いつもいつのかわからない記事を上げてるので新年ぐらいはリアルタイムで! 初詣に行ってきました。 袋帯の練習もしようと巻いたはいいものの、しっくり来る帯締め…
いつもいつのかわからない記事を上げてるので新年ぐらいはリアルタイムで! 初詣に行ってきました。 袋帯の練習もしようと巻いたはいいものの、しっくり来る帯締め…
トーハクで開催されていた内藤礼「生まれておいで 生きておいで」に行ったら、めっちゃ混んでてだいぶしんどかったんですが(たぶんテレビで紹介された直後だったとかだ…
着てないわけではないんですけど、ついつい億劫で・・。変わり映えもしないし。 どっか行った時の(おい) こういう、ワンピースっぽいコーデが好きだなぁと思います…
トーハクの応挙館が、TOHAKU茶館としてカフェ営業してたので行ってみました。 去年かな、予約制でいろんな和の体験ができるというイベントをやってたのですが、今…
改札のところにこのでっかいパネルがあって、スターウォーズみたいだなと通るたびに思ってました。 何かで着物の展示があると知って、行ってみようかな~と思って調べ…
洋服の上に羽織るカーディガンを探してたんですが、ふと目に留まったのはこちら。 カーディガン 透かし編み ニット カーデ 【あす楽】 サマーニット チクチクし…
人形の家の「ひとはなぜ ひとがたをつくるのか」「いざなぎ流のかみ・かたち ~祈りを込めたヒトガタたち~」ついでにシルク博物館で「花嫁衣裳」をみてきました。 …
浴衣は持ってるけど着られない友人3名に「浴衣着る会」を開催しました。レンタルスペースでやったので場所代だけいただきました。時間を延ばすと金額も上がってしまうの…
行きたいところの近くに豪徳寺があったのでご挨拶に。 三重塔、いろいろのってます。 目的地はこちら。旧尾崎テオドラ邸。明治21年、イギリス生まれの令…
一部の方にお届けしたく、noteにでもまとめるか、と思ったもののnoteが苦手過ぎてこれをnoteに貼ればいいんじゃ?と思い付いてブログに書いてます。ntot…
少し前に染織こだまさんの展示会へ行って、デッドストックの館林木綿をうっかり買いました。そして、うっかりちくちくパックにしてしまいました。 別のところで使った…
友人と行ってきました。少し遠かったのでプチ遠足気分で一緒に行きました。そんな時間もまた楽し。 板状の粘土を組み立てていくスタイルでした。で、現地で突然柄を考え…
開幕前にちょっと炎上してて、うーんとか思ってたのですが、大好きな三浦宏氏の模型が展示されてるという情報をゲットしたので行ってきました。何年か前に下町風俗資料館…
デニム着物デビューをした友人が帯留をつけたいと言っていて、三分紐買ってねとずっと言いつつ、私ももう何本か欲しくてたまに見てたりしてたんですが。色も迷うし、もう…
「始めようか、天才観測」 ということで、友人ふたりと行ってきました。開館に合わせて行ったら、別の企画展も大盛況でものすごい人で3人落ち合えたのが奇跡でした。け…
初めてのリサイクル着物屋さんで、入った瞬間手に持ってしまったのがこちら。いわゆる、ひとめぼれ。 ステンドグラスみたいですごくかわいい。 黒い帯以外合う気…
着物を身近なものにしたいと思っているのでカジュアルなものやおもしろいものを中心にSNSで共有しています。私の相互フォローさんは中医学で繋がった方がほとんどで、…
書いたつもりだったけどもしかして書いてない疑惑発覚!あれ? 東京ステーションギャラリー「みちのくいとしい仏たち」 素朴な木彫りの仏様たちが一堂に会した展覧会。…
Canonのギャラリーで開催されていた企画展に行ってきました。品川と銀座と大阪のギャラリーでそれぞれ異なった展示だったので品川と銀座をハシゴしました。 Ca…
