う。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は宇都宮で餃子かな

2024年09月29日 | 住まいづくり
夫が今日時間ある?と聞いてきたのは、3日前。
何かあるの?と聞いたら、ローゼルを採ったらどうかとのこと。

先週末採ったけれど、あんまりの不作に心が弾まなくて、今度のお休みにでもと内心思っていたのですが・・・・・・。

 木曜の夜、嫁ちゃんから「中2のレスリングの大会がありますが、行かれますか?」とお誘いをいただいたのでした。

場所は栃木県壬生とのこと。

遠いかなあ~、とクグッたら2時間少しで行けそう、もちろん電車で。
小さな大会らしいけど、追っかけできる年数は有限、行ける時には行きたい。
急遽予定に入れたのでした。嫁ちゃんが強い子が参加しますよの言葉に背を押されて、さらに息子は審判なんだそう。
そっちの応援もありだわね。
それで、まあー、なんとも忙しくなって。
会社へ行っても、家に帰ってもやりたいことばかりが目に付きます。

10月5日の母校の創立100周年の記念式典の時、会社の構内を駐車場にという申し入れをいただきました。
会議に出たら駐車の区割りまでできていて60数台になっていました。
さすが段取りいいです。
でもねえ、この日営業日なんですょ(笑)
それなもんで会社の車の移動やら、お隣のリンゴ園さんの収穫する皆さんの車も移動のお願いやら(笑)

それでも少しは見栄え良く清掃と草取りもね・・・・・出かけていて間に合う?

でも行くんですよね(笑)

そんなこんなで、ローゼルを収穫して、その夜夜なべしてジャム4本作りました・・・・・そっと夫の手がでてきました(笑)

野菜室の野菜を一掃すべく料理。
最近、「かこさん」のブログで拝見した「ぼたんこしょう」の佃煮。
ほどほどあればいい「ぼたんこしょう」なんですが、採れる時があるんですよね。
頑張って食べれるものでないだけに消費拡大は懸案事項でした。
試しに、太目の千切りにして炒めて、みりんと醤油で味付けしました。
千切り1本食べても、カラッとなりますが、あとを引くようです。
私はダメでしたが、Cちゃんパパはいけそう。
野菜室の珍客は小さな保存容器に収まりました。

長ナスも焼きナスや煮物では消費できないほどの生り。普通のナスはここのところ生りが悪いので、この長ナスをカラシ漬けにしてみました。
簡単に味見する勇気がないのでそのまま保存容器に収めました。

本日は朝早くに出かけていきます。
たぶん今夜は宇都宮の街を散策中。
思い出してみたら、宇都宮は今年2度目でしょうか、餃子食べているかもしれません。
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後半戦始まりました

2024年08月17日 | 住まいづくり
昨日は送り盆。
節句働きという言葉があるが、昨日も息子と一番下の孫が畑の草取りに来てくれました。
上の2人の孫は、レスリングの合宿中で帰省していません。

そして今日はプルーンのシート掛けの日。
午前中はレスリングの練習があるので、終わったら来てくれます。
お昼用意しておくわね、と。
私も今日から仕事。
出勤前にあれこれと作ります。
グリンピースご飯に肉じゃがに、サバの塩焼きとカボチャのコロッケと夕顔のスープ、あとは昨夜の残り物多数で。
最近覚えた肉じゃがの作り方。
乱切りしたじゃがいも・人参・玉ねぎ・肉を入れ、醤油・みりん・酒を1:1:1の割合で最初に味付けして、落し蓋と蓋をして中火で25分で完成。
青味は途中で足しますが、かき回しません。
水を入れない作り方。量によって時間は調整してくださいね。

朝いちばんに、ブルーベリー収穫。最盛期の2割ほどになりましたが、なかなか終わりません。
律儀に毎日順番に熟してきます。

今年も後半戦が始まりました。
盆前に作成していた「中島木材通信」の校正をして印刷に回したいのが、今日の予定。
9月、10月は忙しい。
だから早めに、お客様にお届けしてしたいが本音(笑)
ハイ、今日も頑張ります!!
読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存食の仕込み、孫のインターハイ 

2024年08月03日 | 住まいづくり
こんばんは。
今頃の更新です。
今日は高3の孫のインターハイ個人戦の日。
ブルーベリーの収穫もお休みして、でも朝5時半からフル稼働。
きゅうりの甘くないピクルス1瓶仕込み。ようちゃん味噌を2鍋。
きゅうりのきゅーちゃん1キロ、トマトソース1.5キロ。
長ナスを焼いて、これは餃子用。

