Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

Google Earth を作った男、土建屋から見たGoogle Earth

| go BLOG Top |

2006-10-03(火) 01:06(UTC +0900) p

先頃日本語化も果たし、今や無料で使えるデジタル地球儀として有名になりつつある「Google Earth」ですが、どうやら開発担当の偉いサンが日本に来ているようですね。ここ数日はあちこちで関連記事を目にします。
そんな中、かなり突っ込んだインタビュー記事になりそうなのがありましたのでご紹介。
…ココの記事自体は書式設定が下品すぎるのであんまりお薦めできないのですが()


clip IT!
from イエイリ建設ITラボ マンスリー・レポート
進化するGoogle Earthを建設、不動産業界でどう活用するか
【第1回】Google Earthの原型は建設コンサルタントが開発した!


と云うコトで、なるほど、Google Earthがタダの球体に写真を貼り付けただけではない、GISデータや建造物の立体データまで持てるよう拡張できるのも、そもそも土木・建築のために作られたアプリケーションだからなんですな。

さて、第一回と云うコトでその仕組みや成り立ちについての内容となっておりますが、その中で特に興味深いのが次の行。

地球全体は低解像度の衛星写真ですでに覆われていますが、Google Earthのユーザーからより高解像度の写真を送っていただいたら、それに差し替えるようにしています。

もし、宇都宮の観光業界などが「日光への入り口になる町だから、観光PRの一環としてGoogle Earthにもっと高解像度の写真を載せたい」ということで、Google Earthに航空写真を送ってくれたら載せますよ。

このように無料提供していただくケースもありますが、商業用の航空写真を購入する場合も…

えー、Google MapsやGoogle Earthに触れたヒトならおそらく大半の人が、「自分でこの辺の町並みを撮影してそれをGoogleに送ったら、ひょっとしてちゃんと反映してくれたりするのかな?」という疑問を持つかと思いますが、どうやらその答えは「YES!」ってコトのようですね。
と云うコトのようですので、「(社)日光観光協会オフィシャルサイト」サン「宇都宮観光コンベンション協会」サン「栃木県観光協会」サン、データの持ち込みなどをしてみるってのはどうでしょうか? …名前を挙げるのはこれらで良いのかは知りませんけど()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ
tag: , ,
0 Trackback

トラックバック

この記事のトラックバック URL


Twitter

Powered by Topsy

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

Powered by WordPress