着物を着たい!と言ってくれる友人がいるので始めるならこのあたりがあるといいよ&便利だよを書きます。(先日練習会を開いたら楽しかったです) 着物と帯は一旦置いて…
以前、この半襦袢が着やすい!というのを見かけてメモしてあったので久しぶりに半襦袢とか見てました。長襦袢もいいけど、私の場合、丈や裄が壊滅的に合わないのでお仕立…
久しぶりに着物ネタ! アフリカ布の半幅を買いました。 この生地、プレタの着物があって、めっちゃ好きだけど大きすぎる~~~!と諦めてたもの。たまたまそこのオ…
日本橋三越と言えば、最近お子様ランチ発祥とか、エスカレーターを初めて導入したとか、宣伝方法とか、いろいろ日本の文化を引っ張ってきた印象がありますね。 今回は三…
山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館へ行きました。 かつて哲学堂公園の哲理門に安置されていた天狗と幽霊の像の展示があるというので。 かなり展示室が暗く、写真…
二度目のレキハクヘ行ってきました。 前回、ふらっと入った企画展でしっかり時間をとられ、メインのつもりだった常設はすでに時間がなかったので1番気になる「民俗」か…
お寺って入りにくいなぁとずっと思ってるのですが、原因かもしれないことに思い当たりました。 お寺は生活空間が併設されてることが多いと思うのですが、人んち感のよう…
茶香炉ってご存知ですか?ちゃこうろ。 今もお部屋にとてもいい香りが漂っているのですが、茶葉を熱して香りを楽しむものです。お茶屋さんってめちゃくちゃいい香りだか…
ある日、SNSで見かけた特別展にもしかして、と気になったのがこちら。樋口一葉記念館の「一葉が生きた 明治の東京」 町のジオラマの写真もあって、明治大正くらいの…
さてさて、困りました。すっかり溜まってしまって何が何やらわからなくなっておりますw とりあえず分かるのからさくっとやっていきます。 デニム欲しいなぁとずっと思…
2024年が始まりました。 少し前の写真ですがどうぞ。 吾庵山金乗院放光寺へ行ってきました。山口観音という名前で認識してました。 とにかく異国感がすごいです。…
お出掛け記録がたまりにたまっております。 友人と器の個展開催中のギャラリーへ。場所のわりにめちゃくちゃオサレでビビりました(笑) 展示中の作品もとても素敵で…
トーハクの特別展へ行ってきました。みなみやましろって読むんですね。 寿宝寺の千手観音菩薩立像がすごくて。ちっこい手が1000本出てます!こちらに写真がある…
東京都庭園美術館「フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン」 友人と行ってきました。 写真だけ何枚か貼っておきます。 こちらは…
11月はじめ、暑かったですね。薄めの単衣にしました。 八咫烏の帯揚げと東京タワーの帯で。この帯はAIが描いた水墨画風の東京。お太鼓にも少し大きめに東京タワーい…
少し遠くのお友達のところまで。いつも掛け衿ずれる。鏡で見るとそんなにずれてない気がするんだけど、カメラの角度の問題もあるのかな。 もう裏がかなりやばくて、着物…
「半・分解展」という、100年~200年前くらいのドレスの展示会に行ってきました。なんと、触れるんですよ!!! ドレスの知識もなく行きましたが、ほんとに楽しか…
あるイベントに参加するために大船の定泉寺というお寺へ行きました。こちらに田谷の洞窟(田谷山瑜伽洞:たやざんゆがどう)という洞窟があって、そこがすごかったのでご…
行ってきました!! 帯揚げに5羽の八咫烏が描いてあって色を入れていきます。 裏を撮ればよかったんだけど、伸子(しんし)で張って筆でぬりぬりしていきます。 …
今回初めてサローネに行きました。 着物を着ない友人たちに、最近の着物はこんな感じ、を伝えられたらなぁと思って一応社会見学と銘打って募集してみたら、6名の方が来…
