chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
rosieの散歩道 https://rosie-blog.com

rosieは、絵本「ロージーのおさんぽ」に出てくる雌鶏。 狐に狙われていても、ひたすら前だけを見て歩くのが私とそっくり。 自然豊かな我が家の、感動の瞬間をお裾分けしたい! こうして、皆様にお伝えすることにしました。どうぞよろしく!

rosie
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/21

arrow_drop_down
  • ブログのお引越しのお知らせ

    表紙はshinちゃんちの紫陽花です。きれいでしょう?ブログのお引越しをしました。投稿は次のリンクです。こちらを見て下さい。見れるかなあ?rosieさんも慣れるまで、ちょっと大変かも?よろしくお願いしま〜す!ボツボツと書いていきます。今日から

  • 今年も大賀ハスを見てきました。

    2000年前のハスの種から始まって・・・昨年、初めて大賀ハスの花を見て感動!今年は友人の山ちゃんと行ってきました。我が家を6:30出発。なんといってもハスの花は朝が見頃。説明して下さる方も昨年と同じ方で、丁寧で軽い話し方がいい感じ。表紙の花

  • わらべうた遊びのお手伝い

    ボランティアが楽しい!どんぐり保育園にこんなひまわりが咲きました。一番目の花です。さて、最近、ボランティア活動が始まりました。一つは週1度の小学校での絵本の読み聞かせ。給食後の10分間です。机を後ろに下げて、みんなが座って聞いてくれます。急

  • 洋裁技術が保育現場で活かされて

    園長先生からの依頼は次々とバーバ保育士、なんでもやります。今日は1時間、竹切りをしました。今ね、タケノコがぐんぐん伸びる時期。放っておくと竹林になって大変!どんぐり保育園では今年、乳児用に新しい砂場を購入しました。当初はブルーシートに重しを

  • 今日は花の日、思い出ひとつ🌼

    若い保育士さんに語る思い出話今日はキリスト教での花の日礼拝。アメリカ・マサチューセッツ州で子どもたちを集めて行ったのが始まりと言われています。日本では明治中期に始まり、礼拝後に近隣の施設等を訪問し、感謝する習慣があります。rosieさんがな

  • 今が旬?ドクダミ茶を作ることにしました。

    ドクダミは十薬!我が家の裏にドクダミがいっぱい!もちろん花壇の方にも次々と生えてくるのですが、それは時々抜いているので・・・先日、ドクダミ茶も健康に良いと聞いたので調べてみたら、ドクダミ茶を作るには6月上旬、つまりつまり今がちょうどいいのだ

  • 紫陽花のおまじない

    トイレに飾るアジサイの花毎年、洋裁の先生から教わり、6月にはトイレにアジサイの花を飾るようになりました。婦人病予防のおまじない。6月の6のつく日に作るそうな。でもまだ我が家の紫陽花は表紙の「ヤマアジサイ」が咲き始めたばかりでこれからですから

  • 絵本読み聞かせ講座に参加

    ボランティアの始まりです。近くの図書館にて、どなたの製作かわかりませんが・・・この頃、小さな子ツバメを見かけるようになりました。巣立ちですね。1年生、かわいい!ありがとう!いよいよ、小学校での絵本の読み聞かせが始まりました。rosieさんの

  • 整体にて肩がパンパンに凝っている?

    目から首、肩へ・・・この辺りでは栗の木が多くて、今はこんな花?が咲いています。2週間に一度、整体へ行き、体をほぐしてもらうrosieさん。最近はとにかく、いつもにまして肩が凝っていると言われていました。今回は、なんと先生がびっくりするほど・

  • フジコ・ヘミングさんの絵本

    みいつけた!どんぐり保育園は染め物が大好きで、藍も畑で育てています。昨年、もらった藍のタネを蒔いてみたら立派な芽が出てきました。広い畑へ植え替えねば!やはり、昔からあるものって元気なんですね!先日、ブログのラストに載せた石津ちひろさんの本を

  • ブログの悩みの原因がわかりました!

    悩んで落ち込んで、わかって立ち直る!久しぶりに登場のにいに、左端です。隣の一回り大きそうな女の子と結婚するんだそうです😅あらまあ、おめでとうございます(笑)さて、ブログのことですが・・・この歳になると、こんな繰り返しです。どうしていいのか、

  • ブログの裏側のことで?悩みが・・・

    ブログって書くだけじゃないのです。つい最近まで、ブログはネタを見つけて書けばいいものだと思っていましたが、実は裏側のことがいろいろあり、仕組みがわかっていないrosieさんは何度も四苦八苦。これまではなんとかやってきましたが・・・ついに、お

  • 和太鼓の響く中でブログを思案中!

