ねこって、くっつきたがりやなんだ。ええッ、そうなの?知らなかった。それじゃあ、きいてみようかな。作者は小学1年生の男の子。水彩。もしもし、あなたはくっつきたがりやですか?なんだい、いきなり。でもそういわれればそうかもしれない。ドーナツをはんぶんにしたようなこのせなかがすてきだってみんな、体をくっつけたがる。あなたはどうですか。けんかをしても、さいごは体をくっつけあってさっきはごめん。にんげんの子ど...
文京区にある子どもの絵画造形教室です。 楽しい作品をご紹介。
大人顔負けのセンスにびっくりしたり、子どものころを思いだしたり・・・きれいで楽しい作品をご紹介しています。
今日 | 02/09 | 02/08 | 02/07 | 02/06 | 02/05 | 02/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 7,545位 | 8,215位 | 8,252位 | 7,812位 | 7,794位 | 8,249位 | 8,276位 | 1,039,124サイト |
INポイント | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 10 | 130/週 |
OUTポイント | 20 | 20 | 40 | 20 | 20 | 30 | 10 | 160/週 |
PVポイント | 110 | 300 | 150 | 260 | 200 | 360 | 150 | 1,530/週 |
美術ブログ | 50位 | 60位 | 61位 | 57位 | 57位 | 61位 | 63位 | 8,267サイト |
美術教室・学習 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 146サイト |
今日 | 02/09 | 02/08 | 02/07 | 02/06 | 02/05 | 02/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 13,661位 | 14,380位 | 14,363位 | 14,771位 | 14,710位 | 14,733位 | 15,346位 | 1,039,124サイト |
INポイント | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 10 | 130/週 |
OUTポイント | 20 | 20 | 40 | 20 | 20 | 30 | 10 | 160/週 |
PVポイント | 110 | 300 | 150 | 260 | 200 | 360 | 150 | 1,530/週 |
美術ブログ | 59位 | 64位 | 67位 | 67位 | 69位 | 69位 | 78位 | 8,267サイト |
美術教室・学習 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 146サイト |
今日 | 02/09 | 02/08 | 02/07 | 02/06 | 02/05 | 02/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 6,261位 | 6,064位 | 6,139位 | 6,007位 | 6,266位 | 6,364位 | 6,562位 | 1,039,124サイト |
INポイント | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 10 | 130/週 |
OUTポイント | 20 | 20 | 40 | 20 | 20 | 30 | 10 | 160/週 |
PVポイント | 110 | 300 | 150 | 260 | 200 | 360 | 150 | 1,530/週 |
美術ブログ | 25位 | 25位 | 24位 | 24位 | 29位 | 29位 | 29位 | 8,267サイト |
美術教室・学習 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 146サイト |
ねこって、くっつきたがりやなんだ。ええッ、そうなの?知らなかった。それじゃあ、きいてみようかな。作者は小学1年生の男の子。水彩。もしもし、あなたはくっつきたがりやですか?なんだい、いきなり。でもそういわれればそうかもしれない。ドーナツをはんぶんにしたようなこのせなかがすてきだってみんな、体をくっつけたがる。あなたはどうですか。けんかをしても、さいごは体をくっつけあってさっきはごめん。にんげんの子ど...
ねこって、くっつきたがりやなんだ。ええッ、そうなの?知らなかった。それじゃあ、きいてみようかな。作者は小学1年生の男の子。水彩。もしもし、あなたはくっつきたがりやですか?なんだい、いきなり。でもそういわれればそうかもしれない。ドーナツをはんぶんにしたようなこのせなかがすてきだってみんな、体をくっつけたがる。あなたはどうですか。けんかをしても、さいごは体をくっつけあってさっきはごめん。にんげんの子ど...
たからばこができあがりました。個性がぱっと花ひらいた作品ばかりです。二回にわけてご紹介します。A チームa1ちいさなよろこびが山もりになった宝石箱になりました。a2あざやかな朱いろは作者の情熱の表現です。きいろの花はどこからイメージしたのでしょう。すっきりと美しいしあがりです。a3金色の蝶がとびさったあとのような金粉。なにもはいいっていなくてもおもわずあけてみたくなりそうです。a4日本のたから,ふじさんを...