きものサローネでキュンとした出来事があったので残しておきます。 まずはそれよりだいぶ遡って、愛知のあづまやさんの配信番組内で何度か、名古屋の黒紋付染、山勝染工…
友達数人と会うことになっていたある休日。相方に駅まで送ってもらって改札を入って、スマホがないことに気付いた。 ナシで行けるか?と5秒考えたけど、落ち合えない危…
吉徳これくしょん展示室で開催されていた「檜細工師 三浦宏展」に行ってきました。 浅草橋駅(最寄駅)に展示されていたもの。 長屋がほんとによかったです。ひょっ…
着物の冬の装備ってもう少し手厚くならないかなぁといつも思います。 ほとんど外を歩かないならいいのですが、駅まで30分歩いたり、しかも夜歩いたりもするので、とに…
今年の夏も暑かったですね。毎年のことですが、夏はやっぱり生き延びるだけで精一杯な感じで、着物を着る機会は人と会って出掛けるときだけ程度で激減していました。 や…
オペラシティから文化学園へ行くまでの道ので撮ったものがほとんどです。 寺と都庁。たぶん、諦聴寺だと思うのですが(山門の前を通りました)、諦めて聴くってなんだか…
たぶん、2回目の「君たちはどう生きるか」に行った時のだと思います。白くてまんまるなキャラクターが出てくるのでべとべとさん(妖怪)をお供に。 真っ黒な麻の兵児…
オペラシティからは徒歩15分くらいでしょうか?もうちょっと近いかな。ぐるっとパスで「野又穣 Continuum 想像の語彙」とハシゴしました。 「日本服飾…
いちょうがおかはちまんぐうと読みます。境内にはたくさんの銀杏がありました。 友人とお出かけの途中に見つけてふらりと寄りました。かわいい銀杏のお守りなど…
カフェに行った時のだと思います。でっかい金魚をお供に。 帯は紗の正絹半幅。もう少し馴染ませないとぼわんぼわんしますね。 七宝焼き 帯留め《 金魚 7-…
新宿の文化学園のすぐ近くにあります。代々木八幡宮に末社として合祀されていますが、元のお社も残っています。 近くて撮れなかったけど鳥居の脇の銀杏はとても大きい…
もう今年はこれをたくさん着ます!このコーデ以外思い付かないので毎回こんなですw 団扇柄の鼻緒がかわいい胡麻竹の下駄。黒レースに白い靴下をインしてます。 楽し…
とても久しぶりに足袋スニーカーを買いました。今はM社の足袋スニーカーを履いてます。外は何ともない&ソールも全く削れず耐久性ありすぎるなとずっと感心してるのです…
展示室が寒かった。初訪問のオペラシティアートギャラリー。 物悲しい感じの作品で気になっていたら、ぐるっとパスで無料だったので行ってきました。 未来のような、…
いくつか行きたいところがあってぐるっとパスを買ったのでふらっと行ってきました。 牧野富太郎があちこちで推されてるなぁと思ってたら、朝ドラ絡みだったんですね。後…
先日友人宅のベランダから3人で花火大会を楽しみました。ふたりが浴衣を着ると言い出し、ひとりは私の持ってる浴衣と帯を貸すことになったので小物も全て持っていきまし…
東洋文庫ミュージアムへ行った時の着物はこちら。 綿絽です。 そういえば、こんなところもあって(しかも3つも!)高所恐怖症には厳しいミュージアムですw 左側には…
アドバンスの試験も終わり中医学の勉強も一段落ですが、東洋文庫ミュージアムでおもしろそうなものがあったので行ってきました。 「東洋の医・健・美」 東洋文庫ミュー…
今年初浴衣をおうちで。 帯はしじらの兵児帯をざくざくっと。冷える=足袋を履くのもあって、外に出る時は衿をつけたくなるタイプです。 今年の目標。去年仕立てた…
食べに行ったのはこちら。6月だったと思います、たしか。 帯の先にたまごサンド! 手拭いを4枚使った半幅です。4種類にしたけど表と裏、2種類×2枚でもよかった…
君たちはどう生きるか ネタバレ(ストーリー)はないけど内容には触れます