    なんともう4年目になりまして・・・表紙は四国のShinちゃんからの「初夏の楽しみ・ラズベリー、ジャンボグミ、桑の実など」です。やっぱり自然の色ってきれいですね。濃紺色が桑の実で「マルベリー」「ミュール」とかの名前も。やはり、長野の桑の実栽培

  • わらべうた講座に参加したよ!

    バーバ保育士の次の一歩ガン闘病中の友人に京都から届いた葵祭の写真を転送。すると素敵なお返事が・・・「雅で、光る君へですね。千葉にいながら京の祭りを体感できるとは!お互いに支え合って素敵な友人関係ですね」と。逆に励まされました。右の映像は昨日

  • リトの葉っぱの切り絵アート展

    たまたま見つけたアート展にて感動!じゅんこさんと先日、京都駅にてウロウロと遊んでいた時のこと。たまたま駅ビルにある伊勢丹デパート内の会場で、きれいな葉っぱのアート展を発見!早速、訪れました。するとあの小さな葉っぱを切り絵にしている作品に出会

  • 『アンナの戦争』を読む

    「キンダートランスポート」の少女の話『アンナの戦争』 ヘレン・ピーターズ著 尾崎愛子訳 (偕成社)知らなかったんです。第2次世界大戦当時、ドイツに住んでいたユダヤ人の子どもたちをナチの被害から守るために、「キンダートランスポート(子どもの輸

  • 父母の日?プレゼント

    夫婦で使えるうちに?なるほど・・・昨日は世の中は母の日。私たちはもうさほど関係なし(笑)ところが娘から届いたプレゼントはコレ!ペアの汁椀でした。名前の漢字が入っている部分はちょっと⭐️を入れましたが。娘曰く、「夫婦で食事をできる間にどんどん

  • 短歌をひとつ誘われて

    モコモコさんに誘われて京都にて、ツバメの親子の写真!なんだか元気出ます。じゅんこさんより。もこもこさんはずっと前から短歌を詠んでこられた方です。たまたま誘われて春の大会に応募しました。rosieさん、初めてです。そしたらなんと褒めてくださっ

  • キャッシュレスの時代に合わせて

    準備は大変!あとはら〜く楽!課題は新幹線改札口今回の旅の課題は新幹線に乗るにあたり、「スムーズにスマホで!」が課題でした。今、こちらもみどりの窓口はどんどんなくなっていき、切符を買うにも一苦労!ならば若い人たちのようにスマホ予約に電子決済で

  • 山のない地域に住むこと

    山並みが嬉しかったんです。先輩は20年かかった?!新幹線に乗り、西に進むと緑の山並みが見えてきます。富士山も。そして、京都は低いけれど、やっぱり山並みが・・・そして、rosieさんは思いました。「あ〜、私はやはり山が見えるところがいいなあ」

  • きわくん、大阪っ子に?コントに目覚める?

    大阪なんばで吉本新喜劇を見る大阪のきわくん、まいさんたち昨年、大阪へ引っ越したまいさん、きわくん一家。子ども達のその後です。家を訪ねても、きわくんはいません。昼食以外はずっと外でお友達と遊んでいるんですって。まあ、よかったわねえ。すっかり慣

  • GWは先輩たちを訪ねる旅

    ダビデ保育園の園長先生歳をとると同じ道も気づきが違う?5月5日、こどもの日の京都駅内の階段にカブトのアップライト!きれいでした!久しぶりに一度お会いしておきたかったのです。高齢になられたので。昔、お世話になった方々も年々お歳を召され、「今、

  • ブログも4年目に入りました!

    つながりが支えとなって友人も身内もさほどいないこの土地にやってきて、最初は引っ越しの片付け、義母のたくさんの荷物の整理、そして介護と見送り・・・バタバタと暮らす中で親しくなった友は亡くなるし、友達は諦めようと思っていたら、また現れて・・・そ

  • 今風を追っかける Rosie&カモおばさん

    スマホ片手に課題にふりまわされて70代の場合:カモおばさん、スマホへ近所のネモフィラ畑。少し遅いですが。今年はここで我慢しよう。カモおばさんは3ヶ月前にガラケーからスマホに変えました。一人暮らしですので、使い方を教わる人は近くにはいません。

  • ネモフィラ畑は遠くに?