わたしのゆめは、これ!あれれ、わたしのゆめとおなじじゃないの。ほんと? おなじゆめなんてゆめみたい。作者は小学1年生の女の子。クレパスと水彩。おなじゆめなら、そっちのゆめにぴょんととびうつれるよね.おなじゆめのなかであそぶことだってできる。おなじゆめでよかったよねぇ。じゅうたんみたいに花がびっしりと咲いている草原で、トランポリンみたいにぴょんぴょん,したーい!えのぐをぬると、こいところと、うすいとこ...
大人のアトリエから鉛筆画のご紹介中国を舞台にした映画にはこのような民族衣装をつけた女性たちが花のように輪を作り、ひらいたり閉じたりする映像をみることがよくあります。手を宙に舞いあげたときのその美しさを強調するため、上着のそでは身の丈ほどの長さがあります。冠から胸元へと下がったふさを、色彩にたよるのではなく、いっぽん、いっぽん、紐をえがき分けることで質感や重さが目でつたわるようにしました。香港でもと...
ひぐれがはやいので、秋のおまつりは夏まつりとはちがって、気がつけば夕やみがせまっていたりします。作者は小学5年生の女の子。鉛筆淡彩。以前のおまつりはたくさんの屋台が出ていて、おいしそうな匂いがあたりにたちこめ、まっすぐなんて歩けなかった・・。両親からはいろいろと聞かされたりしていました。いまとはずいぶんちがうなぁ。でもこの夜空だけは同じはず。さいごのかがやきが夕景色にかわっていくようすを、何本もの...
だるまさんがころんだ、というゲームがありますが、ここではころぶのではなく、ならびました、です。作者は小学4年生の女の子。油彩。さあ、いちばんいい顔でおねがいします。みんなはいいよなぁ。それにくらべるとこっちは・・。このだるまさんにはまだ目がありません。でも、ねがいごとがかなえばすぐに目をいれてもらえるのだからいいじゃないですか。わたしなんか顔なしの、手だけですよ。あら、顔なしだなんて・・。ひめだる...
今年も楽しい作品をたくさんご紹介していきたいと思っています。二つのランキングに参加しています。クリックで応援をお願いいたします。にほんブログ村デザイン・アートランキング ...
あの~、王さまにひとつおねがいがあります。作者は小学4年生の男の子。はじめての油絵です。切手みたいにそんなに小さくてはこの絵のよさが伝わらないのですが・・。「それではこれくらいかい?」ありがとうございます。ところで王さまにお聞きしたいことがあります。王さまのヒゲはなに色ですか?「そりゃあ、だれが見たって白。赤や黄色ではない。かみの毛だってまっしろだ。」口ひげをよーくごらんください。作者は白でぬった...
おれもだ! わたしもだ!アトリエのこのドアをノックすればいいんだな。ノックするだけじゃ、だめだぞ。わかりました。でもあけて、出てきたらどうします? なにが 出てくると思ってるんだ。音楽がきこえているじゃないか。さあここからは歌とおどりで、みんなでもりあがりましょうね。ハーイ、ハーイ。この日のためにいっしょうけんめい練習しました。この手のかたち、見てくださいね。みなさんにお知らせがあります。ちゅう...
おてつだいにきました。よかった。いそがしくてこまっていたところなんだ。クリスマスなんて、あっ、というまにやってきますよ。これはありがたい。住所がわからないところがあるのでとどけてもらいたいんだ。おまかせください。宇宙はひろいけれどそんなにむずかしくはなさそう。水中だってだいじょうぶ。もんだいはアレかな・・。いろいろと知恵をしぼっているようです。センパーイ、うまくいきました!あれ?サンタクロースのこ...