公開日翌日の土曜日の朝っぱらから相方と観に行ってきました。 一切の宣伝をしないという戦略で公開日を迎えるという宣伝をしていたこの作品ですが、劇場内にポスターの…
前売りを買って意気揚々と行ってまいりました。 「古代メキシコ マヤ、アステカ、テオティワカン」「祈り、畏れ、捧げた」というコピーがたまらない。 めちゃくちゃ…
雨が降ったりやんだりの1日でした。 妖怪のべとべとさんをお守りに。「お先にどうぞ」 [独特の世界観が魅力] 亀山(化け尼) 帯留め 日本製 帯どめ お…
民俗学にはまったりしてるせいでこんなものにも手を伸ばすようになりました。 呪物コレクターの方のコレクションの一部の展示です。呪物コレクターとは・・・って感…
アドバンスコースの試験が終わりました!!結果はまだですが、難しい条件ではないのできっと大丈夫なはず。 試験前の1コマがこちら。洋服地の単衣だと思う。 家だとど…
たまに見かけて気になっていた小宮商店の傘。見た目重そうなのですが、持つと軽いのもポイント高いです。 ですがお値段も高いんですよね。なかなか踏ん切りがつかず、背…
今年もエアコンの冷気とヒリヒリする日差しと、つらい季節がやってきました。 とりあえずこちらの大好きな綿麻グレーで気分をあげます。これ、腰紐の位置を下げても…
また作ってしまいました。もう手ぬぐい足袋しか履いてないのではと思うくらい(笑) 今回はシンプルな中にカラフルなガラスがデザインされた夏っぽいものにしました。 …
手ぬぐい足袋の受け取りのついでに寄ってみました。 共立女子大学の「明治のきもの」 控えめな色や柄で庶民の着物というか、目立たないけどこだわってます!みたいな…
すっごい久しぶりに半襦袢買いました。 厚めの冊子とオマケの半衿(レース)もついてきました。 袖はナシ、夏に良いかなぁと思って。ほんとは自分で作りたくてそれ用…
行ってきました! 東京駅におパンが来てたので。 10周年ですって。カフェに抽選で当たって入れたのはもう5年前ですって。びっくりですよ。 グッズを少々買ってま…
SNSでたまたま知ったのがこちら。もうね、ポスターの仏様がかわいくて。みちのく いとしい仏たち 展覧会-企画展 岩手県立美術館岩手県立美術館は、岩手県…
ディズニー回、これで最後です。ほぼ写真のみですがどうぞ~。 これかわいかった。イッツアスモールワールドの壁。 異物感が好き。 お昼を食べてたら、…
今回、1番テンションが上がったのは実はこれでした。 外から、うわ~かわいい!!と写真を撮って店内に入ったらまさかの光景に目がキラキラし始めたところですw…
6~7年ぶりにディズニーへ行ってきました。今回はランドへ。最後に行ったのはランドだったかなぁ。たしか、お盆休みに母を連れて、食べ物にありつくだけでも大変で、こ…
行ってきました!少し遠いので友人と旅行気分です(笑) 東京駅から高速バスも出ているようなのでそちらもいいかもしれません。 「来訪神、姿とかたち」という…
リサイクルショップで単衣買ってきました。 ので、試着も兼ねて。 もうちょっと明るい黄色です。洋服地の綿だと思います。斜めにかけてるものは、自作のポシェット。…
開館40周年の旧朝香宮邸。今は邸宅公開の時期です。 今回は撮影可とのことで、前回気になってたところをがっつり見て撮ってきました! 私のお気に入りは入っ…
中医学のオンラインサロンに七宝焼きの作家さんがいらして、先日デパートの催事で東京へ来られていたので遊びに行ったりしたのですが、オーダーも受けているとのことでお…
私っぽくない、こんなものをお買いあげしました。 だるまと、あんまり写ってないけど鈴があります。加賀だるまっぽいですね。だるまも地域とか形とか深堀してくと…
そろそろ終わるということで、トーハクの謎解きに行ってきました。トーハクと言えば東京国立博物館ですが、隣の国立科学博物館をトーハク(の一部?)だと思ってる方がS…
