chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タマくんとの勉強日記 https://tamakun-diary.hatenablog.com/

長男タマくんとの中学受験を最終目標とした勉強日記です。 まだ低学年ですが、サピックスでの通塾体験や親として感じたことなどをご紹介していきます。また塾以外にも英語学童(キッズデュオ)での経験など、タマくんの成長をご紹介しているブログです。

ケイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/13

arrow_drop_down
  • サピックスはαクラスでないと意味がないのか?

    ネットを中心によく目にする 「サピックスはαクラスでないと意味がないのか?」 という言葉。 果たしてどうなのでしょうか? 我が子をサピックスにと検討されている方は気になるポイントだと思いますので、あくまで私の主観ですが、ブログのテーマにしてみました。 まず、前提条件として、 タマくん自身がαクラスに上がったことがないので、αクラスについて現時点で言及することは出来ません。アルファベットクラスに在籍している視点からの所感となります。 そして、そのアルファベットクラスですが、私が見る限り、少なくとも偏差値50を超える、いわゆるα予備軍ともいえる子達のレベルは高いと思います。 タマくんにはとても言え…

  • 3年間お世話になった英語学童を卒業。その効果は!?

    小学校入学時に英語学童で有名なキッズデュオにタマくんを預けました。しかし、2年生進級時に色々と課題が見つかったので、地元の英語学童に変更し、それから、約3年ほど、お世話になりました。 この手のサービスは多々ありますが、私の中での一つの結論。 家庭でも、毎日長時間英語を話さないと、子供はペラペラにはならないですね。まぁ、当然ですけど。 ただ、無駄ではありませんでした。 英語や外国人に対しての抵抗感は感じられず、良い抗体ができました。言ってることはそれなりに理解しているので、耳は鍛えられましたし、ペラペラではありませんが、短いフレーズで、言葉のキャッチボールは出来ます。私も、そんなフレーズで伝わる…

  • 【サピックス】組分けテストの結果と5年開始時の新クラス

    組分けテストの結果が昨日やっと公表されました。長かった。 まず、全体の結果ですが、以下の取りでした。 ■2025年1月の新学年組分けテスト(新小学5年)の結果 ・受験者数:6,889人・4科目(平均):244.4点・算数(平均):68.7点・国語(平均):76.9点・理科(平均):55.2点・社会(平均):43.4点 4科目の平均点が250点を下回るとは驚きです。ここまで平均点が下がった理由は、算数と社会かな!? 算数に関しては、大問1を丁寧に解き、全問正解を目指すのが何よりも大事。 毎回、大問1で全体の3割弱を占めるので、ここをパーフェクトにとることが出来れば、後半失速したとしても、それなり…

  • 「かにざんまい」を堪能。いいお店でした

    タマくんが誕生日を迎えました。10歳です。 生まれた時は、何も思いませんでしたが、冬生まれは中学受験にとって、大きなハンデ。統計上、数字でもはっきりと出ています。 トップクラスの中学校に通っている子達の誕生月を見ると明らかですからね。 さらに、タマくんは精神的な成長も遅いので、はっきりいって中学受験には向いていません。ただ、なんとか乗り越えて欲しいと願っています。 周りを見ていても、春生まれだったり、成長が早い女の子は大人ですよね。まぁ、こればかりはどうにもならないので、今は、我慢の時です。 誕生月や成長スピードの差は、15歳くらいには無くなると一般的に言われているので、大学になると、統計上、…

  • 「SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること」を読んだ感想

    少し前の話となりますが、タマくんのリュックをあさっていたらサピックスから配布された宣伝チラシを見つけました。またサピックスが書籍の監修をしたようです。 この手の情報は気になるので、とりあえず、いつもの通り、ネットで購入。一読してみました。 10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること [ 佐藤智 ]価格: 1760 円楽天で詳細を見る 感想ですが、第一子が就学前~小学3年生くらいまでの保護者の方に最適な書籍です。 タイトル通り、普段の生活の中で子供に数について触れさせる工夫が沢山紹介されていました。 最近思うのですが、私自身は両親から勉強しなさ…

  • 【サピックス】躍進か!?組分けテストの自己採点(新小5年)

    昨日、サピックスで組分けテストが実施されました。2月からスタートする新5年生のクラスを決める大事な大事なテストです。 他学年も同日開催だったのか、夜になると組分けテストに関する記事へのアクセスが急増。過去最大のアクセス数を記録し、サピックスのテストの影響力に改めて驚かされた一日でもありました。 さて、我が家のタマくんですが、テストが午後からなので、午前中は最後の追い込みの勉強をするのかと思いきや、 「ゲームやっていい?」 とまさかの要求。 どうするか、悩みましたが、OKすることにしました。 理由は、きちんとやるべきことをやっていたからです。 私が組分けテストに向けて12月初めに組んでいた勉強ス…

  • 【サピックス】来週の組分けテストの意気込み

    来週、サピックスで今年一発目の組分けテストが実施されます。 点数により、クラスは全シャッフル。毎月あるマンスリーと違って変動数に上下限がありません。 実力テストのため、試験範囲もないことから、今の学力とサピックス内での立ち位置が確認できる貴重なテストでもあります。 前回の組分けテストは昨年7月。我が家のタマくんは全体的に芳しくない結果となり、クラスを落としました。 まぁ、前回に限らず、組分けテストで、なかなか良い結果が残せないタマくん。基本、クラスを落とすので、本人も既に苦手意識を持っており、大っ嫌いなテストとなっています。 今回も、「きっとクラスが落ちる」とネガティブなことばかり言っています…

  • 【サピックス】小学4年の冬期講習の内容と感想

    小学校が冬休みに入るとすぐにサピックスの冬期講習が始まりました。 サピックスに限らず、駅前を通ると沢山の小学生がカバンを背負って歩いている姿を目にした。どの子も頑張っていますね。特にNバックは目立ちます。 さて、サピックスの小学4年生の冬期講習は、 ・12月に4日間(連続)・1月に2日間(連続) と計6日間の開催。他塾と違って選択肢はなく、強制参加です。 この調子だと小学5年生は大晦日と三が日以外は授業なのかな!?来年が大変そうですね。 授業は1日あたり、3時間の講習なので合計18時間。 授業の復習にそれなりの時間を要しますし、また冬期講習とは別に算数では「プライマリーサピックス」(いわゆる宿…

  • 新年の抱負

    新年、明けましておめでとうございます。 昨年の年越しですが、我が家はいたって普通に過ごしました。 当初は、タマくんも4年生なので、大晦日だけは0時まで起きているのを許可し、一緒に年越しをとも思いましたが、やっぱり辞めました。 これが当たり前になり、6年生になった時も夜更かしされて、生活の周期がずれるのも嫌ですし、タマくんとの楽しい年越しは中学生までお預けです。 元旦も、いつもの時間に起きて、いつも通り、朝の勉強をするタマくん。立派ですね。このまま、ペースを崩すことなく、走りきって欲しいと思います。 さて、そんな我が家の本年の抱負です。 まず、タマくん。 今年は、とうとう5年生。本格的に受験モー…

  • スキーでヒヤッとしたが、子供の成長を実感!

    スキー旅行二日目。 起きると体が痛い。もう年ですね。スキーは二日が限界です。子供達が早くスキーに行こうと言うので朝食をすませ、早速ゲレンデへ。スキー場まで送ってくれるので、ほんと施設に感謝です。 今日も朝からフガタンクの特訓。タマくんと違って、気が強く、自己主張してくるので、相手をするのが大変な5歳児です。 相変わらず、リフトに乗って上に連れていけと主張しますが、まだ無理だと返答。当然のごとく、納得はせず、もめながらの指導となりました。それでも、なんとか辛抱強く継続。 本人も自分だけリフトに乗れないのが悔しいようで、頑張り、昼過ぎには様になってきました。 本人も実感はあるようで、より一層、リフ…

  • サピックスが休みの間に家族でスキー旅行

    サピックスの通常授業が終了し、冬期講習開始までに一週間弱ほどの時間が出来たので、時は今だと思い、家族でスキーに行ってきました。 こんな機会って、中々ないので、小学校はお休みです。我が家も、学校は息抜きの場となり、サピックス中心への生活へとシフトしていっています。 旅行の場として選んだのは、昨年同様、軽井沢。いろんな場所を検討しましたが、結局宿泊費が無料で、空いていて、設備も良く、料理も美味しい会社の保養施設に落ち着きました。 スキーは1泊2日の計画でしたが、早朝家を出てスキーをするのは、もう体力的にきついので、旅行を2泊3日にして、夕方出発。前泊しました。宿泊費がかからないので、ほんと助かりま…

  • 【サピックス小学4年】マンスリー確認テストの結果と新クラス

    先日実施された12月度マンスリーの結果が公表されました。 まず、全体の結果は以下の通りです。 ■2024年12月度マンスリー確認テスト(小学4年)の結果・受験者数:6,856人・4科目(平均):305.9・算数(平均):83.1・国語(平均):82.0・理科(平均):71.1・社会(平均):69.6 自己採点で書きましたが、今回、算数が芳しくありませんでした。想定以上にミス連発。 家での解き直しでは、全問解けるのに、力はあるのに、テストになるとミスをします。本人曰く、緊張するとのことですが、なんだかな。 ミスも実力のうちとはいいますが、大人と違い、小学生はメンタルに起因するところも、かなりある…