頭をもたげ、いななき、首をふりながら木馬たちは一列になってすすんでいきます。どこへ?さあ、どこでしょう。作者は小学5年生の男の子。背景を黒でぬりつぶし、さらにひっかくような線でもとの色をうきあがらせる。この美しくて力強い色彩が木馬たちを夢の世界にさそったのかもしれません。いくぞ、わかったか? いそげぇー!昼間見たときとはまったくちがってなにかにいどもうとしているかのよう。連続するもようをいれること...
大きなまくらみたいなそれは毛糸玉ですね。なんだかとても気持ちがよさそう。作者は小学4年生の女の子。水彩。この足のなげだしかたですぐにわかりました。つりさげられて足をぷらんぷらんとさせている、そんな人形にちがいありません。きゅうけいするなら、リラックスできるところがいいなぁ。どお? 黄色のこの毛糸玉。ソファーにみえるでしょう?わたしはブルー。まくらにしてうとうと。ゆめの国にさそってくれるような、そん...
きれいにならんだかしら。ハァーイ、ハァーイとかわいい声があがりました。作者は小学3年生の女の子。水彩。マトリョーシカ人形は自分のばんになると、えがかれている絵についてのお話をします。トップバッターはわたし。そのむかし、王子さまにはかわいがっている白いシカがいました。ある日、そのシカがほしいとひとりの猟師 ( りょうし ) がやってきます。マトリョーシカ人形は、人形のなかにおなじかたちの人形がはいっていま...
残念なことに音色をお聞かせすることはできません。 でもこの笛がどんな音色なのか想像してみてください。大人のアトリエより鉛筆画のご紹介です。胸元をかざるのは立体的な黄色花。ロシアでもとめたおみやげだそうです。この部分を口にくわえ、息をふきこむとピーっというかん高い音色。底がひらいた円筒で先っぽにちょっとした切込み。とても簡単な構造です。見ていただきたいのは小鳥の足もと。三方向からライトを照らすと...
どうかしました? あのぉ、靴が・・ぬげそう。今回はおとなのアトリエから鉛筆画のご紹介です。足の位置をみれば人形であることがすぐにわかります。ひじから指への描写も同じです。数ミリ平方メートルの描写に息を整えていどむ緊張感。手の感触という肉体の反応だけが今をささえる。スポーツ選手が今の一瞬に 賭 ( か) けるのと同じものを作者はもっています。この数ミリ平方メートルがうまく描けなければ、あとでなどとその先...
こいむらさきと、うすいむらさきでぶどうをぬりわけたとき全体のイメージができあがりました。絵から秋のイメージが音となって聞こえてくる。そんな絵をかきたい。作者は小学3年生の男の子。水彩。だいさんせいです。かんたんですよ。きみが指揮者になればいいんですから。ほら、ここがオーケストラボックス。ここに立ってぜんたいを見わたし、それぞれの絵 ( 楽器 ) からすてきな音色 ( ねいろ ) をひきだせばいいんです。...
こういうときってなんていえばいいの?笑いましょう、ではへんだし・・。きねんさつえいなんだからやっぱりチーズじゃないかな。作者にきいてみたらどう?作者は小学4年生の女の子。油彩。 おっと、ねんのためにご注意いたします。↑ これは作者ではありません。にてる? とんでもありません。作者にしかられてしまいます。作者がおねがいして出ていただいた人形 (ゲスト) です。それならぼくも言われた。「あな...
どうしてハロウィンには黒ねこなの?答えは絵のなかにあります。ヒントはこうもりです。どちらもくらやみにまぎれてすがたをかくすことができる。作者は小学五年生の女の子。油彩。黒い → やみのなかにかくれることができる →とつぜん出てきたらびっくりする →こわい → あやしい → だったらもしかして・・魔女の使いにさせられてしまったようなのです。黒ねこにとっても、こうもりにとっても、いいめいわくですね。ひとをこわがら...
みなさーん、用意はできましたかー?あれれ、じぶんひとりだけめだってずるいんじゃないの?そんなことはありません。作者は小学4年生の女の子。水彩。ハーイ、こちらはかんぺきに用意できていまーす。実をつけた枝が落ちかかるように下にのびている。こういうところにおもしろさを見つけました。 首の長いびっくり人形。 ここも ↓ おみのがしなく。なにかさわがしいんですけれどそちらはどうですか。ちょっと、もめてい...