お馴染みの下駄屋さんでとてもかわいい鼻緒の展示会があったのでちらっと見に行ってきました。 夏次郎商店さんの鼻緒と下駄で、鼻緒は刺し子です。 オリジナル…
お手紙が書けるカフェだったのでカフェ柄で。 いつの間にかお出掛けの日は帯留を使うことが多くなりました。なんとなく、お手紙を書く=帰る(帰結)というイメージだっ…
たしか、これは、気分が落ち込み気味で、気合を入れるために着替えた時のだと思います。 着物を着てる時間って、ぼーっと鏡を見ながら、いろんなことを考えたり考えな…
SNSで見かけた、お手紙が書けるカフェへ。 便箋やペン、シールやマステなどは使い放題で手ぶらで行ってお手紙が書けるお店です。蝋で封をするシーリングワックスもで…
3足目のカレンブロッソを買いました。草履は2足。いずれもカレンブロッソ。そろそろ片方は7年を迎えるのでさすがに。ほとんど見えないのをいいことに履いてるけど、薄…
少し前のお出掛けです。あるのは知ってたけど参拝は初めてかも、の福徳神社へ。 たぶん、桃と、梅かなにか・・・w 日本橋の七福神巡りも楽しそうですね。 お…
「3年ぶりに逢いにきてください」というコピーが、時の流れを感じさせます。たぶん、3年前行ってるのでこの間に起きたことの色々を思い出しながら。 ポスターとか写真…
とくに出掛けなくても着物を着るので、どれがどれだかさっぱりわからなくなります(笑)出先で撮らないので何のヒントもありませんw これはたぶん、どこにも行ってない…
かわいいがま口を買いに行った時の着物。急いでたので眩しすぎて全く見えてない状態で撮った写真をどうぞ(笑) お団子の帯留がとても好評でした。見えます?(笑) …
古い記事が下書きに残っていたのであげときます。 もしかして前にも載せたかも? おいしかったので再訪しました。 白だしが入っていていい塩梅なのです。 都内の…
あれは何年前でしょう、コロナよりももっと前、あるレザーの工房が東京にポップアップイベントで出店していました。すごくかわいいがま口があって、でも行ったことのない…
なんと写真を消してしまいました。でも変なんですよね、同じ日に撮った展示会の写真はここに送ってあって、同じ日のものならまとめて送ってるはずなのに。SNSにあげた…
初めてのカフェへ。とっても居心地のいいところでした。 金柑のシロップ漬けドリンク(ホット) バナナタルト。 ほんとにどれもおいしかった。アイスもべたつか…
「ONI~神々山のおなり」は赤鬼がメインキャラのようなので赤い着物にしました。 鬼のパンツを意識しつつ、春なのでミモザ風味の帯で。ダブルガーゼのやわやわ帯なの…
プーアル茶を探していたら、かわいいのを見つけて買ってしまいました。 小青柑(xiao qing gan/シャオチンガン)と読むようです。小さな青いみかんに茶葉…
ネットフリックスで配信中の「ONI~神々山のおなり」の企画展があったので行ってきました。 という記事を下書きしてあったのですが、2月26日にアニー賞のテレビ…
まぁ、おうちも外もあんまり変わらないんですけどね。 きれいめな貝の口になったのでご機嫌な日。手を長くして下に通してしまえば抜ける心配がなくてよきです。 カ…
京王と都営の謎解きに行ってきました。この日は京王のみ。 かわいい足袋を下ろしました! 途中で見つけたかわいいもの。フィルムになってます。 「On You…
フランスでは2月2日にクレープを食べる習慣があるそうで、大好きなケーキ屋さんがこの日だけクレープを焼きます!という告知をしていたので行ってきました。 ラ・シャ…
着物に憧れてるという方とご一緒だったので少しだけかわいくしていきましたよ。こういう時に使いやすい小紋があるといいなぁと思いつつ、なかなか手が伸びません(笑) …
「ブログリーダー」を活用して、棉葉さんをフォローしませんか?