  • 大学院研究室の集いと東京タワーへの挑戦

    12月ということで、忘年会をかねて、研究室のメンバーと新橋で宴を開催しました。 幹事が青森料理のお店を予約してくれたので、どんな料理だろうと楽しみにしていたら、ホタテ尽くしでした。 調度、タマくんがサピックスの社会の試験勉強で漁港について勉強していて、八戸・ホタテとぶつぶつ言っていたのを思い出し、「なるほど、そうか」と私も勉強になりました。 学生時代の集まりは、ほんといいですよね。 よく考えたら、卒業して20年以上たつので、人生で一番長く付き合いのある連中。気心もしれていて、遠慮なく接することが出来るので、ほんと楽しいです。 思い出を語ったり、近況を語ったり、今後のアメリカにどのように対応する…

  • 【サピックス】マンスリー確認テスト(小4)で浮き彫りとなった課題

    サピックス本年最後のテストが実施されました。冬期講習のクラスを決める大事なテストです。 タマくんのテスト勉強の様子を見ていると、特に勉強時間が増えるわけでもなく、いつも通りでした。クラスを上げたい、αに行きたい!という気持ちはあるようですが、行動が伴わない。 まだまだですね。残念です。 テスト当日、私はテレワークをしていたので、サピックスに向かう直前の様子も見ていましたが、ソファーでゴロゴロ。 漢字を勉強すればいいのにと思いますが、そんな行動は一切なし。点への執着が全く感じられません。 一方、サピックスに一緒に向かっている子がいますが、我が家の方が校舎に近いので、いつも自宅に迎えに来てくれます…

  • 最近の我が家のブーム

    「プチブロック」という商品をご存じでしょうか? レゴより、やや小さいですが、私的にはほとんど同じ物。 様々な形のブロックを組み合わせて、多種多様な作品を作ることが出来ます。 物はダイソーに売っています。そう!ダイソーなので、値段は驚きの100円です。 エイミーがたまたま買い物中に見つけて、面白そうだと思い、一個購入して家で作り始めたのがブームのきっかけ。 作る姿を見ていたタマくん、フガタンクが、当然のごとく、興味を示し、自分でも作りたい!となって、追加で購入となりました。 二人とも楽しそうに、そして夢中になって作っています。 このプチブロック。色々と副産物生みだしました。 まず、タマくん。 毎…

  • 多摩動物公園は凄かった!

    フガタンクがライオンを見たいというので、先日、家族で多摩動物公園に行ってきました。 当日は天気も良く、空を見上げると下弦の月が見えたので、思わず、タマくんに月の周期や下弦の月は何時に出て、何時に沈むか質問してしまいましたが、きちんと答えられて何よりでした。また、太陽と月の位置から、方角や今の時間をクイズで出すと、即答。力をつけてきていますね。 さて、多摩動物公園ですが、京王線や多摩モノレールの「多摩動物公園駅」にあります。駅前なので、鉄道での移動が便利です。 我が家の動物園と言えば、上野。 コロナ前は年パスを購入し、月1回くらいの頻度で、博物館含め、満喫していました。 大抵の動物がいるので、上…

  • 陶芸体験で作った作品が完成!

    先日、私とエイミーとタマくんの3人で行った陶芸体験。 作品が焼きあがったとお世話になった教室から連絡があったので、早速、仕事帰りに受け取りに行ってきました。 体験したのが9月中旬だったので、焼き上がりまで2か月弱ほどの待ち時間がありました。 その間、タマくんから何度も何度も、 「まだ出来ないの?」「いつ?」「忘れられてるんじゃないの?」 などと催促されたので、私も出来上がるのを心待ちにしていました。 一応、教室からは体験時に2か月かかると言われてはいたんですけどね・・・。大事なことを聞いていない残念なタマくんです。 体験時に焼き上げると2割ほど収縮すると聞いていたので、少し大きめに製作しました…

  • 酉の市、今年最後のお祭りを満喫

    タマくん、フガタンクはお祭りが大好き。 毎年、近所の神社で開催されるお祭りを心待ちにしています。 今年も8~9月にかけて開催されたお祭りに参加し、これでもかというくらい楽しみました。 参加といっても神輿を担ぐわけではなく、露店での食べ歩きや射的や金魚・スーパーボウルすくいなどのゲームを楽しんでいます。 10月以降も、中学の学園祭を複数堪能し、 「また来年。来年楽しく参加できるかどうかは日々の勉強次第。頑張ろう♪」 なんて言っていたら、今年はまだ最後に酉の市が残っていることにエイミーが気づきました。、 そう。今年の11月の二の酉の日は日曜日でした。そして、休みの日に酉の市が開催されるなら、行くし…

  • 「ざうお」で釣りを満喫♪

    我が家の次男、フガタンクが誕生日を迎えました。今年で5歳。 大きくなりました。あと1年ちょっとで小学生です。時がたつのはほんと早いですね。 フガタンクはカニが大好物なんですが、この時期のカニ道楽は予約を取るのが本当に大変。希望日時での予約が困難だったので、今年は趣向を変え、釣り体験が出来る「ざうお」でお祝いすることにしました。 「ざうお」は、店内に生け簀があり、釣り体験が出来るお店です。釣った魚は、その場で調理してもらえ、食べることが出来ます。 10年以上前になりますが、会社の送別会で一回だけ訪れたことがありますが、とても楽しかった記憶があるので、普段釣りに連れて行く機会なんてないので、良い体…

  • サピックス新クラス決定と、ちょっとした変化

    11月マンスリーの結果に伴うクラス分けが発表されました。 タマくんは4科目の偏差値が微減となりましたが、今のクラスを維持することが出来ました。あと一点低ければクラスダウン。ほんと、ギリギリです。 ここ最近、タマくんの勉強に対しての姿勢に不満がある私は、いっそのこと一度落ちればいいのにとも思っていましたが、踏みとどまりました。意外としぶといです。 字の雑さだったり、嫌いな暗記への取り組み姿勢だったり、わからない問題をすぐ諦めたりと、今のうちに改めて欲しいところが多々あるんですが、なかなか言うことを聞きません。困ったものです。 字の雑さについては、サピックスもデイリーのテストでは採点基準が厳しいの…

  • 【サピックス 】2024年11月度マンスリー確認テスト(小学4年)

    恒例のマンスリー確認テストが実施されました。毎月やっていると慣れてきますね。 テスト勉強対策は少しづつフェードアウトして、タマくん自身に任せたいところですが、目に入ると、どうしても口を出してしまいます。ダメですね。 テスト2週間ほど前に、本人に、今回の目標と勉強対策を聞くと、目標はクラスアップ。αを目指すとまでは言いませんでした。そして科目では、理社に力を入れるとのこと。 思わず「算数はどうするの?」と聞くと、「大丈夫。今回簡単だから」となめた口をきいておりました。 テスト終了後、タマくんと合流。普段は聞いてもいないのに、テストの感想を言ってきますが、今回はなかなか話しません。こりゃダメだなと…

  • 私立の進学校にはお得な指定校推薦枠がある。誰が推薦されるのか?

    中学の志望校を考えるうえで、大学の付属校か進学校かで悩む方も多いと思います。 我が家というか、私は進学校一択の考えですが、エイミーは早稲田への思い入れが強く、系列なら有という考えも持っており、夫婦で意見が割れています。 大学の付属中に入ることが出来れば、大学受験が楽なので熱望される方も多いと思いますが、落とし穴もあります。 まず、高校の成績が一定水準に達しないと内部推薦を受けれない場合があります。私の末弟はそのパターンで散々な目にあいました。 中学受験時は兄弟の中でも群を抜いて成績が良く、誰もが羨む付属中に合格しました。しかし、その後、勉強を怠ったので成績不振となり、内部推薦は受けられず、大学…

  • 現時点での志望校を決定!そして見えた課題

    サピックスからも現時点での志望校を決めて欲しいと言われたていたこともあり、ここ数ヶ月、検討を進めてきました。 気になる学校は全てパンフレットを取り寄せ、通学時間や教育方針、カルキュラム、イベント、設備にクラブ活動や進学実績などを確認。 また、サピックス主催の学校説明会を視聴したり、最新の偏差値やその推移、もちろん本人の希望も加味して、あくまで現時点での志望校となりますが、やっと私の中でタマくんを通わせたいなと思える学校が決まりました。 これをもとに、2月1日からの受験スケジュールをイメージしてみましたが、これがまた難しい。 2月1日の午後はどうするか。2、3、4日はどうする? 勿論、併願してい…