    お出かけは突然にキャンセルにこの花はナンジャモンジャの花ですって(正式名称はモクセイ科ヒトツバタゴ)昨日は本当は山ちゃんと茨城県にある広〜い公園に出かける予定だったのです。ところが朝4時半にラインが来て、「ごめん!発熱でいけそうもない。」と

  • こんなこともあるんです!

    40年前のビニール袋1000枚✖️2じゅんこさんちのクレマチス、きれいですねえ。3年前に引っ越してきて、義母の台所を引き継ぎ、出てきたものを見てびっくり!薄手のビニール袋の太い巻き状のものが二つ。なんでびっくりしたかというと、rosieさん

  • まあるくならない姿勢って?!

    おばあさんにいつなるか?ベニバナトキワマンサクです。(Anneママより)ブログを始めてからもうすぐ3年になります。話題もマンネリ化してきたし、度々きてくれていた孫たちも遠くへ引っ越したので、元気な話題も少なくなりました😅それで、これからどう

  • せんなりひょうたん人気!

    ひょうたんのタネを植えてみたら?昨年、友人からもらった「せんなりひょうたん」をどんぐり保育園に持っていってあげたのですが、コレが結構人気で、この春、保育園でもタネを植えています。園芸担当が植えたり、2歳児クラスが植えてみたりと・・・表紙は園

  • 『おじいちゃんとの最後の旅』の本

    これはアケビの花だそうです。実は時々見かけますが、花は知りませんでした。(じゅんこさんより)心に沁みる一冊の本スウェーデンの児童文学作家ウルフ・スタルクさんの本を読みました。ある小学生の男の子がよかったと言っていたので。『おじいちゃんとの最

  • 『終活のすすめと遺言』講座

    Anneママが見つけたハナミズキの花、ちょうど我が家にも咲き始めたんです。2年前に植えて、昨年は全く咲かなかったのに、今年は咲きました。南高梅も同じく1昨年は咲かなかったけど今年は咲きました。うれし〜い!やがて来る日のために自分の身体のこと

  • 子どもたちも針をチクチク「たのし〜い」

    rosieさんの出番なんです。鯉のぼり制作の前に予習する子どもたち5歳児担当の保育士さんより頼まれました。「今度、大きな布の鯉のぼりを作ります。絵を描いて、それをみんなで縫い合わせようと思って・・・」と。「それで明日、一度rosieさんに縫

  • オタマジャクシさん、こんにちは!

    春の花は次々と開きます。Anneたちは植物園へ行ったそうです。すごいチューリップがきれいです。そうそう、我が家の近くの花畑もなんと市の広報の表紙に芝桜の様子が載っていたんです。今、土日は続々とお客様が・・・ポピーは半分くらい、ネモフィラも半

  • ヤマブキの花のそばで?

    草むらの中で二人の子どもたち?!最近はヤマブキの花はお庭で見かけることが多いのですが、これは草むらの中に咲くヤマブキの花。緑に映えて、こういうヤマブキもきれいだなあと。と、ここまでは普通の話。これを送ってきたAnneママによれば、続きがある

  • 続『窓ぎわのトットちゃん』を読みました。

    42年ぶりの『窓ぎわのトットちゃん』続編!桜の下でブランコ表紙の花は「エリザベスモクレン」です。2年前に娘が母の日にくれた花苗を植えてみたら、今年咲きました。ちょうどエリザベス女王が亡くなられた年だったので、忘れっぽくなったrosieさんで

  • やっと春の妖精カタクリの花に出会えました!

    雨上がりに泉自然公園へ桜の花の時期と重なって見逃すカタクリの花近くの泉自然公園へカタクリの花を見に行ってきました。実は毎年毎年、見たい!と思いつつ、ちょうど桜の花の時期と重なり、つい桜だよりに浮かれて?見逃すことの繰り返し。気づく頃は6月頃

  • 朝もやの中の桜

    どこも 桜・さくら・サクラ朝は一面のもやがかかっていました。我が家の一面の朝もやと桜です。最近、よく朝もやがかかります。夫くんが「車の運転、気をつけて!」と。ほんと、T字路などカーブミラーは見えないし、要注意でした。でも、職場の近くのこんな

  • Anneとにいにの桜だより

    お久しぶりです🌸 Anneもにいにも進級しました。京都・仁和寺へ表紙はAnneとにいに、桂川の桜です。Anneは3歳児クラスへ、にいにはなんと年長組に進級しました。もうランドセルを見に行ったんですって!今は早いですねえ。にいには自転車のコマ

  • 雨の中の桜・・・満開を待つ

    桜だよりは続く🌸雨の中の桜・・・満開を待つ表紙は我が家の今日の桜です。小雨降る中、やっと咲き始めました。玄関にひと枝、菜の花とともに飾りました。ラッパ水仙の次は桜です。寒かったなあ。冬の間・・・でも今日も寒いです。四国の友人から栗林公園の桜