シャチだ イルカだ しろくまだ!ぼくもいるよ。作者は小学1年生の男の子。水彩。大空へむけて大きくジャンプしたシャチとイルカ。海中では大きなくじらがどっしりとかまえています。この「動」と「静」を赤とブルーをつかってみごとに表現しました。そんなパフォーマンスをみあげているしろくまと、ぼく。ここでは雪の白さがとてもいい効果をあげています。このどうぶつもいれてあげたいなぁ。なになに、クジラ...
「ブログリーダー」を活用して、アトリエ10美術研究所さんをフォローしませんか?
ねこって、くっつきたがりやなんだ。ええッ、そうなの?知らなかった。それじゃあ、きいてみようかな。作者は小学1年生の男の子。水彩。もしもし、あなたはくっつきたがりやですか?なんだい、いきなり。でもそういわれればそうかもしれない。ドーナツをはんぶんにしたようなこのせなかがすてきだってみんな、体をくっつけたがる。あなたはどうですか。けんかをしても、さいごは体をくっつけあってさっきはごめん。にんげんの子ど...
たからばこができあがりました。個性がぱっと花ひらいた作品ばかりです。二回にわけてご紹介します。A チームa1ちいさなよろこびが山もりになった宝石箱になりました。a2あざやかな朱いろは作者の情熱の表現です。きいろの花はどこからイメージしたのでしょう。すっきりと美しいしあがりです。a3金色の蝶がとびさったあとのような金粉。なにもはいいっていなくてもおもわずあけてみたくなりそうです。a4日本のたから,ふじさんを...
わたしのゆめは、これ!あれれ、わたしのゆめとおなじじゃないの。ほんと? おなじゆめなんてゆめみたい。作者は小学1年生の女の子。クレパスと水彩。おなじゆめなら、そっちのゆめにぴょんととびうつれるよね.おなじゆめのなかであそぶことだってできる。おなじゆめでよかったよねぇ。じゅうたんみたいに花がびっしりと咲いている草原で、トランポリンみたいにぴょんぴょん,したーい!えのぐをぬると、こいところと、うすいとこ...
大人のアトリエから鉛筆画のご紹介中国を舞台にした映画にはこのような民族衣装をつけた女性たちが花のように輪を作り、ひらいたり閉じたりする映像をみることがよくあります。手を宙に舞いあげたときのその美しさを強調するため、上着のそでは身の丈ほどの長さがあります。冠から胸元へと下がったふさを、色彩にたよるのではなく、いっぽん、いっぽん、紐をえがき分けることで質感や重さが目でつたわるようにしました。香港でもと...
ひぐれがはやいので、秋のおまつりは夏まつりとはちがって、気がつけば夕やみがせまっていたりします。作者は小学5年生の女の子。鉛筆淡彩。以前のおまつりはたくさんの屋台が出ていて、おいしそうな匂いがあたりにたちこめ、まっすぐなんて歩けなかった・・。両親からはいろいろと聞かされたりしていました。いまとはずいぶんちがうなぁ。でもこの夜空だけは同じはず。さいごのかがやきが夕景色にかわっていくようすを、何本もの...
だるまさんがころんだ、というゲームがありますが、ここではころぶのではなく、ならびました、です。作者は小学4年生の女の子。油彩。さあ、いちばんいい顔でおねがいします。みんなはいいよなぁ。それにくらべるとこっちは・・。このだるまさんにはまだ目がありません。でも、ねがいごとがかなえばすぐに目をいれてもらえるのだからいいじゃないですか。わたしなんか顔なしの、手だけですよ。あら、顔なしだなんて・・。ひめだる...
今年も楽しい作品をたくさんご紹介していきたいと思っています。二つのランキングに参加しています。クリックで応援をお願いいたします。にほんブログ村デザイン・アートランキング ...
あの~、王さまにひとつおねがいがあります。作者は小学4年生の男の子。はじめての油絵です。切手みたいにそんなに小さくてはこの絵のよさが伝わらないのですが・・。「それではこれくらいかい?」ありがとうございます。ところで王さまにお聞きしたいことがあります。王さまのヒゲはなに色ですか?「そりゃあ、だれが見たって白。赤や黄色ではない。かみの毛だってまっしろだ。」口ひげをよーくごらんください。作者は白でぬった...
おれもだ! わたしもだ!アトリエのこのドアをノックすればいいんだな。ノックするだけじゃ、だめだぞ。わかりました。でもあけて、出てきたらどうします? なにが 出てくると思ってるんだ。音楽がきこえているじゃないか。さあここからは歌とおどりで、みんなでもりあがりましょうね。ハーイ、ハーイ。この日のためにいっしょうけんめい練習しました。この手のかたち、見てくださいね。みなさんにお知らせがあります。ちゅう...
おてつだいにきました。よかった。いそがしくてこまっていたところなんだ。クリスマスなんて、あっ、というまにやってきますよ。これはありがたい。住所がわからないところがあるのでとどけてもらいたいんだ。おまかせください。宇宙はひろいけれどそんなにむずかしくはなさそう。水中だってだいじょうぶ。もんだいはアレかな・・。いろいろと知恵をしぼっているようです。センパーイ、うまくいきました!あれ?サンタクロースのこ...
頭をもたげ、いななき、首をふりながら木馬たちは一列になってすすんでいきます。どこへ?さあ、どこでしょう。作者は小学5年生の男の子。背景を黒でぬりつぶし、さらにひっかくような線でもとの色をうきあがらせる。この美しくて力強い色彩が木馬たちを夢の世界にさそったのかもしれません。いくぞ、わかったか? いそげぇー!昼間見たときとはまったくちがってなにかにいどもうとしているかのよう。連続するもようをいれること...
大きなまくらみたいなそれは毛糸玉ですね。なんだかとても気持ちがよさそう。作者は小学4年生の女の子。水彩。この足のなげだしかたですぐにわかりました。つりさげられて足をぷらんぷらんとさせている、そんな人形にちがいありません。きゅうけいするなら、リラックスできるところがいいなぁ。どお? 黄色のこの毛糸玉。ソファーにみえるでしょう?わたしはブルー。まくらにしてうとうと。ゆめの国にさそってくれるような、そん...
きれいにならんだかしら。ハァーイ、ハァーイとかわいい声があがりました。作者は小学3年生の女の子。水彩。マトリョーシカ人形は自分のばんになると、えがかれている絵についてのお話をします。トップバッターはわたし。そのむかし、王子さまにはかわいがっている白いシカがいました。ある日、そのシカがほしいとひとりの猟師 ( りょうし ) がやってきます。マトリョーシカ人形は、人形のなかにおなじかたちの人形がはいっていま...
残念なことに音色をお聞かせすることはできません。 でもこの笛がどんな音色なのか想像してみてください。大人のアトリエより鉛筆画のご紹介です。胸元をかざるのは立体的な黄色花。ロシアでもとめたおみやげだそうです。この部分を口にくわえ、息をふきこむとピーっというかん高い音色。底がひらいた円筒で先っぽにちょっとした切込み。とても簡単な構造です。見ていただきたいのは小鳥の足もと。三方向からライトを照らすと...
どうかしました? あのぉ、靴が・・ぬげそう。今回はおとなのアトリエから鉛筆画のご紹介です。足の位置をみれば人形であることがすぐにわかります。ひじから指への描写も同じです。数ミリ平方メートルの描写に息を整えていどむ緊張感。手の感触という肉体の反応だけが今をささえる。スポーツ選手が今の一瞬に 賭 ( か) けるのと同じものを作者はもっています。この数ミリ平方メートルがうまく描けなければ、あとでなどとその先...