  • 幼少期に勉強を教えることより、大切なこと

    実際に子育てをして実感したことがあります。 それは、幼少期にすべきことは子供に「勉強を教えること」ではなく、「親が勉強する姿を見せること」が何よりも大事だということ。 当たり前のことですが、改めて、その重要性に気づきました。 勉強は、「人にやらされるもの」ではなく、「自分の意志で行うもの」です。 テストで点が取れる子でも、親から促されて勉強している子は、いずれ失速というか、自発的に勉強が出来る子に抜かれることでしょう。 そうでなければ、開成に受かった子は皆、東大に行けるはずです。中学受験時は、間違いなく同年代の中でトップクラスの学力を持っていたわけですから。 地方出身者に多いと思いますが、子供…

  • 小学5年生に向けて習い事を整理

    早いもので、もう10月下旬ですね。2月を起点に考えると、4年生も、あと3か月弱で終了。時間の流れが本当に早いです。 進級すると、サピックスの通塾回数が週2から週3となり、単純計算しても、忙しさは1.5倍。これに勉強難度も上がることを考慮すると、実質は倍以上の大変さになると想定しています。 そうなると、今の生活環境を変えないと、もちません。ということで、今通っている習い事を整理することにしました。 現在、タマくんが通っている習い事(サピックス以外)は以下の通りです。 ①英語(週2回)1回あたり、3時間のレッスン。場所は我が家から徒歩で10分程度。それに加え、家庭学習として一日15分程度の時間を毎…

  • 読書の時間確保と大切さ

    小学3年生までは余裕もあったので、時間の使い方について、ゲームと勉強以外でタマくんに口を出すことはありませんでした。 ですが、4年生になって、サピックスが忙しくなり、状況は一変。今までの時間の使い方では、回らないので、生活の見直しが急務でした。 そして、何を削ろうかと考えた際、すぐに思いついたのがゲーム(任天堂スイッチ)とテレビでした。ただゲームは元々休日のみ許可しており、時間も設定済み。学校でも友達とコミュニケーションをとる上で必要だろうとの考えから、削ることはしませんでした。 逆にテレビはガッツリと削りました。特に削ったのはバラエティーの視聴時間です。 思いのほか、子供達からの反発はなく、…

  • サピックス 秋の保護者会(小学4年生)

    サピックスで秋の保護者会が実施されました。一度は参加してみたいのですが、なかなか難しいですね。 いつも通りWEBでの視聴です。 今回の話のメインは5年生に向けての話でした。 多くの家庭は4年生のカルキュラムに慣れ、中だるみになっているのではとの指摘にドキッとしましたが、確かに我が家はその通り。ペースも掴み、春のようなドタバタはもうありません。よくわかっていますね。サピックス。 そんなサピックスの提案は平日の勉強時間を増やしてとのこと。5年になったら、量は今の1.5倍になる。さらに難度が上がるので、かなりの負荷が発生する。土日で何とかカバーしている家庭は崩壊するので、今のうちに平日の量を増やして…

  • 【SAPIX】マンスリー確認テストの結果(小学4年生)

    10月度マンスリーの確認テストの結果が公表されました。 まず、全体としては以下の通りとなりました。 ■2024年10月度マンスリー確認テスト(小学4年)の結果・受験者数:7,026人・4科目(平均点):314.6点・算数(平均点):97.8点・国語(平均点):87.5点・理科(平均点):65.9点・社会(平均点):63.5点 前回のブログでも少し言及した通り、今回のテストの問題がとても簡単だったので、平均点が高くでましたね。夏期講習の平均が悪かったのもあって、こりゃまずいとなり、基礎問題を多めに出してきたのかなと個人的には思っています。 おかげで我が家のタマくんは、全教科、偏差値を上げ、自信を…

  • 【SAPIX】2024年10月度マンスリー確認テスト(小学4年)

    10月のマンスリー確認テストが実施されました。過去4回の授業範囲を対象とした実力テストです。 テストの2週間ほど前にタマくんを呼び止めて、今回のテストで、・αを目指すのか。・今のクラスを維持できればいいのか。・クラス落ちしても、仕方ないと思うのか。と、本人のテストへの意気込みについて確認しました。 答えは「αを目指す!」とのことだったので、「なら、2週間、必死で勉強しなさい」と励ましました。 本人もやる気になり、その日からいつも以上に勉強に励みだした所までは良かったんですが、まだまだ子供。 やる気は長続きせず、2~3日もすると、だらだらと勉強する、いつものパターンに戻りました。 問題を解くたび…

  • 「ヒトと生き物の話」「続・ヒトと生き物の話」を買って読んだ感想

    少し前の話になりますが、サピックスから帰ってきたタマくんが、「これ買って!」と一枚のチラシを持ってきました。 ヒトと生き物の話/SAPIX環境教育センター【1000円以上送料無料】価格: 1100 円楽天で詳細を見る エコのとびらBIO 続・ヒトと生き物の話 [ SAPIX環境教育センター ]価格: 1100 円楽天で詳細を見る チラシを見てみると、サピックスの環境教育センターが企画編集している新書籍の宣伝チラシ。完全に術中にはまっているタマくんでした。単純ですよね。ただ、タイトルからの推測ですが、ためになりそうですし、折角興味も示したので、否定はせず、買ってあげることにしました。 早速、楽天…

  • 学園祭巡り(巣鴨、攻玉社、早稲田)

    この時期は、言わずと知れた学園祭シーズンですよね。受験勉強が本格化する高学年になると時間がなかなかとれなくなるので、低学年のうちに色々見ておいた方がいいよと知人達からのアドバイスもあったので、、我が家は2年生の時から幾つかの学校に足を運んでいます。 今年も、巣鴨・攻玉社・早稲田と私が勝手に気になる学校を選択し、タマくんを連れ出すのに成功。 催しは、どの学校も似たような感じですが、生徒や学校の雰囲気、周辺の環境等は、学校毎に特徴があり、実際に足を運ぶことで気づかされることも多く、とても参考になりました。 今回、訪問させて頂いた各学校の感想は以下の通りです。 ・巣鴨中学校歴史ある名門校ですね。私が…

  • 椅子に続き、今度は学習机を変更!

    先日、姿勢の悪さを理由に椅子を変更しましたが、続けて学習机にもメスを入れることにしました。 小学校入学時、我々の両親が競うようにプレゼントと称して、ランドセルや机を用意すると言ってきました。そして、エイミー側の両親がランドセルを用意してくれたので、我が家からは机を貰ったわけですが、気の短い父から早く決めろと急かされたこともあって、当時あまり深く考えずに選んでしまいました・・・。 結果、小学生向けの至って普通の机を選択したわけですが、これは中学受験には向きません。そこで、少々気は引けますが、今の机はフガタンク用とし、一新することを決意しました。 まず、机の面の広さを2倍程度に拡張。横幅も奥行きも…

  • タマくんと学校説明会に参加。意外な自己主張に驚き!?

    タマくんに中学受験に挑戦するよと説明した際、実際に学校を見に行こうと話したので、一緒に学校説明会に参加してきました。 7月頃の話になります。この時期は、色々な学校が説明会を実施していますが、人気校はすぐに定員に達するので事前予約も大変です。 見学した学校は2校。サピックス偏差値で50程度の進学校です。サピックス内で今の立ち位置を維持できれば合格できる学校。頑張って欲しいですね。 我々夫婦の卒業大学にも安定して合格者を出しているので、合格してくれるなら是非進学させたいです。 当日最寄りの駅に到着すると、見学に来られた親子が沢山。体格から4~5年生当たりの子が多いように感じました。それにしてもNバ…

  • 陶芸に挑戦!

    我が家のタマくんはモノづくりが大好きで、以前から、陶芸にも興味を示していました。 一方、私は「陶芸って結構難しいんじゃないの!?」と勝手に思っていたので、今まで見送っていましたが、子供がやりたいと思ったことを私の価値観で否定するのもなんなので、今夏チャレンジしてみることにしました。 そこで、AIに小学生でも体験できる教室を我が家から近い順に5件、各教室を比較しやすいように口コミ評価、料金、距離、内容、営業日、WEBサイトのURLを表にまとめてピックアップするように指示をしたら、数秒でまとめてくれました。ほんと便利。もう検索エンジンには戻れないかも。 その後、一件の教室に申し込みをしましたが、夏…

  • AIは思いのほか便利!ググる時代も終わるのか???