  • 『雑草のサバイバル大作戦』を読んでわかったこと

    雑草に出会う春踏まれて喜ぶオオバコたち先日ご紹介した『定年のデザイン』を書かれた高知に住む里見和彦さんの本が気になり、購入しました。ドクターマキノ風でおもしろい!『雑草のサバイバル大作戦』 作/絵 里見和彦 (世界文化社)めくってみてよ〜

  • 桜だよりをお届け〜🌸🌸🌸

    満開の桜?千葉はまだ咲き始めたばかり昨日朝、春休みで台湾へ旅行されていた知人ご夫妻からメールが入っていました。「東京についています。」と。まだ台湾での地震について知らなかったrosieさんは「??」と思いつつ、「お帰りなさい!」と返信しまし

  • トキメキ2 かもさん夫妻ようこそ!

    ため息つきながら、トキメキ探し💕話題は暗くなりがちで「トキメキは若さの秘訣!」と聞いてから、心はやたらとトキメキ探しをしています。どうしても暗い話が多いので・・・先日もイースターで教会に行ったら、夫くんのおばさんたちの近況がわかり、「あ〜!

  • トキメキは若さの秘訣?!

    テレビっ子しています😉トキメキを探してみれば!先週の『チコちゃんに叱られる』の番組を見ていたら、なぜ大人になると時間が短く感じるようになるのか?という問いの答えが、「大人は小さなことにトキメキを感じなくなるからだ!」と。なるほど・・・子ども

  • ウシガエル君、お久しぶり!!

    ひどい雨風の中にも春は来た!小田原近辺に咲いていたツルニチニチソウです。いきなり表紙にウシガエルが出てきたら、びっくりするかと思って、花にしました(笑)1昨日から昨日にかけて、大荒れの天候で強風と大雨の中、保育園は今年度終了。バタバタと新年

  • 『金屏風の祭典』を見る。岡田美術館にて

    箱根は美術館がいっぱい!岡田美術館にて偶然の出会い実は今回の旅の目的は美術館巡りをしよう!とのことでした。カモおばさんが行きたいのはこの岡田美術館。彼女もよくわからないまま、「いい美術館らしいから」と😅訪れた時の展示は狩野派の金屏風の祭典で

  • 「富士山が見えます!」続編です。

    なんと2度目の挑戦!富士山に心残りが・・・美術館のことは後にして、「富士山騒動」の続編を書くことにしました。表紙は箱根の温泉のもと?硫黄の煙です。というのは、rosieさんも「まあ、こういう残念なこともあるわな!」「前日の海は快晴できれいだ

  • 「前には富士山が見えます」うっそ〜!!

    富士山を見に行ったのに😆素直なパパの一言に大笑い!rosieさんの今回の旅の目当てはもう一つ、富士山でした。四国の人間からすると富士山を見る機会は少なくて、一度、娘が静岡に住んでいた時にまいさんが生まれて、清水の海側から大きな富士山を見て感

  • 江之浦測候所にて久々の海とアートのコラボを見る!

    カモおばさんとの旅 初日世代のギャップ実はカモおばさんとの旅に行ってきました。カモおばさんは簡単に「〇〇行きたいなあ」と言うのですが、その後の準備が細々と😅 今回も予約、双方からの電車時間を踏まえての待ち合わせ場所、もちろん宿泊予約も・・・

  • ほうれん草の次はかぶ!

    みんな、「ここにいるよ」と叫ぶ春おいし〜い!甘酢漬けなんとなんと、さほど丁寧に面倒を見ていたわけでもないのに、かぶができていました。やったー!!ほうれん草にも飽きてきた頃・・・早速、甘酢につけて、1日おきました。すると、おいし〜い!夫くんと

  • 松花堂弁当発祥の地?

    清少納言も訪れた石清水八幡宮なんだか落ち着かない春だより、きれいなお庭でも!こちらは強風やら地震やらとちょっとドキドキ。昨日も地震で揺れて、スマホが鳴ったものだから(お正月以来です)びっくり。心配してくださった人たち、ありがとう。なんだか暖

  • 『定年のデザイン』の本を手に取れば?!

    定年後の人生を歩く手渡してくれてありがとう。四国はちょっと遠いから『定年のデザイン』 文と絵 里見和彦 (リーブル出版)この本は実はいつも行っている文庫の方のご主人が「rosieさんに」と貸してくださったのです。rosieさんが四国出身で

  • 卒園おめでとう!