こいむらさきと、うすいむらさきでぶどうをぬりわけたとき全体のイメージができあがりました。絵から秋のイメージが音となって聞こえてくる。そんな絵をかきたい。作者は小学3年生の男の子。水彩。だいさんせいです。かんたんですよ。きみが指揮者になればいいんですから。ほら、ここがオーケストラボックス。ここに立ってぜんたいを見わたし、それぞれの絵 ( 楽器 ) からすてきな音色 ( ねいろ ) をひきだせばいいんです。...
こういうときってなんていえばいいの?笑いましょう、ではへんだし・・。きねんさつえいなんだからやっぱりチーズじゃないかな。作者にきいてみたらどう?作者は小学4年生の女の子。油彩。 おっと、ねんのためにご注意いたします。↑ これは作者ではありません。にてる? とんでもありません。作者にしかられてしまいます。作者がおねがいして出ていただいた人形 (ゲスト) です。それならぼくも言われた。「あな...
どうしてハロウィンには黒ねこなの?答えは絵のなかにあります。ヒントはこうもりです。どちらもくらやみにまぎれてすがたをかくすことができる。作者は小学五年生の女の子。油彩。黒い → やみのなかにかくれることができる →とつぜん出てきたらびっくりする →こわい → あやしい → だったらもしかして・・魔女の使いにさせられてしまったようなのです。黒ねこにとっても、こうもりにとっても、いいめいわくですね。ひとをこわがら...
みなさーん、用意はできましたかー?あれれ、じぶんひとりだけめだってずるいんじゃないの?そんなことはありません。作者は小学4年生の女の子。水彩。ハーイ、こちらはかんぺきに用意できていまーす。実をつけた枝が落ちかかるように下にのびている。こういうところにおもしろさを見つけました。 首の長いびっくり人形。 ここも ↓ おみのがしなく。なにかさわがしいんですけれどそちらはどうですか。ちょっと、もめてい...
シャチだ イルカだ しろくまだ!ぼくもいるよ。作者は小学1年生の男の子。水彩。大空へむけて大きくジャンプしたシャチとイルカ。海中では大きなくじらがどっしりとかまえています。この「動」と「静」を赤とブルーをつかってみごとに表現しました。そんなパフォーマンスをみあげているしろくまと、ぼく。ここでは雪の白さがとてもいい効果をあげています。このどうぶつもいれてあげたいなぁ。なになに、クジラ...
わたしのために踊ってくれるの?うれしいなぁ。 だったらいっしょに踊りませんか? でも・・あたまの上にほら、こんなボンボンが・・。作者は小学4年生の女の子。水彩です。だったら踊るのはこっちにまかせてね。あれっ、三人じゃなかった? もうあそこでくるくると回転の練習です。それより、そのかわいらしいドレスをもっとよく見たいなぁ。えりもとのグリーンがとてもきれい。それにちょうちん袖(そで)がすてき。黒...
名前は知らなくてもどこかで出会ったことがある。見たことがある。今回は「大人のアトリエ」からそんな野の花や実をえがいた作品をご紹介します。摘んだことがある。なつかしいなぁ。多くの人がそんな経験をおもちでしょう。四つ葉だったときのうれしさ。 この花は「見つける」がもっとも正しい求めかた。そう言い切ってもいいような気がします。都会にすんでいると花屋でしか手にはいらないものがほとんどですが、とき...
これはフランスの蚤の市でもとめたものなのでカルーセルがふさわしいでしょう。今回は大人のアトリエより鉛筆画による回転木馬のご紹介です。遊園地で回転木馬にのったことがあるこどもにとっては楽しいモチーフです。しかしその世界から色をぬけば拍手や歓声などの音が消えて、ぎゃくに欠けてしまった脚(あし)や、体をつらぬく棒だけが目につくかもしれません。けれども鉛筆画では濃淡だけというストイックな表現のせいで、永遠...
少しあごをあげ、ななめに見下ろすこの表情にはエゴン・シーレの本質がかくされているのではないか。それにうながされ、それを感じるためにも模写してみたい。作者は大学生。油彩。「ほおづきのある自画像」(1912年)模写「ほおづきのある自画像」(1912年)エゴン・シーレ模写が完成したあと作者はまるで自分自身がエゴン・シーレになって自画像をえがいたような作品を描きました。このだいたんなチャレンジをひとつづきの...