    最近はやりのAI。多くの企業で導入が進んでいるかと思います。 私も会社からライセンスを付与されたので、生産性向上を実現するために、具体的にどう仕事に生かせるかなどを検討しています。 会社がお金を出してくれるので、有料のセミナーにも参加したりして、個人的に、どんどん知識や技術を吸収していますが便利。まだまだ課題もありますが、AIには可能性を感じます。そして、とても面白いですね。 若いころの話になりますが、とあることをきっかけに自分でデータベースを設計して、プログラムをかき、WEBサーバー上に公開したことがあります。 工学が専門なのでシステムは素人だったことから、ゼロから勉強したので当然のごとく、…

  • 社会のリベンジにむけて

    ここ最近、サピックスの社会のテストの点数が見れたものじゃないので、次回マンスリーにむけて特訓を開始することにしました。 我が家では社会の家庭学習に関しては今までは特に口出しすることはせず、テストの解き直しも含め、本人に任せていました。 タマくんもテキストに書いてある基本的な知識や穴埋め部分を中心に一生懸命勉強していたので、デイリーのテストではそこそこの点が取れていました。しかし、マンスリーテストとなると、覚えた内容は常識の範囲内なのでほとんと出題されず、偏差値は右肩下がりの状態に・・・。 このまま本人任せを続けていても、点の向上は期待できないので、仕方がないですが、社会の勉強のやり方を教えるべ…

  • SAPIX新クラス発表および夏期講習の総括

    昨日、夏期講習マンスリー確認テストの結果による新クラスが発表され、タマくんは組分けテスト前のクラスに無事戻ることができました。とりあえず、良かった。 今夏、我が家は小学4年生ということもあって、遊びも重視しました。旅行したり、日帰りで出かけたり、お祭りや花火を満喫したりなど、私も有休をとって、今しかできない家族の時間を楽しみました。 当然ながら、タマくんは勉強も頑張ったわけですが、他のサピ生と比べると、我が家は遊びすぎなのでは!?といった不安も抱きながらの活動となりました。 結果としては偏差値も上がり、クラスアップもしたわけですので、相対的には、頑張ったんだと評価はできます。 しかし、例年の平…

  • 【SAPIX】夏期講習マンスリー確認テスト(小学4年)

    先日、夏期講習の範囲を対象としたマンスリー確認テストが実施されました。 今回も台風接近でヒヤリとしましたが、それてくれて助かりました。もう休校/振替は勘弁です。 今回のテストの特徴は、なんといってもテスト範囲の広さです。 「2~7月の履修+新単元が範囲」となりますが、新単元は夏期講習後半に集中的に組まれていました。そこに、台風襲来で休校・振替となったことからテスト直前に授業が連続開催となり、テスト対策に苦慮しました。 こんな状態で挑んだテストですが帰ってきたタマくんの第一声は「算数、理科は出来た!国語は今回は結構いけるかも!?でも社会は死んだ!!まじ、やばいよ」とのことでした。語彙力をもっと身…

  • 港区立みなと科学館と気象科学館での体験

    昨日は夏休み最後の平日だったので、最後にタマくんとサマーランドにでも行こうかと計画していましたが、台風のせいで見送りとなりました。私もスライダーを楽しみにしていたので、無念です。 代わりにどうしよう?と思いましたが、悪天候のせいで遠出は難しいので、近場にしぼり、前から少し気になっていた港区立みなと科学館と気象科学館に行ってきました。 両科学館は虎ノ門ヒルズの近くのビルに一緒にあるので、足を運べば両方を一度に体験できます。また、プラネタリウムもあるので、天体の勉強にもなります。 当日は平日で、天候も悪かったので、かなり空いてました。あらゆる体験が並ばずにできたり、事前予約で満員となっていたプログ…

  • 勉強椅子を一新!新たな気持ちで勉強をスタート

    タマくんの普段の学習する姿を見ていて、どうしても我慢できないことがあります。それは姿勢。本当に姿勢が悪い。 背もたれ部分を前にし、抱きかかえて寄りかかって、勉強しているのです。 何度注意しても言うことを聞きません。学習机はリビングに設置しているので、どうしても姿勢の悪い勉強姿が目に入ってしまい、我々のストレスも高まるので、精神衛生上も宜しくありません。 そこで、一度背もたれ部分を外そうとしましたが、想像以上にネジがきつく、断念。なんて固いんでしょう。 今の椅子は私の父がタマくんの小学校入学記念に買ってくれたものなので、少々気が引けますが、このまま姿勢の悪い状態で勉強してほしくないので、思い切っ…

  • タマくんの夏休み(山形旅行編)

    サピックス夏季講習の前半が終了し、お盆休みに入った際、その期間を利用して2泊3日で山形に旅行に行ってきました。 山形は私の母の故郷なので、子供の頃から何度も訪問しています。祖父母はずいぶん前に他界してしまいましたが、土地と家を残してくれたので、10年ほど前に皆でお金を出し合って別荘として建て替えました。 都内と違い、静かで自然も楽しめるので、叔父叔母達は年に数回訪れては、山形を満喫しているようです。私も、年に一回、この時期に子供達を連れて満喫しています。 タマくん、フガタンクも山形は大好きなようで毎年行くのを楽しみにしてくれるイベントとなりました。今年も新幹線ホームでご機嫌に記念撮影です。 現…

  • 【SAPIX】初の休講でドタバタ

    先日の台風襲来により、関東のサピックスは一斉休講となりました。ただ、前々日には、その可能性について授業で説明があったとタマくんから聞いていたので、心の準備は出来ていました。特に早々にJRが新幹線を計画運休すると発表。その後、都内在来線も、計画運休の可能性について言及した時点で、かなりの確率で通常開催はないなと予測できていたのも大きかっと思います。 でも、私は休講ではなく、オンラインでの開催を期待していました。金曜日は会社から無理して出社するな!という指示もあり、私もテレワークに切り替えを決めていたので、授業の様子が少し見学できるかなという期待があったからです。 それに、再来週のマンスリー確認テ…

  • タマくんの夏休み(昆虫採集、花火、ブルーベリー狩り)

    先日、タマくんとフガタンクの二人が義父母宅に泊りで遊びに行ってきました。二人がいなくなったことで、静けさを取り戻した我が家。大掃除をしたり、カーテンを洗ったり、畳を干したりできて室内もリフレッシュ。 夜も美味しいものを食べに行ったり、好きなテレビ番組を見たりと、自由な時間を満喫。我々もリフレッシュ出来ました。この定期的なお泊りは、ほんと癒されます。 前置きが長くなりましたが、今回の二人のお泊りの主目的は昆虫採集です。義父母宅も都内なんですが、孫のためならと、色々と連れまわしてくれて体験させてくれるので、本当に助かります。 今回も、カブトムシやクワガタが取れると評判のスポットまで早朝、車で連れて…

  • 「偏差値40台から開成合格!自ら学ぶ子に育つおうち遊び勉強法」を読んだ感想

    塾に通わずに自宅学習だけで開成中学に合格したという偉業を達成し、その勉強方法をブログで紹介していたら、出版社の目にとまって、書籍化されたことで有名な「偏差値40台から開成合格!自ら学ぶ子に育つおうち遊び勉強法」を買って読んでみました。 偏差値40台から開成合格! 自ら学ぶ子に育つ おうち遊び勉強法 [ ぎん太 ]価格: 1540 円楽天で詳細を見る 感想は、この子のお母さんがすごすぎるの一言につきます。 書籍で紹介されている幾つかは自分でも思いついて、実践しているのもありましたが、この家庭は数が違う。 学びをより楽しくするため、沢山考えて工夫して実践しています。私には、ここまでは出来ない。本当…

  • タマくんの夏休み(海水浴編)

    サピックスの夏期講習が始まる直前の週は、復習もテスト対策も一休み出来る貴重な期間です。そこで息抜きすべく、家族で3泊4日の海水浴旅行に行ってきました。 選んだ場所は新潟県。毎年行きつけの場所です。 今年は中国(チャイナ)方面に進んだ台風の影響を受けたことで、大陸側から沢山の風が吹きました。そして、その風が日本海上で湿気を沢山帯びたことで、東北地方に大雨を降らせ甚大な被害をもたらしました。被害に遭われた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。 新潟県も上越地方は影響を受けたわけですが、幸いにも我々が訪れた中越地方は全日程天気に恵まれました。予報では100…

  • 【SAPIX】小学4年生の夏期講習

    サピックスの小学4年生の夏期講習がスタートしました。他塾は選択制が多いようですが、サピックスは参加必須となります。 内容は後述しますが、私の感想は、もう立派な受験生ですね。せっかくの夏休みなのに、サピ生は毎日毎日お勉強です。 まず、日程ですが、全14日間の開催。一日当たり、3時間なので、合計で42時間です。算数は14コマ、国語は12コマ、理社は8コマずつです。 これで料金は92,400円(税込)です。金額だけ見ると高く感じますが、時間単価で計算すると2,200円(税込)。これで学力がつくなら、決して高くはありません。 受講時間は42時間ですが、もちろん復習しないと意味がありません。授業を聞くだ…

  • パリオリンピックと国の代表に選ばれる凄さ

    いよいよパリオリンピック開幕。私は普段はスポーツをほとんど見ませんが、オリンピックやワールドカップ、世界陸上などの国際大会だけは見ます。 なので、いわゆる、エセファンというやつです^^。寝不足必須ですが頑張って視聴したいと思います。また、タマくんにも、オリンピックは見せたいなと思います。 ついでに、フランスを含めた主要国の場所や名前、首都も覚えさせたいな。下心を見抜かれると面倒なので、自然に語り掛けようと思います。 それにしても、東京大会はコロナで残念でした。悔やんでも悔やみきれないですよね。誘致する国も少なくなってきているのだから、もう一回、2040年あたりにリベンジさせてもらえないものなの…

  • 【SAPIX】夏休みに向けた保護者会(小学4年)