    初めての卒園式列席でドキドキ!晴れ姿にジーンと・・・表紙は卒園式後に保護者の皆様からいただいたお花です。コロナ禍だったので、卒園式は正規職員のみ出席が続いていました。今年はやっと元通りに。rosieさんはドキドキ。何を着ればいいの?職員の合

  • 『あさいち』の絵本 復刊

    能登のニュースが気になるんです。表紙のお花は先日の中島京子さんの講演会の時に、飾ってくださっていた沈丁花の花。花言葉は永遠。今日は北陸新幹線が金沢を通り、敦賀まで延びる日ですが・・・1月1日、久しぶりに家族が集まる日。そして、あの思い出す突

  • ブログ宛のメールへ届いた知らせ

    どんぐり保育園のミモザの花が咲きました。我が家にも植えた〜い。恭子とかいて「やすこ」と読むんです😉娘さんからのメールにびっくり!昨日、仕事を終えて自宅でホッとして、メールを開けてみれば・・・見慣れぬ方からのメールが届いていました。なんとなん

  • 中島京子さんの講演会

    みんながずっと楽しみにしていた講演会絵本も大好き!中島京子さんこのブログでも以前に本を紹介した中島京子さんの講演会が開かれました。市の図書館にて。子ども文庫の会の方々や図書館の方が彼女をお呼びしたのでした。熱い思いとともに。NHKドラマにも

  • 龍馬マラソン、こぶおくんの涙・・・完走おめでとう!

    お久しぶりです。高知のこぶおくん🙋フルマラソンを完走したこぶおくん👏2月18日、龍馬マラソンが開催。地元になったこぶおくんは42.195キロに挑戦。見事完走しました✌️でも、でも話を聞いてrosieさんの目にも涙が・・・伴走して下さったのは

  • 『コットンテール』の映画、やっぱりピーターラビット!

    イギリスの湖水地方本当は同僚のヤマちゃんと遠出する予定だったのですが、この数日の雪が降る寒さと、地震の回数が多いのでちょっと心配で延期。それで小さな映画館へ一人映画に行ってきました。この映画は、先に亡くなった奥さんが自分の遺灰をイギリスの湖

  • 「チッチとサリー」の作者も83歳

    夫くんが言いました。「なんだか赤い花が咲いているよ。」って。そう、我が家にも義母の植えたボケの花が今年も咲きました。懐かしい!『小さな恋のものがたり』のマンガじゅんこさんが図書館で見つけたと教えてくれました。rosieさんが若い時に「このマ

  • あ〜、病気の知らせが次々と。そういう年齢に。

    じゅんこさん、絵本のクッキーに挑戦!じゅんこさんが先日伝えた絵本『お待たせクッキー』のクッキーを作ってみたのだそうです。美味しそう!!表紙の写真、ステキで〜す。ご主人の反応はどうだったのかなあ?なにも書いてなかったけど・・・(笑)写真のレシ

  • 「だあいすき!」は アイラブユー💕

    先日、きわくんとまいさんはUSJへ行って、楽しい時間を過ごしたようです。電車ですぐに行けていいね!街ならではのご褒美です。朝ドラ「ブギウギ」を見ていたら昨日の「ブギウギ」の話。アメリカに行ったスズ子から娘の愛子への手紙のラストに「アイラブユ

  • 「だあいすき!」の言葉のパワー💕

    いよいよ3月、卒園間近です。ジーンとくるお手紙表紙は近くのソメイヨシノです。朝はまだ寒いのですが、この間までの凍える寒さは無くなりました。四国育ちのrosieさんはほっとしています。卒園する子どもからお手紙をもらいました。自分が手紙を書きた

  • 琵琶と琴の調べと影絵

    心が温まるような影絵のストーリー💕『KAGEN』というグループ近くの文化ホールであったので、久々の影絵を見てみました。なんとシルバー(60歳以上)1000円でした。まずは竹取物語から。影絵って人が裏で操っているものだと思っていたら、なんとあ

  • 『まゆとおに』の絵本からクッキング

    1昨日は1日4回も地震があり、昨日は早朝6時前出かける用意をしていたら、長めの揺れがあり、今朝は夜中の1時48分に地震で目覚めと「いよいよか?」と気になっています。毎日の能登地震のニュースも、なかなか復興が進まず、胸が痛みます。絵本の中にも

  • ほうれん草がいっぱい!