9時にはスーハーに出かけて買い物と、義母の100歳の誕生日に施設のスタッフに、紅白のお餅と予約していたのに、夏の間は紅は作らないのだとか。
えー、そうなのと電話をもらって思ったけれど、もう軌道修正する時間がありません。
あらためて依頼直し。

義母あてにお誕生日のプレゼントが我が家に送られてきます。
それを夫が先に届けました。
私は手紙が間に合っていませんので明日改めて。

孫息子の試合の結果を届けたかったから、その分書けていないのね。

第1試合はシードでパス、第2試合は2時過ぎ、第3試合は5時半。
まあー、勝てたからいいんですが、パソコンの前離れられません。
インターハイだからこんな組み合わせ順なのでしょうかね。
同じ学校の生徒のを見るのも大変・・・・・こんなの初めて見ました。階級の同じ人のを研究できないようにしているのかしら(笑)

本日ベスト8位まで来ました。明日頑張ってくれるのを期待します。
背負った子に教えられ・・・・・私はこの孫を見る度に教えられます。
努力なくして結果はないのだと。
明日も朝からパソコンの前に居座る予定(笑)

でもねえ、今日3回戦が始まったトタン、ライブが止まっちゃったのね、まったく何が何だかわからな~い。
夫とスマホの方からとかバタバタ。
最後に勝っていたからよかったけれど、夫とパニック状態。まあーどんなにバタバタしても何の役にもたたないじじとばばですが。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違いのわかる男の・・・・・・

2024年06月06日 | 住まいづくり
お出かけ前には、何もかも片付けておきたいのは、大人の心理。
家中雑巾掛けたり、掃き掃除に、野菜室の食材を使い切ったりと、たかが2日や3日なのに。
それで疲れ切っています(笑)

お客様訪問も御多分にもれず。午前と午後目いっぱい頑張りました。
これってとても頭を使うのです。
効率よく回るには常に道順に頭を使っています。
この頭を使っていれば、絶対脳は活性しているハズです。
新しいお客様がどんどん増えて来るから次から次に考え続けています(笑)

車をどこに停めるかもあるのですね。
外で仕事をしていらしたご主人が声を掛けてくれました。
たしか私と同じ年齢です。
古いお屋敷をリフォームされました。
それも大々的に、ただし半分だけ。
残った半分は夏仕様にされました。
「とっても素晴らしい15年経つけれど、結露も出来ない。よそとは全然違う」と絶賛してくださいました。
気密と換気がきちんととれているからですね。

私、家を見ていると、昭和の時代に建てられた家、平成の時代に建てられた家ってよくわかるのです。
そこへきて、最近の令和の家っていうのも、なかなか特徴がありますね。
デザインが重視されるようになりましたね。

何が一番住み心地がいいかが分かるのは10年後かなあ、なんて眺める私です(笑)

先のお客様は、昔ながらのお屋敷の外観を残しながら、中身を快適にされました。今これだけの住まいを新築するのは、なかなかできません。
お話伺っていたら「違いのわかる男の・・・・・」
というCМのフレーズが浮かんできました。
ハイこれから新幹線に乗ります。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜポスティングを続けているか

2024年05月24日 | 住まいづくり

ここ3日、半日ポスティング。
半日と言っても2時間から3時間弱。
それで歩数は1万歩越え。
この暑さの中、この位にしておこう。

2000年に会社がトステムのフランチャイズに加入。
過去に建てさせていただいた新築物件の数が多くなって、リフォームやメンテナンスを新築の片手間では無理になってきたからだ。
その後、トステムはLIXILに名を変えて(その中身もかわったけど)、わが社もLIXILリフォームショツプ中島木材という、フランチャイズ名も持っている。

フランチャイズはお尻を叩かれるのよ(笑)
お客様のところにお届けしている「中島木材通信」ももう20年になる。
最初はOBのお客様だけだったから、毎月でもそう負担ではなかったけれど、だんだん数が増えて(私も若くなくなって)・・・・・・。
今は隔月。
A3の裏表に記事を書いて、最初はコピーしていたけれど今は印刷で、これも労力の軽減にはなったけどね。
今1500枚。
大した枚数のようではないけれど、1軒1軒お届けだからね。
2006年にフランチャイズの勉強会があって、その帰り駅までご一緒した同業の少し年上の女性に、ハッパを掛けられたのでした。
彼女は仕事が少しでも手が空くと、ポスティングに歩いているというのです。
いろいろ考えてはダメ、馬鹿になったつもりでと。
その言葉が応えました。

OBのお客様へのお届けは抵抗がないのですが。
今程ポスティングが認知されていませんでした。
ポスティングを請け負っている会社の方なら、仕事だと割り切れるでしょうが。
看板を背負ってのポスティングはかなり抵抗があったのです。
だけど、その方の「馬鹿になったつもりで」の言葉を脳内で反芻しながらです。