花びらのように雪がふってくる・・。そんなしずけさを絵のなかに表現したい。作者は小学5年生の女の子。水彩。音がなければしずけさがうまれる・・。いいえ、音がなければそれはただの無音です。おなじ形の木が絵のなかにしずかなリズムをつくりだしています。花びらの重さだけでふってくるような雪。それをひとひら、ひとひら、ていねいにかきこみました。灰いろで、とうめい感のある、どこか日本画のすみ絵をおもわせるような色...
ことしもアトリエ10のこどもたちの作品をたのしく紹介していきたいと思っています。いちどう、れい!作者は小4の男の子。あれれ、こまったぞ。おじぎをしてもすぐにもとにもどってしまう。たしかにわたしたちはだるまさんなのでペコリというようなおじぎはにがてです。でも、ころがされても立ちあがるという勇気があるからこそみんなに愛されているのではないか。えへん。作者は、こんなだるまさんたちをひとつにまとめるために美...
たのしいクリスマスもおわった。学校も休みだ。あとはお正月をまつばかりです。お正月といえばたのしみは「・・・」。「・・・」のところにはいることばはきまっていますよね。そう、「お」のつくことばです。ぼくもそれがほしいな。ぼくもだ。あのね、きみたち、それがなんなのかわかっているの?もちろんさ。だったら、いち、にの、さんで、どうじに、そのこたえ、いってみてよ。じゃあ、いくよ、いち、にの、さん。司馬遼太郎さ...
空にたくさんの星がかがやいているのを満天の星といいます。クリスマスのかざりもので満天のクリスマスをつくったらおもしろそう。作者は小学3年生の女の子。水彩。いまクリスマスのかざりものが星座のようにゆっくりと空をおおっていくところです。星も、星くずもかきこみました。みんな、みんな、地上の星になーれ! 人形たちの表情もおどろいていたり、すましていたり、のんびりしていたりとさまざま。でも夜になって見上...
クリスマスパーティをおひきうけいたします。はやめにご予約くださーい。クリスマス・プレゼントもはいたつしてくれるのですか?もちろんです。たのしいクリスマスのおてつだいをいたします。わたしにおまかせください。作者は小学2年生のおんなのこ。水彩。どんなことをしてくれるのですか?ジングルベルをうたいみんなでとびまわっておどるのはどうでしょう。サンタクロースが登場するときにはリボンや星や花がきらきらと...
ぼくがサンタで、サンタがボクだってこと、知ってた?うーん、なんとなく、そうじゃないかとおもっていたんだけど、やっぱりそうなんだ。作者は小学2年生の男の子。水彩。いまはいそがしいんじゃないの?いそがしいのはこれから。それよりいまはトナカイとどうなかよくなるかがだいじなんだ。首にしがみついてはいけない。体はななめにまっすぐにする。いろいろやくそくがあるの。雨にも、雪にも、かみなりにもおどろいたりさわい...
そんなこときかれても食べるのまだこれからだもの。おいしいにきまっているわ!作者は小学4年生の女の子。サクランボのはいったメロンソーダのグラスの底の部分が、うでのむこうにちらっとみえます。たったこれだけの表現ですがいろいろなことをおしえてくれます。大きな画像でおくりたいのでスマホをぐっとちかずけたんですね。うでがメロンソーダをすっぽりとかくしています。うまくとれたかな。よし、これならだいじょうぶ。ス...
まったくちがうテーマでえがいたふたりの絵ですが、ならべてみるとふしぎに調和するものがあります。作者は小学4年生の姉と小学1年生のいもうと。宇宙の絵では うつくしい輪をもった土星が、右したのほうに3分の1ほどすがたをあらわしています。こちらがわに太陽があって、あれはたぶん地球。表面にかすかに大陸のかげが見えています。やや近くにある。とても遠くにある。かなり接近している。はるかに遠いところにある。こと...