    サピックスで保護者会が実施されました。我が家は、相変わらず、WEBでの視聴です。リアルで参加することは、果たしてあるのでしょうか・・・。 さて、今回の保護者会の主なテーマは夏期講習前と夏期講習中の過ごし方です。概要は以下の通りでした。 ■全体・夏期講習が始まる前に小学校の夏休みの宿題は終わらせて。・復習、組分けテストの解きなおしも終わらせて。・お出かけは夏期講習開始前がおススメ。・夏期講習中はギリギリに来ないで早めに来て自習して。・上着は忘れずに。教室はキンキンに冷えてます。・授業の復習は翌日午前がおススメ。・理社はデイリーのテストを実施します。・学校が再開したら、壊れた学習リズムを早めに再構…

  • 【SAPIX】2024年7月度復習テスト(小学4年)

    組分けテストに続き、今月二回目のテストとなる復習テストが実施されました。過去4単元分の授業を対象とした実力テストです。尚、組分けテスト実施直後のため、このテストではクラス昇降は行われません。 気になる結果は下記の通りでした。 ■サピックス7月度復習テスト(小学4年)・受験者数:6,739名・4教科平均点:278.1・算数平均点:77.2・国語平均点:90.4・理科平均点:63.8・社会平均点:46.5 タマくんは算理が良く、国語が普通、社会が残念な結果となりました。ほんと社会は点がひどかったので、久々に偏差値30台かなと思いましたが、平均点も低かったので、そこまでではありませんでした。毎回思い…

  • 我が家の生き物達!

    我が家のタマくんは生物全般が大好きなので、我が家には沢山の生き物が生息しています。 カブトムシやカナブン、ハナムグリなどの虫達。卵を産ませて翌年孵化させたり、越冬させたりと、図鑑で育て方や餌を調べて一生賢明飼育しています。 今年も冬眠から目覚めた虫が夜に羽音をたてて私をドキッとさせます。ほんと、恐怖でしかない。 虫以外にもヤモリや二ホンカナヘビ。そしてニシアフリカトカゲモドキまでいます。 ニシアフリカトカゲモドキは珍しいと思いますが、我が家の環境に慣れてしまい、我々が帰ってくると巣から出てきて姿を現します。 そしてケースから出してくれとばたばたして、夜は部屋の中を楽しそうに徘徊しています。 最…

  • 【SAPIX】2024年7月の組分けテスト(小学4年)

    クラスが全シャッフルする恒例の組分けテストが実施されました。 タマくんによると、小学校のクラス内にもサピックスに通う子が多数いるようで、テスト直前になると小学校の休み時間にサピックスのテキストを開いて勉強している子もいるようです。 また、毎回サピックスのテスト前になると、決まって休む子がいるとか。タマくん曰く、「絶対家でテスト勉強しているよ」とのことですが、すごいですよね。執念は認めますが、我が家は学校を休ませてまでテスト勉強させようとは現時点では思いません。 さて、気になる結果ですが、以下の通りでした。 ■2024年7月の組分けテスト(小学4年)・受験者数:7,058名・4科目平均点:250…

  • 熱海、伊豆家族旅行(二日目)

    熱海、伊豆旅行二日目です。 お目当てのバナナワニ園は伊豆半島の真ん中あたりの海岸沿いにあるので、熱海からでも一時間弱はかかります。 開園は9時で、マナティーの餌やりを見学するとなるとホテルを7時30分には出ないといけません。 3人とも餌やりは絶対に見たい!見ないなら行く意味がないと騒ぐので、朝6時30分に起床し、急いで朝食を済ませて、チェックアウトと、旅行にも関わらず、あわただしい朝を過ごすことになりました。 バナナワニ園への移動ですが、熱川駅前徒歩1分程度なので電車での移動が楽です。 我々も電車で移動しましたが、たまたま乗った電車が最高でした。キンメ電車という伊豆地域をプロモーションするため…

  • 熱海、伊豆家族旅行

    今年の2月に家族でシンガポール動物園を訪れた際にマナティーという生き物を目にしました。 ジュゴンのような生き物ですが、なぜか我が家の次男坊フガタンクが気に入ってしまい、ぬいぐるみも購入して、今でも大切にしています。 その熱はエイミー、タマくんにも伝わり、「またマナティーを見に行きたい」と何度も何度も言ってくるので、鴨川水族館にいるシャチやベルーガでは駄目なのか?と聞いた所、全然違うと3人から猛反撃をくらいました。 私には同じにしか見えないのに・・・。 あまりにもうるさいので、調べたところ、国内では4か所の水族館で飼育されていることがわかりました。 一か所目は沖縄の美ら海水族館、二か所目は三重の…

  • 井の中の蛙、ほんの少しだけ大海を知る!?

    先日のマンスリー確認テストによるクラス基準点が発表されました。 全体偏差値からみて、タマくんは1UPはするかなと思っていましたが、ステイでした。前から思っていましたが、タマくんが通っている校舎は全体と比べて、少しだけレベルが高いようです。 おかげで、私はタマくんから、嘘つき呼ばわりされて大変です。本人の実力なのに・・・。 さて、そのマンスリーですが、今回、個人的に良かったなと思えることがありました。それは、タマくんと仲の良い子がαに昇格したのです。 その子は小学校も同じで、クラスも一緒。そして、サピックスでも直近まで同じクラスでした。家も近所なので、お互いの家に遊びに行ったり、保護者同士も繋が…

  • 実体験から考える学歴がもたらす効果と有効期限

    学歴は無いよりは、間違いなくあった方がいいものです。少なくとも、この国では。学歴による差別は言語同断ですが、区別はされますので。実体験からして間違いないです。 例えば、就職。 ある会社のグループ面接に申し込んだら、参加者が旧帝大と東工大だけでした。就職した会社で配属となった部門に同期が10人いましたが、旧帝大・東工大・筑波のみでした。しかも全員院卒。 明らかに意図的に分けてますよね!?私立の方々はなぜいない???と聞きたくなります。会社は偶然だと言いますが、同部門の上の代や下の代を見ても国立出身者が圧倒的に多く、目立つ私立は早慶だけでした。 大学時代に教授から「うちの大学とその他の大学とで社会…

  • 【SAPIX】2024年6月度マンスリー確認テストの結果(小学4年生)

    先日、受験したマンスリーの速報が先日出ました。まず、全体結果ですが、以下の通りでした。 ■6月度マンスリー確認テストの結果(小学4年生)・受験者数:7,156名・4科目(平均点):274.8・算数(平均点):84.3・国語(平均点):81.6・理科(平均点):60.8・社会(平均点):48.1 個人的には、どの科目の問題も標準的な難易度だなと感じましたが、強いていえば社会は少し解きづらいかな。問題量も、文字数も多くて、疲れます。 さて、今回、テスト前に大きく心を乱したタマくんですが、結果は、普通でした。 4科目総合で、偏差値は5月度より微増。恐らくクラスは現状のままか、1UPといったところでし…

  • 大学時代の研究室メンバーとの集まりと授業料値上げ報道

    大学時代の研究室の上下2代くらいのメンバーとは今でも年に1~2回ほどの頻度で集まっています。 メンバーの大半が大手企業に就職していますが、国家公務員になって堅実!?(最近愚痴が多い・・・)に生きているものや、大手に就職後、やりたいことを見つけた/もっと自由に仕事がしたいとの想いでベンチャーに転職している者もいます。 理系なので、研究所を始めとした技術拠点での勤務者が多いことから、住処は茨城、栃木、群馬、さいたま、神奈川、千葉。東京と散り散り。毎回、集まりやすい新宿当たりで12時頃からワイワイやっています。 最近だと5月に集まりましたが、各地で起きてる紛争が近々日本に与える影響とか、アメリカ大統…

  • 6月度マンスリー確認テストと想定外の出来事

    さて、テストの時間です。 しかし、順調にテスト勉強を進めているかと思いきや、問題が発生しました。テストの前々日の朝に、タマくんがいきなり勉強辞める宣言を発しました。 「なぜ!?」と私やエイミーが聞いても「意味がないから」と意味不明なことを言います。 こんな時に限って、エイミーは久々の出社日。私は役員と早朝会議があり、時間がないので、仕方がないですが、タマくんを残して家を出ました。 一時の気の迷いかな!?と思い、我々が出かけたら、きっと一人で勉強しているだろうと信じていましたが、先に帰宅したエイミーから「一切勉強した形跡がない」と連絡が・・・。 毎日やっている勉強を一切しないなんて、初めてのこと…

  • 中学受験を「目的」にはしない!