記事の中身も自分の興味あることや体験を語るのを増やしました。
会社の案内もしていますが、読んでいただいた方の生活のヒントになればいいと、仕事は全面に出していません。

さすがにお届けし続けていると、会社の知名度は上がりました。
読んでいるよ、楽しみにしているよの言葉もいただけるようになりました。

私が始めてしまった仕事です。
誰か代わってくれないかしら、と見回しつづけているのですが、みんなそれぞれ手一杯で(泣)。
継続は力なり・・・・・そうなんですここまでやってきて。

すぐに結果は出なくても、いつかはお仕事になるかもしれないと信じて。
次世代にできる私のお手伝いかな。

ほんと言えば、来年は後期高齢者です。
周囲から見れば、そこまで働かなくてもと思われるでしょうね(笑)

どこまでできるかわからないけど、やるっきゃあないかと腹を括る日々です。
このポスティングで歩くから、私の歩きは速くていられるのかも。
そこでお会いした方との会話も楽しいし。
そして百花繚乱のこの時期、皆さんのお庭のお花を見させていただけるのですもの。
社長にもう止めてもいいよと言われるまで・・・・・(笑)

今年になって増え始めていた体重が、ワラビ採りとこのポスティングで減少に向かい始めました。
ここ毎年そうなのです。

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古のジャージ集めているという新聞記事

2024年03月12日 | 住まいづくり

写真は松本城
先日の小旅行で行ったのだけど、なかなかアップできない。


3月8日の信濃毎日新聞に「求む ジャージのズボン」の記事が載った。被災地の高齢者施設に寄贈するためとある。

利用者のズボンが排泄物で汚れても、断水で洗濯ができなかったり、感染症対策で破棄せざるを得なかったりする現状を知って協力することにした、と諏訪市の石田名保子さんが呼び掛けている。

集めるのは中学生以上の大きめのサイズで、腰回りがゴムで脱ぎやすいジャージーのズボン。
学校指定の運動着や多少の穴や傷があるものでもよく、裾がすぼまったものが喜ばれるという。

ちょうど終業式や卒業式の時期、使わないジャージのズボンはたくさんあるだろうな。
我が家もCちゃんに声かけたら、6枚出してくれた。

どこへお届けしたらいいのかである。
連絡先にメールしたけれどまだ返事はいただけてない。
きっと殺到したのだと思う。

諏訪市内の中学校や高校も協力しているようだから、もういらないって言われるかもね。

Cちゃんは引っ越しの準備を始めている。
さらに運転免許の取得のため自動車学校にも通っている。
コロナになって10日ほど休んだから、ギリギリになりそう。
今日は初めて高速道路を走るのだとか・・・・・あいにく雨が降り始めた。
「免許を取ったら載せてくれる」と。
いやーと内心遠慮する私。
だってねえ、今自分は運転がとっても上手だって思っているのだもの。
あったわねえ、私にも、こんな日が(笑)

読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住む人の幸せを心から願う者・・・・・

2024年02月23日 | 住まいづくり

また冬に戻りました。
帰宅したら、庭木に雨氷が。
珍しいです。
こんな時期に雨が降ることが無いから。
思わずカメラに収めました。
先にやらねばならないことがあったみたい・・・・・・今朝、南天の枝が折れていました(泣)

この頃思ったこと。
最近建てた家でも、窓に結露ができるのだとびっくり。
今時、結露ができる家って、それも毎日拭くって。
えー、それなに。
うたい文句は、みんな暖かいっていうけれど、それは言葉は同じだけどグレードがあるということなのだわね。
気密と換気は表裏一体なんだけど大事なのね。

建てて間もないのに、毎日拭くほどの結露がでるということは、そのどれかが欠けているのではないかしら。
あまりに有名なメーカーでローコーストでもないから驚いた。

家を建てる時に「住み心地」を保証してくれますか」と聞いてみるといい・・・・・と言われている。

このところの資材他が上がり住宅のコストが上がっている。
だから一層安く、安くして欲しいと言うと、それなりに安い家になってしまうのだろう。これは今始まったことではないか。
建てた当初はなんとかだろうけど、時が経つとその結果は出てくる、間違いなく。
道を車で走っていると、ついつい見てしまう。
歩いていても見えてしまう。

お客様も建ててみて初めて分かることが多いのだと思う。
とくに住み心地はね。

弊社の信条
住まいとは幸せの器である 住む人の幸せを心から願える者でなければ
住まいづくりに携わってはならない

これが基本。

いい作りてと出会えるかが大切なのだと思う。

抽象的な書き方でごめんなさい。
本当はバッチリ教えてあげたい!!


お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする