台湾には老人と就学前の子供には保険が無かったから、10年ほど前に保険が導入された時に、定年が一律60歳になった。私がガイドの未来・現代・過去の動詞がごちゃ混ぜの話の中から推して察したことの一つだ。保険制度はともかく、老人人口が10%というからまだ若い国だ。
パチンコ・競馬は禁止という台北は、いかにも(?)健康的だ。60歳からどう時間を過ごすのかと、人事ならぬ気になるところである。
人口密度は非常に高い。住宅も1戸建てなんてほとんど考えられないから、畑仕事なんて論外だ。
年金はない(全員ではない)が、65歳以上の人に5年前から、月3000元(日本円で約10000円)は出るようになったそうだ。
お金をあまりかけないで時間を潰す。台湾はカラオケブームだ。それも日本の歌が多い。公園やお寺の一角が開放されていて、あちこちでカラオケを日中楽しむ人が目に付いた。(いや耳に付いた。)
カラオケボックスも多いようだ。古いホテルをカラオケボツクスに改造している例もあるという。
ホテルでテレビを見ていたら、50代の女性の就職難の話だった。教育訓練を受けた彼女が仕事が欲しいとアピールしていた。台湾の漢字は中国のように略字にされていないので、見ると不思議に納得してしまう。
いまや中国本土に100万人働きにいっているという。これは人口の5%弱だ。
若者が中国や都市部に集中しているからか、地方の農地の荒廃が目についた。
どこもかしこも、悩みは同じかもしれない。
日本で3Kと呼ばれる仕事に、タイ・フィリッピン・インドネシアから30万人来ているという。その他に老人の介護とメイドに5万人の女性。ガイドのお宅のメイドはインドネシアから来ていて、92歳の親の介護を終えた後は、引き続き小さい孫の面倒と家事一切で、月8万円で食事と個室付き。相場は6万円から8万円。
国際化ということは、こういうことも言うのだろう。そんなに遠くない我が年代の介護をささえるのも、案外そうかもしれない・・・・・と予想した。
依田 美恵子
パチンコ・競馬は禁止という台北は、いかにも(?)健康的だ。60歳からどう時間を過ごすのかと、人事ならぬ気になるところである。
人口密度は非常に高い。住宅も1戸建てなんてほとんど考えられないから、畑仕事なんて論外だ。
年金はない(全員ではない)が、65歳以上の人に5年前から、月3000元(日本円で約10000円)は出るようになったそうだ。
お金をあまりかけないで時間を潰す。台湾はカラオケブームだ。それも日本の歌が多い。公園やお寺の一角が開放されていて、あちこちでカラオケを日中楽しむ人が目に付いた。(いや耳に付いた。)
カラオケボックスも多いようだ。古いホテルをカラオケボツクスに改造している例もあるという。
ホテルでテレビを見ていたら、50代の女性の就職難の話だった。教育訓練を受けた彼女が仕事が欲しいとアピールしていた。台湾の漢字は中国のように略字にされていないので、見ると不思議に納得してしまう。
いまや中国本土に100万人働きにいっているという。これは人口の5%弱だ。
若者が中国や都市部に集中しているからか、地方の農地の荒廃が目についた。
どこもかしこも、悩みは同じかもしれない。
日本で3Kと呼ばれる仕事に、タイ・フィリッピン・インドネシアから30万人来ているという。その他に老人の介護とメイドに5万人の女性。ガイドのお宅のメイドはインドネシアから来ていて、92歳の親の介護を終えた後は、引き続き小さい孫の面倒と家事一切で、月8万円で食事と個室付き。相場は6万円から8万円。
国際化ということは、こういうことも言うのだろう。そんなに遠くない我が年代の介護をささえるのも、案外そうかもしれない・・・・・と予想した。
依田 美恵子