chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Oeconomicus.jp
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/11

arrow_drop_down
  • 【日本CPI】エネ価格抑制策影響の剥落と基調インフレ率の低下

    日本CPIは政府のエネルギー価格抑制策の影響剥落を受けて、前年比上昇率は総合指数で+2.8%(前回:+2.2%)、生鮮食品を除くコアCPIも+2.8%(前回:+2.0%)と前月に比べて上昇率が高まった。 しかし、実質消費支出の低下や設備投資の低迷などにみられるように、日本経済の状況は良くなく、需要の増大が物価高につながっているわけでは決してない。 生鮮食品及びエネルギーを除くコアコアCPIは前年比 […]

  • 【日本実質賃金】沈み続ける実質賃金と実質消費

    2024年1月分の実質賃金、実質消費及び実質家計所得が出そろったため、今月もまとめておく。 最近は日銀がマイナス金利解除にようやく動くのではとのことであるが、インフレのピークで動かなかったばかりか、判断が遅すぎてテクニカルリセッションの発生、消費の停滞が発生したタイミングで動くということになる。 ここまで間が悪るい政策転換は、世界一の無能さを誇る日銀にしかできないことだろう。 また、日銀が育ててき […]

  • 【米国CPI・PCEPI】米国のインフレ継続性と利下げタイミング

    米国の物価上昇率が大分低下してきて、6月頃には利下げになるのではないかとの見方が広がってきた。 久しぶりに米国の物価状況をまとめ、物価上昇の持続性と利下げタイミングとを考えてみたいと思う。 目次 1. 米国CPIの詳細確認1.1. 粘着的CPIと弾力的CPI2. PCEPIの詳細確認2.1. 供給要因/需要要因の物価上昇寄与 米国CPIの詳細確認 まず米国のCPIから見ていく。ヘッドラインで前年比 […]

  • 【日本CPI】ディスインフレ進展、日銀は更なる愚行へ

    先日発表されたCPIについては、総合指数は前年比+2.2%(予想+2.0%)、生成食品除くコア指数が前年比+2.0%(予想+1.9%)と予想を超える結果となった。 生鮮食品及びエネルギーを除く日本版コアコア指数は前年比+3.5%、食品及びエネルギーを除くコア指数は前年比2.6%となっており、引き続き日銀が掲げる物価目標を超える物価上昇が続いている。 get_content path=” […]

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Oeconomicus.jpさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Oeconomicus.jpさん
ブログタイトル
Oeconomicus.jp
フォロー
Oeconomicus.jp

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用