    サピックスからも要請されているので、私なりにですが、タマくんの志望校を考えています。 まだ四年生なので、現状の偏差値は度外視し、校風や教育カルキュラム、大学進学実績や通いやすさなどを加味して検討しています。 私が物事を考えるうえで、大切にしていることは、「目的」と「手段」をきちんと区別することです。これを間違えると、何事も上手くいくとは思えません。 では、中学受験は、「目的」と「手段」のどちらに該当するのか。私は「目的」ではなく、「手段」と考えています。 勿論、「目的」と「手段」は目線を置くレベル等によって相対的に決まる関係でもあるので、短期目線で中学受験を「目的」と位置づける考え方もあると思…

  • 中学受験と英語

    私の勝手な思い込みかもしれませんが、中学受験に挑戦されている家庭では、子供に英語の教育も行っている家庭が多いのではないでしょうか。 少なくとも、我が家は二人の子供に英語の教育を行っています。そして中学受験勉強が本格化する高学年の時、この英語とどう接するか、悩むと思います。 英語は中学受験の科目ではないので、英語を勉強する時間があったら算数を勉強した方が良いと、どうしても思ってしまいます。ただ、子供は大人と違い、脳がまだまだ未熟。やらなくなったら、ほんと見事にきれいさっぱり忘れてしまうので、我が家では量は減らしますが、英語も継続で勉強させ続けるつもりです。少なくとも合格している英検の学力は維持し…

  • 仕事でのちょっと嬉しいことと、タマくんへの自慢

    かなり個人的な話ですが、先日仕事でちょっと嬉しいことがありました。 少し前に私が行った仕事に対して、とある大手新聞社が興味を持ってくれたようで、会社に取材の申し入れがあり、広報から対応依頼がありました。そして、広報と一緒に撮影やインタビューに応じたところ、紙面に私の名前がフルネームで掲載されました。 地方紙にも掲載されたり、WEBニュースにもなったので、想像以上に露出が多く、記事を目にした知人から電話がかかってきて、私のコメントに突っ込みをしてきたりで、なんだか恥ずかしい限りです。 まだ20代の頃の話ですが、同じ部署にすごい方がいました。ある時、テレビ局からの密着取材の申し入れを、その方が受け…

  • 全国統一小学生テスト

    タマくんが一年生の頃からお世話になっている全国統一小学生テスト。 四年生からは理社も加わり、4科目での試験となることから、今回の6月の試験も腕試しとして受験させるつもりでいましたが、辞めました。 今後も受験させることは無いと思うので、ちょっと寂しいですが全統小テストを卒業します。 理由は単純明快です。サピックスで忙しいから。この一言に尽きます。我が家には、よそ様の塾のテストを受けている余裕が本当にありません! 全統小の翌週には、またまたサピックスでマンスリー確認テストが実施されます。二週連続でのテストは本人にとって大変でしょうし、そんな時間があるなら、サピのテストの勉強に時間をかけさせたいと思…

  • セサミのスマートロックを購入、とっても便利!

    タマくんが小学4年生に進級するに伴い、3年間お世話になった民間学童を卒業しました。最終日はエイミーが訪問し、スタッフの方々へ謝意、いずれフガタンクを通わせるので、引き続き、宜しくお願いしますと伝えました。向こうも待ってます!とのことで、引き続き関係は続きそうですね。 さて、学童を卒業したことで小学校が終了したら、まっすぐに自宅に帰ってくるわけですが、ここで一つ問題が生じます。そう、自宅の鍵を預けるか問題です。 我が家の場合、エイミーがIT企業に勤めていることもあって原則テレワークです。普段は自宅にいますが、それでもたまに出社します。その時にタマくんが自宅に入れないと困るので鍵を渡さないといけな…

  • 住宅を購入された方は要確認。不動産の抵当権奪還で知ったこと!

    以前ブログに少し書きましたが、我が家は10年前に都内に戸建てを建てました。 土地から購入して家を建てたので設計にも口を出せたこから、間取りを4LDKから3LDKに変えて部屋を広くしたり、好きな設備を選べたり、棚などの収納は一部DIYで対応するなど、自由に出来て、それはそれで良い経験であると共に楽しかったです。 住宅ローンも35年で組みましたが、長々と借金するのは嫌だったので、住宅ローン控除が終了したのを機に、今年の一月に一括返済しました。 返済を終えて、綺麗な身になったと思っていたら、そうではありませんでした。完済後、しばらくすると金融機関から一通の封筒が届きました。 なんだろうと思って確認す…

  • サピックスのマンスリー確認テストを受けて思ったこと

    サピックスでは授業の習熟度を確認するテストが2種類存在します。 一つは「復習テスト」。もう一つは「マンスリー確認テスト」です。 違いは結果によってクラス昇降が行われるかどうかですが、個人的にはクラス昇降を行うには差をつける必要があるので、難易度は確認テストの方が上なのかなと思っていました。 ただ、問題を見る限りでは、今のところ、難易度は同じな気がします。マンスリー確認テストでは、特に理科や社会で記述が増えるかなと予想し、漢字練習も少しさせましたが、相変わらず選択問題が多かったです。 このまま、この形式で行くのか、途中でガラリと変わるのか。お願いだから突然変えるのはやめて欲しいものです。 問題の…

  • 理系と文系、どっちがいいのか!?

    子供が理系と文系のどっちに向いているのか!?将来を考える上で、どちらに進んで欲しいのか!?得なのか!?気になることだと思うのでブログのテーマにしてみました。 ちなみに我が家は夫婦ともに理系です。 文系のことはわかりませんが夫婦共に理系に進んで良かったなと心底思っています。ですので、タマくんには是非とも理系に進んで欲しいと思っています。もちろん、向いていればの話ですが・・・。 なぜ、そう思うのか。それは、沢山勉強するし、これからの時代に合っているからだと思うからです。 例えば、学業。理系だと大学4年間、あまり遊べません。きちんと一般教養の単位を取得し、2年生以降で本格化する専門科目に備えないとい…

  • サピックス 5月度マンスリー確認テスト(小学4年生)

    サピックスでは、小学3年生までは3ヶ月に一回程度の頻度で習熟度を確認するテストが実施されていましたが、中学受験カルキュラムに突入する4年生からは、原則毎月テストが行われます。実力テストのため、結果により上限はありますが、クラスも昇降します。 そのテストがGW明けに行われたわけですが、テスト範囲が「3月下旬から4月までの通常授業+春期講習」と広く、多くの子供達が対策に苦戦したと思います。 具体的なテスト範囲は以下の通りで、ほんとに広い。 GWにガリ勉すれば、好成績を狙えるでしょうが、まだまだ4年生。きっちりと勉強できた子はどれくらいいたのでしょうか。 【テスト範囲】算数:四則演算(複雑)、およそ…

  • ゴールデンウイーク後半 科学技術博物館でサピのテスト対策!

    ゴールデンウイーク前半は義父母宅に子供達を泊りで遊びにいかせることで凌ぐことができましたが、後半はさすがに同じ手は通じません。仕方がないので、都内のどこかに連れて行こうかと思い、考えていたら、以前行った科学技術館がいいなと思いつきました。 前回行った時はタマくんも理科の授業を本格的に受けていなかったので、「ふーん」って感じで見学していましたが、今回は違います。サピックスで1年間、理科の授業を受け、天体や電気、磁力、化学、地学などの基礎知識を身に着け始めました。ですので、前回とは違った視点て楽しめるはずだとの思いと、全然進まないGW明けのサピックスのテスト勉強に少しでもなればなと思い、「上野の博…

  • ゴールデンウイーク前半

    今年のゴールデンウイークは有休を使えば最大で10連休とのことですが、この時期、どこに行っても混んでいるので私は早々に静観することを決めました。 しかし、折角の休み!どこかに連れていけ!!とタマくんとフガタンクが猛反発。 あまりにもうるさいので、GW前半は二人だけでエイミーの実家に泊りで遊びに行ってもらうことにしました。 実家といっても都内。しかも我が家から車で20分程度の距離なので、二人から手を抜いたななどの不満の声が出るかと思いきや、かなり喜んでくれたので一安心です。 二人によると、ご馳走とテレビ見放題・本読み放題の環境。そして、イチゴ狩りなどに連れて行ってもらえるとのことで、我が家で過ごす…

  • サピックス 春の保護者会(小学4年生)

    先日、またまた保護者会が実施されました。そろそろリアルな雰囲気も味わいたいなと思ってはいるのですが、我が家は今回もWEBでの参加です。 今年の校舎の中学受験の成果について説明を受けました。とても、素晴らしい実績だと思います。驚いたのが6年生後半の平均偏差値が50未満でも御三家を始めとした有名校に合格している子がいるということ。理由を聞いて納得はしましたが、大学受験では考えられませんね。この辺が中学受験の特徴というか、難しいところなのでしょう。 そして、驚きだったのが毎月実施されるクラス昇降のかかった実力テスト。過去数回の授業の範囲から出題されると思っていましたが、それだけでなく、それ以前の授業…

  • 春期講習の本当の目的とは!?