    毎日食卓にはほうれん草夫くんの植えたほうれん草がハウスの中で、寒さの中でもぐんぐん大きくなり、すっかり食べ頃に。生でサラダに、湯がいてお浸しに、胡麻和えに・・・パスタにと大活躍です。近所は皆、プロの農家なのでお分けすることもできず、ひたすら

  • 子どものそばで人形を修繕してみれば?!

    子どものそばで針と糸でチクチクとどんぐり保育園の保育士さんたちもいろいろと考えるようで、今度の課題は「いつもrosieさんが縫い物仕事をしている様子を子どもたちに見せてほしい」とのこと。保育園の裏仕事がいろいろあるのですが(縫い物、B.Dカ

  • 最近の買い物ごっこはカード決済?

    どんぐり保育園の朝先日、ある小学校へ絵本の読み聞かせの会の見学にいきました。表紙の花はその時の学校に咲いていた春の花。すっかり春ですよね。そうか!やはり軒下なんだと。そしてこれはやがては庭へ植え替えるのでしょうか?そうか、プランターではなく

  • 『よあけ』の絵本の作者のこと

    『よあけ』の絵本は大事に持っていたけれどずっと知らなかったのです。この静かな絵本の作者が歩んだ人生のことを。『よあけ』 ユリー・シュルヴィッツ 作・画 瀬田貞二訳 (福音館)子ども文庫の会で教えてもらいました。彼の著作が2年ほど前に日本でも

  • ピンピンコロリではなくてピンピンヒラリ?!

    60歳からの「忘れる力」最近すぐに忘れちゃうのです😆夫くんと話していても人の名前とか場所とか、すぐに出て来ないのですよ。アレとかアノヒトとか。でもね。忘れる力は生きる力なんですって。諏訪中央病院名誉院長 鎌田 實さんの本を読みました。これは

  • 『カラフルな魔女』の映画を見ました。

    角野栄子さん、映画で語ること小さな劇場で一人で観る時間rosieさんに構いたがる過保護な夫くんは、この映画も保護者でついて行く予定だったようですが、女性として考えることも多いので、今回は一人で行くことにしました。劇場も先日訪れたので街中です

  • かわいいクッキーをいただきました!

    気持ちが伝わってきて・・・嬉しい!手作りクッキーを眺めて思うこといつもいつも「rosieさん、だあいすき!!」と素直に言ってくれるHちゃんママが朝、手渡してくれたのです。もちろん手作りクッキー💕なんて可愛いクッキーでしょう?!嬉しくて、しば

  • 江戸時代の総合大学『弘道館』

    梅を見に行ったけど、かつての藩校にもびっくり!水戸にはかつて徳川斉昭が推進した藩校がありました。その敷地は全国一を誇るもので、入学年齢は15歳、卒業はなし。学問では儒学、礼儀、歴史、天文、数学、地図、和歌、音楽など。武芸では剣術、槍、柔術、

  • 春を探して偕楽園(水戸)の梅林へ

    初めての茨城県にこんにちは!関東地方はまだ訪れたことのない県もいくつもあります。茨城県もそうです。高速道路は通ってもまだ降りたことがありませんでした。偕楽園の梅の話は聞くのですが、一体どのくらいの梅林なのか?栗林公園ほど?(さほどでもない😆

  • 久しぶりにチョコケーキを焼きました!

    世の中はバレンタインデー💕実は実は夫くんは誕生日なんですよ。周りは「あら?いいですね!バレンタインがバースデーなんて!」というくせに、当日はバレンタインに忙しくて忘れられる日です😆最近ケーキなんて焼いてなかったrosieさん、先日、職場でチ

  • Anneの進級バッグを縫いました!

    朝からこもってミシンカタカタ!布屋さんは少なく、遠い😆 千葉は都会なのに?!久しぶりです!誰かのために洋裁をする時間・・・最近はどんぐり保育園の依頼のものが多くて、ずっとそれをやっていた感じでした。人形の修繕とか。Anneは春から進級して3

  • 『魔女の宅急便』17歳のキキより

    久々に手にとる「魔女の宅急便」4もうすぐ角野栄子さんの映画を見に行く予定なので、「魔女の宅急便」シリーズを読み直しています。キキの恋やらとんぼさんとの結婚などは読んでいなかったので。たまたま手に取っていたのが「魔女の宅急便」4でした。テレビ

  • Ba-ba保育士、来年もがんばることになりました👍

    悩みに悩んで、園長先生の言葉で立ち上がる?!rosieさん、寒い冬の間中、ずっと悩んでいました。仕事を続けるかどうか?お役に立てているのかどうか・・・rosieさんの年齢で仕事している人はわずか・・・先輩でがんばっている人はいます!施設長と

  • 干し芋ってこんなにいっぱいあるんです!

    産地は茨城県?!あるスーパーにて。こんな干し芋売り場が!ぐるんぱさんに送ってあげようと思って撮った写真なんです。先日、ぐるんぱさんがrosieさんの干し芋ブログに影響されて四国にて干し芋を買いに行ったら、何と茨城県産べにはるかの干し芋2割引

  • 雪に振り回されて4日目 ⛄️

    大雪警報?!雪だより表紙は昨日の朝の我が家の雪です。前の夜は何と雷が鳴りました!実はその二日前から大雪予報は出ていて、ずっと心配でした。何しろ早出の仕事が入っているもので。朝、出勤できなかったらどうしよう?と思うと心配で、夜中に何度も目が覚

  • 『長いお別れ』の本を読む

    認知症の別名「長いお別れ」うまく言えないけど、オススメ本です。最近、中島京子さんの本をよく読みます。3月にある講演会も楽しみなんです。認知症のことは義母のことでいろいろあったので、まだ手に取りたい本ではなかったのですが、これまた仲間の人から

  • Ba-ba保育士は世代のギャップについていける?

    保育園は若い人の職場?!表紙は近くの図書館のボードからお借りしました。寒〜い冬です。甘すぎるBa-ba保育士?ばあば、バーバ?いやBa-baと書こう。皆さん、わかってね。この頃ねえ、どんぐり保育園も卒園・進級前で担任の皆様はピリピリしている

  • 結婚記念日に夫婦で旅を!

    70代の楽しみ方💕人生設計を考えること今日は節分、にいにが家で描いた鬼さんです。何とまあ、かわいい鬼さん!洋裁の先生は前から「洋裁教室は70歳になるまで」と決めておられました。いくつもの教室を自宅のアトリエで。20年以上通う生徒さんも多く、

  • 角野栄子さんの絵本『ちいさな木』

    好きなところへ行きたい?!動けない木の気持ちになってみたら?もうすぐ角野栄子さんの映画『カラフルな魔女』が公開になります。東京では1月末のようですが、隣の千葉ではちょっと遅れて2月16日から。四国ではまたちょっと遅れて3月だそうです。楽しみ

  • 「福田村事件」の本を読む

    100年前、関東大震災時の千葉で起きた事件映画も見れなかったのに、手渡されて読むことに表紙は近くの自然公園の蝋梅の林です。満開で甘い香りがいっぱいでした。『福田村事件』 辻野弥生 著 (五月書房新社)こんな悲惨な事件があったことは知っていま

  • 固定電話を切りました。

    長年ごくろうさま💕 電話&FAX受信器昨日の朝は寒くて、我が家は一面の霜でした。それも5センチほどもある霜柱が立っていました。どんぐり保育園の庭も霜で、やがてはそれが解けて遊ぶ子どもたちは泥まみれでした。Oh,No! この寒いのに😆さて、以

  • 自家製こんにゃくが届きました。

    自家製こんにゃく、おいし〜い!近所の方が届けて下さったのです。畑のこんにゃくいもから、作ったこんにゃくを。「下の指が透けて見えるほど薄〜く切って、刺身で食べて」と。こんな感じかなあ?食べてみたら、ほんと、おいし〜い!!こんにゃくのイメージが

  • チキンスープ・ライス入りの絵本

    膝の上で絵本を読んであげる時間老眼バーバにオススメ絵本はどっち?1月はお祝い事が多くて、先日にいには誕生日でした。ジージとバーバからのプレゼントは小さな二冊の絵本。「チキンスープ・ライス入り」と「アメリカワニです、こんにちは」「チキンスープ

  • 卒園メッセージを書きました。

    寒いけど、卒園準備は着々と・・・自分でやってみること前にブログに書いた、卒園児担任のコサージュ案へのアドバイス。彼女はきちんと自分で縫ってみて、上手に試作を作り、見せてくれました。「試作用の布は小さかったので、リボンにするには継ぎ足さねばな

  • 待ちくたびれたコッペパンランチ

    久々に夫婦でランチだというのに・・・並んで待つこと1時間😆出来上がり待ち30分😅昨日はrosieさんは整体に行き、夫くんは半日仕事。帰りに待ち合わせして、久々に一緒にランチしようということになりました。店を任せられたので、迷いに迷い、ros

  • エディブル・フラワーが届きました🌼

    しゃれたお花の楽しみ方高校生だった頃はつい昨日のように。rosieさん、ルビー婚の翌日はなんと誕生日。続いているんです。すると、思いがけずに高校時代の友人からお花が届きました。(表紙)なんとこれはエディブル・フラワーと言って、料理にお茶にお

  • 中尾ミエさんの本で体ぶ〜らぶら!

    歳をとっても明るい先輩に学ぶこと昨日の朝も寒くて指先が凍えました。どんぐり保育園の水道は凍って出ない箇所がいくつかありました。寒いから、明けの明星(金星)がきれいでした。この頃、つい、これからのことが気になり始めました。当然体力も落ちるし、

  • 結婚40年、ルビー婚でした。

    ルビー婚はきりたんぽで祝う?!コックは夫くんとにかくなんでも目新しいものが好きな夫くん。先日、きりたんぽセット(表紙)を買ってきました。rosieさんはきりたんぽというものをまだ食べたことがありません。でも両親が東北ルーツの夫くんだから、結

  • 朝から雪、中島京子さんの本を読む

    『夢見る帝国図書館』雪の朝は何もせず、湯たんぽ抱えて本を手にとる。知りませんでした。日本の図書館の歴史を。今やどこの街にも図書館があり、気軽に貸し出してもらえます。その図書館があの第2次世界大戦中、どうなっていたのか・・・『夢見る帝国図書館

  • 伊達巻がフレンチトーストに?!冬用タイヤに交換

    おせちの続き話近くの梅林にて、紅梅の花を見つけました。やはり、赤い花が早く咲くのですねえ。きわくんママから、こんな写メが送られてきました。おせちで残った伊達巻をフレンチトーストにしたんですって!簡単で美味しいと!(少々魚っぽさは残るけれど)

  • 干し芋お好き?

    スーパーの干し芋よりもこちらが美味しい!同僚のおじいちゃんはなんでも上手!昨年暮れに我が家にやってきたすみれちゃん1歳がパクパク食べた切り干し大根のおじいちゃん(同僚のお義父さん)から、今度は「干し芋」をいただきました。この干し芋、どんぐり

  • やっぱり来年もおせち料理は出番あり!

    まだまだ寒いけれど、花が咲き始めました。義母が植えた蝋梅の花が一つ咲きました。(表紙)なんと義母は3本も蝋梅の木を植えていて、大人の背丈ほどなのに、花が少ししか咲きません。なぜ?と思っていたのですが、3年目にして気づきました。日当たりが悪い

  • 70代はウツに気をつけよう!

    なるほど!70代は考えることが暗い!Anneとにいにが保育園で作った年賀状です。70代は不安が大きい!自分でわかるから。先日、医師たちが寄稿した雑誌を読んでいました。するとこんな文章が!(PRESIDENT 2023.10.3号 和田秀樹さ

  • <1月は行く、2月は逃げる、3月は去る>

    お正月が終わったら・・・金魚も賑やかなのがお好き?実は我が家の夏の思い出の金魚たち、4匹・・・寒くなり、動かなくなっていました。餌もあまり食べないし。もしかして金魚もこの千葉の寒さで冬眠するのか?と思っていました。昼間は誰もいない時は暖房も

  • 雪のかまくら作りと電気湯たんぽ、ほっかほか〜💕

    北海道の寒さに比べれば・・・雪のかまくらを作ったんだって!あ〜、千葉の寒さでも凍えているというのに、北海道に住む姪から送られてきた表紙の写真。子どもたちの楽しそうな表情をお見せできないのが残念です。雪のかまくら・・・写真でしか見たことがあり

  • 来年はおせち料理も考え直そう。

    びっくりしました!お正月早々の「令和6年能登地震」、被害の状況をテレビで見ながら胸が痛みます。久しぶりに家族が集まった団欒の日なのに。千葉でも、2階にいたまいさんパパは、横揺れの時間が長く続いたと。庭にいたrosieさんたちは気づかず、携帯

  • 2024年、新しい年が明けました。

    今年はどんな年に?子どもに合わせて年越しそばでなく、年越し寿司に!今年は辰年、じゅんこさんが市民公園の龍を送ってくれました。今年のお正月は喪中ですので、新年のご挨拶は控えさせていただきました。おせちは子ども中心おせちにしました。年越しそばも

  • 木を切ってみたら、ミッキーマウスが出てきたよ!

    自然の中で遊ぶにいにの初めてのノコギリ体験森の中の木で、1本半分腐っているかのような木がありました。見上げるような大きな木です。強風で倒れるよりは、よ〜し、今、切っておこう!とノコギリ片手に挑戦。きわくんはもう手慣れたものなのですが、にいに

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rosieさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rosieさん
ブログタイトル
rosieの散歩道
フォロー
rosieの散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用