いつもいつのかわからない記事を上げてるので新年ぐらいはリアルタイムで! 初詣に行ってきました。 袋帯の練習もしようと巻いたはいいものの、しっくり来る帯締め…
トーハクで開催されていた内藤礼「生まれておいで 生きておいで」に行ったら、めっちゃ混んでてだいぶしんどかったんですが(たぶんテレビで紹介された直後だったとかだ…
着てないわけではないんですけど、ついつい億劫で・・。変わり映えもしないし。 どっか行った時の(おい) こういう、ワンピースっぽいコーデが好きだなぁと思います…
トーハクの応挙館が、TOHAKU茶館としてカフェ営業してたので行ってみました。 去年かな、予約制でいろんな和の体験ができるというイベントをやってたのですが、今…
改札のところにこのでっかいパネルがあって、スターウォーズみたいだなと通るたびに思ってました。 何かで着物の展示があると知って、行ってみようかな~と思って調べ…
洋服の上に羽織るカーディガンを探してたんですが、ふと目に留まったのはこちら。 カーディガン 透かし編み ニット カーデ 【あす楽】 サマーニット チクチクし…
人形の家の「ひとはなぜ ひとがたをつくるのか」「いざなぎ流のかみ・かたち ~祈りを込めたヒトガタたち~」ついでにシルク博物館で「花嫁衣裳」をみてきました。 …
浴衣は持ってるけど着られない友人3名に「浴衣着る会」を開催しました。レンタルスペースでやったので場所代だけいただきました。時間を延ばすと金額も上がってしまうの…
行きたいところの近くに豪徳寺があったのでご挨拶に。 三重塔、いろいろのってます。 目的地はこちら。旧尾崎テオドラ邸。明治21年、イギリス生まれの令…
一部の方にお届けしたく、noteにでもまとめるか、と思ったもののnoteが苦手過ぎてこれをnoteに貼ればいいんじゃ?と思い付いてブログに書いてます。ntot…
少し前に染織こだまさんの展示会へ行って、デッドストックの館林木綿をうっかり買いました。そして、うっかりちくちくパックにしてしまいました。 別のところで使った…
友人と行ってきました。少し遠かったのでプチ遠足気分で一緒に行きました。そんな時間もまた楽し。 板状の粘土を組み立てていくスタイルでした。で、現地で突然柄を考え…
開幕前にちょっと炎上してて、うーんとか思ってたのですが、大好きな三浦宏氏の模型が展示されてるという情報をゲットしたので行ってきました。何年か前に下町風俗資料館…
デニム着物デビューをした友人が帯留をつけたいと言っていて、三分紐買ってねとずっと言いつつ、私ももう何本か欲しくてたまに見てたりしてたんですが。色も迷うし、もう…
「始めようか、天才観測」 ということで、友人ふたりと行ってきました。開館に合わせて行ったら、別の企画展も大盛況でものすごい人で3人落ち合えたのが奇跡でした。け…
初めてのリサイクル着物屋さんで、入った瞬間手に持ってしまったのがこちら。いわゆる、ひとめぼれ。 ステンドグラスみたいですごくかわいい。 黒い帯以外合う気…
着物を身近なものにしたいと思っているのでカジュアルなものやおもしろいものを中心にSNSで共有しています。私の相互フォローさんは中医学で繋がった方がほとんどで、…
書いたつもりだったけどもしかして書いてない疑惑発覚!あれ? 東京ステーションギャラリー「みちのくいとしい仏たち」 素朴な木彫りの仏様たちが一堂に会した展覧会。…
Canonのギャラリーで開催されていた企画展に行ってきました。品川と銀座と大阪のギャラリーでそれぞれ異なった展示だったので品川と銀座をハシゴしました。 Ca…
着物を着たい!と言ってくれる友人がいるので始めるならこのあたりがあるといいよ&便利だよを書きます。(先日練習会を開いたら楽しかったです) 着物と帯は一旦置いて…
茶香炉ってご存知ですか?ちゃこうろ。 今もお部屋にとてもいい香りが漂っているのですが、茶葉を熱して香りを楽しむものです。お茶屋さんってめちゃくちゃいい香りだか…
ある日、SNSで見かけた特別展にもしかして、と気になったのがこちら。樋口一葉記念館の「一葉が生きた 明治の東京」 町のジオラマの写真もあって、明治大正くらいの…
さてさて、困りました。すっかり溜まってしまって何が何やらわからなくなっておりますw とりあえず分かるのからさくっとやっていきます。 デニム欲しいなぁとずっと思…
2024年が始まりました。 少し前の写真ですがどうぞ。 吾庵山金乗院放光寺へ行ってきました。山口観音という名前で認識してました。 とにかく異国感がすごいです。…
お出掛け記録がたまりにたまっております。 友人と器の個展開催中のギャラリーへ。場所のわりにめちゃくちゃオサレでビビりました(笑) 展示中の作品もとても素敵で…
トーハクの特別展へ行ってきました。みなみやましろって読むんですね。 寿宝寺の千手観音菩薩立像がすごくて。ちっこい手が1000本出てます!こちらに写真がある…
東京都庭園美術館「フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン」 友人と行ってきました。 写真だけ何枚か貼っておきます。 こちらは…
11月はじめ、暑かったですね。薄めの単衣にしました。 八咫烏の帯揚げと東京タワーの帯で。この帯はAIが描いた水墨画風の東京。お太鼓にも少し大きめに東京タワーい…
少し遠くのお友達のところまで。いつも掛け衿ずれる。鏡で見るとそんなにずれてない気がするんだけど、カメラの角度の問題もあるのかな。 もう裏がかなりやばくて、着物…
「半・分解展」という、100年~200年前くらいのドレスの展示会に行ってきました。なんと、触れるんですよ!!! ドレスの知識もなく行きましたが、ほんとに楽しか…
あるイベントに参加するために大船の定泉寺というお寺へ行きました。こちらに田谷の洞窟(田谷山瑜伽洞:たやざんゆがどう)という洞窟があって、そこがすごかったのでご…
行ってきました!! 帯揚げに5羽の八咫烏が描いてあって色を入れていきます。 裏を撮ればよかったんだけど、伸子(しんし)で張って筆でぬりぬりしていきます。 …
今回初めてサローネに行きました。 着物を着ない友人たちに、最近の着物はこんな感じ、を伝えられたらなぁと思って一応社会見学と銘打って募集してみたら、6名の方が来…
きものサローネでキュンとした出来事があったので残しておきます。 まずはそれよりだいぶ遡って、愛知のあづまやさんの配信番組内で何度か、名古屋の黒紋付染、山勝染工…
友達数人と会うことになっていたある休日。相方に駅まで送ってもらって改札を入って、スマホがないことに気付いた。 ナシで行けるか?と5秒考えたけど、落ち合えない危…
吉徳これくしょん展示室で開催されていた「檜細工師 三浦宏展」に行ってきました。 浅草橋駅(最寄駅)に展示されていたもの。 長屋がほんとによかったです。ひょっ…
着物の冬の装備ってもう少し手厚くならないかなぁといつも思います。 ほとんど外を歩かないならいいのですが、駅まで30分歩いたり、しかも夜歩いたりもするので、とに…
今年の夏も暑かったですね。毎年のことですが、夏はやっぱり生き延びるだけで精一杯な感じで、着物を着る機会は人と会って出掛けるときだけ程度で激減していました。 や…
オペラシティから文化学園へ行くまでの道ので撮ったものがほとんどです。 寺と都庁。たぶん、諦聴寺だと思うのですが(山門の前を通りました)、諦めて聴くってなんだか…
たぶん、2回目の「君たちはどう生きるか」に行った時のだと思います。白くてまんまるなキャラクターが出てくるのでべとべとさん(妖怪)をお供に。 真っ黒な麻の兵児…