    小学校が長期休みに入ると、塾は決まって季節講習を開催してきます。当初は絶好の課金チャンス(本音)と長期休みで勉強習慣が崩れることを防止するため(建前)なのかなと個人的に思っていましたが、サピックスの春期講習を通じて、少し考えを改めました。 勿論ビジネスなので課金チャンスであることは間違いないと思いますが、もう一つはカンフル剤を打つのが目的だったのではと思うようになってきました。 理由は下記の通りです。 サピックスの春期講習については、このブログでも言及しましたが、鬼でした。毎日毎日新たな単元を教えてきますが、その日のうちに、きちんと復習する時間は一般人にはありません。子供は未成熟なので自走はT…

  • 答えを写す問題と私の子供時代の苦い思い出からの対策

    しばしば子供が宿題の答えを写してしまうという話を耳にします。ひょっとして答えを写している!?と疑いを持っても、子供は絶対に認めないでしょうから、現行犯で捕まえるしかありません。 我が家のタマくんは、どうだろうか。現時点では、そんなそぶりは見えないので大丈夫だろうが、今後は??? 目の前に答えがあれば、出来心で写してしまう可能性はゼロではないと思います。 子供ですので、誘惑があれば本能のままに行動する。これは仕方ありません。 そもそも、誘惑って何だろう。子供を追い詰めてしまう大人も反省しないといけません。 ですので、極力、自体が発生しないよう気をつけていこうと思います。また、万が一に備えて、環境…

  • 祝、進級!

    無事!?にサピックスの春期講習も終わり、春休みも終了。新学期がスタートしました。 タマくんは今月から小学4年生です。小学生も半分が終了し、高学年。ほんと時間が経つのが早いです。ただ年次が上がっても本人はまだまだ精神的には低学年。ゆえに基本は素直なんですが、なぜか勉強に関しては頑固な面があり、こうやった方が効率的だと教えても、受け入れないところがあります。困ったものですね。 自分のやり方を貫くことはとても重要ですが、受験や勉強においては他者の教えに素直に耳を傾ける姿勢も大切。これができない子は伸びないと私は思っています。 他者が培った知見に、自分の経験や知識を合わせて物事を考えることが重要。当然…

  • 「SAPIX流中学受験で伸びる子の自宅学習法」を読んだ感想

    すこし前の話ですが、サピックスから帰ってきたタマくんのカバンをあさっていると、「SAPIX流中学受験で伸びる子の自宅学習法」という書籍の宣伝チラシが入っていました。 気になったので見てみると「つまずいたときの勉強法や受験までのスケジュール、親子で知っておきたいことをサピックスの先生が教える決定版!」と書かれています。 SAPIX小学部が全面的に協力している書籍のようなので、物は試しにと購入して読んでみました。 SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅学習法 [ 小川晶子 ]価格: 1870 円楽天で詳細を見る まず、読んでよかったです。なぜなら、私が知りたかったサピックスの家庭学習方法が細かく紹…

  • 容赦ない春期講習にドタバタ!

    低学年時は春期講習はありませんでしたが、新小学4年からは実施されました。季節講習は他塾では申し込み制が多いかもしれませんが、サピックスは強制です。通常授業の一環として開催されるので、選択権はありません。 開催は5日間で、一日当たりの授業時間は3時間。算数5コマ、国語4コマ。理科と社会は3コマで費用は28,600円(税込み)です。 算数は数列や推理算など、国語は読解、理科は天体や食物連鎖、社会は米や魚や肉に加工食品などの授業が行われ、もうお腹いっぱいです。毎日新しい内容を教わるわけですが、その日に復習なんて全然できません。なのに翌日にはきちんと小テストも実施してくるので、ちょっと容赦ないですよね…

  • サピックス 3月の復習テストの結果(新小学4年)

    先日サピックスで行われた復習テストの結果が公開されました。中学受験カルキュラムに入って初のテスト、しかも4科目。気になる結果ですが下記の通りでした。 まず平均です。 ■サピックス 3月の復習テスト(新小学4年)の結果・受験者数:6510名・算数(平均点):96.8点・国語(平均点):91.2点・理科(平均点):65.2点・社会(平均点):65.2点・4科目合計(平均点):318.5点 サピックスでは算数と国語は50分テストで配点150点。理科と社会は30分テストで100点、計500点のテストとなります。 最初に、これだけは言いたい。わずか9歳の子供達が合計160分のテストに耐えられるのがすごい…

  • 大手塾の合格実績の比較と考察

    大手塾の本年の中学受験の合格実績が出そろったので、自分なりに考察してみました。 ネット上ではブログなどを中心に「サピックスの勢いは衰えた!?」とか「サピックス一強時代の終わりの始まり!?」など、サピックスにとってネガティブな情報を目にする機会が多かったような気がしますが、はてさて。 まず私のサピックスの評価ですが変わりません。相変わらず、圧倒的な実績を誇っている塾だなと思います。 冒頭申し上げたネガティブ情報は、おそらく、・上位校の合格者数が軒並み前年を割れた・一方、早稲田アカデミーは前年より軒並み合格者数を増やしたが起因しているのだと思います。 以下表は大手塾の都内有名中学の合格者数の推移を…

  • 中学受験挑戦についてタマくんに説明

    中学受験は親子の受験と言われますが、主人公はあくまで子です。子が望まなければ、良い受験とはならないでしょう。ただし、低学年のうちは中学受験のことを説明しても理解できないと思うので、我が家では本人の意思に関係なく、サピックスに通わせていました。 そしてサピックスに通う中でタマくんも中学受験という存在を知り、自分も挑戦するものだと感じてくれていましたが、きちんと話したことがなかったので、小学4年生進級時を良い機会ととらえ、話すことにしました。 フガタンクが起きていると真面目な話は出来ないので寝ている間にタマくんを呼び止め、話しました。私達から話した内容は以下の通りです。 【主な内容】・普通に学校に…

  • サピックス 3月の組分けテストの結果と新クラス(小学4年生)

    先日実施された組分けテストの結果が公開されました。 まず全体の数値ですが以下の通りです。 ■2024年3月の組分けテストの結果(小学4年)・受験者数:7159名・算数平均点:77.9点・国語平均点:89.2点・2科目平均点:167.2点 1月の組分けテストの受験者数は6520名でした。なので、この2か月で約600名ほど塾生が増えたようです。どんどん競争が激しくなっていきますね。 算数の平均点は前回同様です。タマくんも同様の点なので偏差値はほぼ変わらず。 一方、国語は前回より平均点が20点近くアップしています。自己採点でも書きましたがタマくんも前回テストより点数が大きく伸びたので、少し期待しまし…

  • サピックスにあわせて我が家の体制も変更

    サピックスの新4年生のカルキュラムで課される家庭学習内容ですが、ざっと書くと以下の通りです。 【算数】・サピックスの問題集毎日1ページ(問題数10問)・サピックス授業内容の復習と問題演習 【国語】・漢字学習(毎週8語)・熟語や慣用句、ことわざ(専用テキスト数ページ)・文法と読解問題 【社会】・サピックス授業内容の復習と問題演習 【理科】・サピックス授業内容の復習と問題演習 言葉で書くと、こんなもんですが、量も多くて大変です。算数なんて、すでに中学入試の過去問まで登場しています。また全教科、毎回小テストも実施されます。 サピックスの保護者会で、多くの家庭は全部できない。また全部やる必要もないと言…

  • サピックス 新小学4年生カルキュラム開始による変化

    新小学4年生のカルキュラムがスタートして早いもので約1か月が経ちました。量の多さに驚きましたが、幸いにも最初の2週間は3連休が続いたので、祝日も活用しながら試すことが出来ました。 新カルキュラムスタートで一番心配したのは授業数と時間増によるタマくんのモチベーション低下です。そこで、算国理社一通り授業を終えた時点でタマくんに感想を聞いてみました。すると、授業はつまらない時もあるが、基本面白いと言ってくれたので、一安心です。つらいと言われたら3年間、もたないと思うので・・・。ちなみにつまらないのは国語とのこと。本人は、そもそも国語が嫌いなので、困ったものです。 授業でシールを沢山貰えるようになった…

  • サピックス 組み分けテストの自己採点(新小学4年の3月)

    日曜日にサピックスで組み分けテストが実施されました。春期講習以降のクラスを決めるテストです。 今後クラス昇降のかかったテストは毎月ありますし、ネット情報なので本当かどうかわかりませんが、授業での小テストの結果等でも昇降が行われるなんて目にするので、組み分けテストでいちいち緊張するのも馬鹿らしいと思うようになりました。ほかにも理由はありますが、それは別の機会に書きたいと思います。 ですので、今回は特に対策等はせずに送り出しました。 実際にタマくんも土曜日のお昼過ぎから近所の両親宅にフガタンク共々泊りで遊びに行き、日曜のお昼過ぎにお寿司とともに帰ってきたので、時間もなかったです。 お土産のお寿司、…

  • サピックス 小学4年カルキュラム開始で大混乱!