A4サイズというのは 297mm × 210 mm。材料は木片です。つみかさねればたてものができそう。小さなものを作ればA4サイズでも広く感じられるかもしれない。時間がかかりましたが、個性的で楽しい作品ができあがりました。このかいだんをあがっておりて・・。わんちゃんの足あとが、なんとかわいらしいハートマークになっています。濃いブルーを使った色のくみあわせはより立体感を感じさせます。計算されたバランス感覚...
木の表面ってこんなかんじなんだ。そっとふれてみる。ならべる、たてかける、かさねる。うごかしてみることでしだいにイメージができてきます。アトリエ10にはいつもふしぎな見物客がいます。集中しているみたい。じゃましないようにしなくちゃね。ひそひそ。コカコーラの赤い箱の上でみまもっています。いっぽうこちらではあれあれ、あんなところで、ふんぞりかえって、まだですかー。まだまだですよー。すこしはてつだって...
ディズニーランドみたいなワンダーランドができたらいいなぁ。いつもとはちがうアクリル絵のぐをぬる気持ちよさ。みているだけでもそれがつたわってきます。A4 サイズの木製パネルだけはすべての作品に共通です。こちらは、たたかう前のいっしゅんのしずけさでしょうか。真剣勝負(しんけんしょうぶ)のそんな表情をちらっとみせてくれました。こういうところはね、こうやってしっかりおさえてくっつければいいの。ほら、ね。じっ...
おどかされるより、おどかすほうがだんぜん楽しい。ぼくにもやらせてー!おばけになりたい人があつまってハロウィンパーティです。作者は小学5年生の女の子。油彩。おばけだぞぉー。もう、びっくりさせないでよ。足がでているじゃないの、〇〇くんでしょ。ワッハッハー。わしにはこんなにかわいい手下どもがいるぞー!わたしにだってこんなにちから強いみかたがいるんですからね。そろそろきねんさつえいなんてどうでしょう?さん...
こんなに おおきな かぼちゃ、見たことない。ほんとにかぼちゃなの?むりもありません。でも、これも あれも、みーんな かぼちゃです。作者は小学1年生の男の子。水彩。ハロウィンだからしっかり絵にかいてね、とどのかぼちゃもアピールしているかのよう。それにこたえようとしているのが作者と、作者の分身みたいなふたつの人形。こちらはかぼちゃをくりぬいてつくるかぼちゃランタンにぴったりです。でも人形たちと作者のいちお...
わたしたちってなんだか歯がぬけてるみたいにみえない?そんなことないよ。笑顔がいいってほめてもらったもの。そうだよね、スマイルで、Happy Halloween !作者は小学4年生の女の子。水彩。あのぅ・・いっしょにいれてもらえませんか?いいんですか? うれしいなぁ。サンキュー。ついでにもうひとりしょうかいしたい友だちがいるんだけど・・。すごーく、かっこいいやつです。おーい、こっち、こっち。おまたせしました。わ...
おまえはどこからやってきたの?みたことないなぁ。それもそのはず、メキシコのオアハカという土地でつくられた木ぼりの民芸品です。作者は小学3年生の女の子。オアハカの民芸品は個性的な色彩とかたちで人気があります。ねこというより、動物園のもうじゅうのおりのなかにいそうですが、民芸品ですから手にとれます。 ねこにそんなしっぽ、ありえない。そうかもしれません。 でも長いしっぽのねこもいれば、みじかいねこもいま...
もう秋です。ハロウィン人形さん、そろそろあなたの出番ですよー。そうだよね、長い夏だったなぁ。まちくたびれたんじゃないの?そんなことないよー。でも、そんなことあるよー、みたいな顔です。作者は小学4年生の女の子。油絵。ハロウィン人形のグリーンと、コンポートのグリーン。このグリーンをひきたてているのが元気いっぱいの赤。とうもろこしに、かぼちゃに、ぶどう。みのりの秋のよろこびがこの赤い色にたくされています...