    先月からサピックスの小学4年生のカルキュラムが始まりました。とうとう、中学受験に向けて長くて険しい道に足を踏み入れました。これから3年間、沢山苦労するだろうし、悩むこともあるでしょうが、最後はそんな苦労も笑えるような結果に辿り着けることを祈ります。 と思っていたら、いきなり壁にぶつかりました。 話には聞いていましたが毎日やらなければいけないことの多さに驚いています。そして、サピックスから配布されたテキストをどうやって回すか悪戦苦闘しています。 サピックスの小学4年生の通塾回数は週2回です。時間は、一回あたり、3時間30分。原則休憩なしで、ぶっ通しのようです。各科目(算国理社)は毎週授業があり、…

  • シンガポール旅行記(帰国、そしてサピックス4年生へ)

    旅行4日目。楽しい時間はあっという間に過ぎ、最終日です。最終日といっても深夜便で帰国するので、あと丸一日は現地を満喫できます。 時間は貴重なので朝食を早々に済ませて、まず向かったのは二日目に回り切れなかったシンガポール動物園のリバーワンダー。 ここは目玉の一つにボートに乗って下りながら動物がみられるアトラクション「アマゾン川リバークエスト」があります。安全上、110㎝未満は乗車不可という身長制限があるので可哀そうですが、フガタンクは乗れません。 タマくんとボートに乗り込むと、いわゆるディズニーのスプラッシュマウンテンですね。 雰囲気もあり、ドキドキしながら動物を見ることができました。ちゃんとジ…

  • シンガポール旅行記(ユニバーサルスタジオシンガポール)

    旅行日三日目。この日は、USS(ユニバーサルスタジオシンガポール)に向かいました。 USSのチケットも事前に楽天で買えます。現地のチケットセンターよりも、割引がきいているし、並ばなくてもいいので、事前購入がおススメです。 開園とともに入場。園内はハリウッドやロストワールドなど6つのテーマゾーンに分かれています。 まずは、古代エジプトゾーンに行き、「ミイラの復讐」という人気ジェットコースターに乗りました。フガタンクは身長制限で乗れないので、まずはエイミーとタマくんが乗り込みます。ユニバーサルスタジオには小さい子を持つ親も楽しめるよう、子供が乗れなくても次回優先的に乗せてくれる制度があるので助かり…

  • シンガポール旅行記(シンガポール動物園)

    旅行日二日目。この日は丸一日、シンガポール動物園で過ごしました。 最寄りの駅から専用バスがでていますが、日本と異なり、現金は使えません。クレジットカードのタッチ決済のみです。コロナで人・物との接触を極力減らす取り組みが進んでいるようで、バスに限らず、シンガポール国内はタッチ決済が主流となっています。 現金が不可って日本では考えられないですよね。これを知らなかった外国人がバスの入り口(外側)で決済端末を持っているスタッフともめてしまい、後続の人達がバスに乗れなくて、行列が出来ました。そして、いきなり運転手がバスの扉を閉め、まさかの出発。理由は定刻通り出発するからとのこと。あんなに並んでいる人がい…

  • サピックス 1月の復習テストの結果と年間でかかった費用(小学3年生)

    シンガポール旅行記の途中ですが小休止して、1月に実施されたサピックスの復習テストの結果について記します。今更ですが・・・。 まず、受験者全体の結果は以下の通りでした。 ■サピックス 2024年1月の復習テスト(小学3年生)・受験者数:4,797人・算数(平均点):56.5点・国語(平均点):72.4点 タマくんの結果ですが、算数は偏差値60ちょい。国語は50ちょいでした。 今回は算数が良かったですね。正答率20%代の問題を数問正解するなど、着実に力をつけている気がします。思ったより、平均点が低かったのもあって偏差値も良かったです。 一方、国語は少し残念な結果となりました。理由は明白です。それは…

  • シンガポール旅行記 (初日は市内観光やナイトサファリを満喫)

    シンガポールには羽田からJALの深夜便で向かったので早朝に着きました。そして、チャンギ空港も市街地から近いので、すぐにホテルに到着することが出来ました。 シンガポールはマリナーベイサンズのホテルが有名ですが、そこを中心にあちこちと動き回るのは地理上、効率が悪いので、オーチャードにホテルをとりました。今回の旅は、地下鉄中心での移動なので、駅直結のホテルを選択。立地も良く、綺麗で、とても良いホテルでした。 夕方のチェックインまでには時間があるので、とりあえず荷物だけを預けて早速観光へ。 最初に向かったのはアラブストリートです。まだ午前9時くらいなのに、沢山の観光客で賑わっていました。 早速、有名な…

  • シンガポール旅行記(出国編)

    サピックスの小学4年生のカルキュラムを見ると、春も夏も冬も講習ばかりで家族旅行する暇がありません。一体いつ息抜きをすればいいんだと思っていたら、見つけました。気が抜ける時を。それは1月最終週から2月の第一週目。この時だけはサピックスも小学6年生に全力集中で他学年は授業もテストも一切ありません。 そりゃそうですよね。ということで、小学6年生が決戦の時に申し訳ありませんが、我が家は息抜きで家族旅行をすることにしました。 行き先はシンガポール。 この歴史的ともいえる円安の時に海外なんてと思われるかもしれませんが、中学受験に向けて勉強が本格化すると、家族で海外旅行する機会が減ります。 また中学に進学し…

  • 住宅ローンと教育費

    家庭の支出で大きな割合を占める住宅費と教育費。たしか3大支出の二つだったような・・・。 子供が生まれる前は賃貸生活でしたが、家賃が勿体ないとの意見もあって、約10年前に家を購入しました。 私もエイミーも戸建て育ちだったので、当初マンションに強いあこがれがあり、マンションを中心に物件を物色。気に入った新築物件を見つけ、契約寸前にまでいきましたが、管理組合への参加や使わない設備も含めた管理費の支払い、騒音等でのご近所トラブルリスクなどを考えると、本当にこれでいいのか!?とモヤモヤしていました。 そんな時に、エイミーの実家は、もともとマンションだったが、下の階の方がかなり神経質で、子供の足跡がうるさ…

  • サピックス 新小学4年生の保護者会

    先日、新四年生に向けた保護者会が開催されました。中学受験の本格スタートということで普段以上に出席者が多かったようですが、我が家は相変わらずWEBでの視聴です。 私の主観も入りますが、内容は以下の通りでした。 ■サピックス 新小学4年生に向けた保護者会の概要・遊びはおしまい。・4年生になり、学習の質・量が激変する。・最初は面食らうだろうが、歯を食いしばって、ついてきて。・SNSの情報に惑わされない。・勉強スケジュールは子供自らが立てれるようになって。・少しづつでいいので、親から子へシフトして。・テスト前に日々の学習のルーチンを崩さない。・子供に授業中、わかったこと/微妙/わからなかったことをメモ…

  • 低学年からのサピックス。実際に子供を通わせてみた感想!

    タマくんは小学2年生(1年生の2月から)からサピックスに通っています。2年間、通ったなかで、低学年での通塾について、感じたことを忘れないうちに記しておこうと思います。 まず、タマくんをサピックスに入れた当初の理由ですが、 ・4年生からだと枠が一杯で募集停止となり、チャンスすら与えらないリスクがあると思ったから・中学受験の勉強を早く始めることで有利になると思ったから の2点につきます。 ただ結果としては、的外れな考えだったなと実感しています。 まず、席確保の入塾。これは全く意味がありません。サピックスも新入生確保のために新年度には新たな枠を設けます。きちんとしたタイミングで申し込めばテストは受け…

  • 読売KODOMO新聞をタマくんに読ませる作戦実行!

    子供の語彙力や読解力、そして一般常識を鍛えたいと思っている方、沢山いらっしゃると思います。我が家も例外ではありません。 このような力は一朝一夕には身につかないので、今のうちからコツコツと鍛えたいと思っています。 一番の方法は「読書」なんだと思いますが、タマくん自ら本を物色する性格ではありませんし、かといって私が定期的に本を選ぶのも面倒です。 力をつけさせたいのに面倒だと思ってしまう。こんな私の姿勢も問題だと実感はしていますが、現実的に出来ないものは出来ない。 そこで何か良い方法がないかなと思い、辿り着いたのが子供向け新聞でした。 ご存じの方も多いかと思いますが子供新聞は読売と朝日から発刊されて…

  • サピックス 1月の組分けテストの結果と新クラス(新小学4年生)

    新年早々に実施された組分けテストの結果が公表されました。気になる結果は下記の通りです。 ■2024年1月の組分けテストの結果(新小学四年生)・受験者数:6520名・算数平均点:82.4点/150点満点・国語平均点:67.0点/150点満点・2科目平均点:149.4点 私の予想と反して、国語の平均点が低かったです。まさか、二科目で5割を切るとは・・・。問題作成者は6割くらいを目安に作ると思うので、多くの子たちが苦戦したのが伺えます。 タマくんはほぼ自己採点通りの結果でした。算数は残念な結果となりましたが、平均点が低かった国語でなんとか踏みとどまり、ギリ二科目で平均をキープ。漢字が一問字が汚くてバ…

  • 私立中学の学校説明会に初参加!

    先日、私立中学の学校説明会に試しに参加してみました。初参加です。本当はタマくんも参加させてみたかったんですが、さすがに学校を休ませて連れて行くのも、何なので私一人での参加となりました。 参加したのは近所にある学校です。サピックス偏差値は40台ですが、歴史ある学校で地元では有名な進学校です。偏差値の特性上、どうしてもサピックスでは偏差値が低くなってしまいますが、他塾では、そこそこの値の学校です。当然、地元の塾に通う子の多くは第一志望校でしょう。 私としては時間をかけて遠くの名門校に通学させるくらいなら、近所の中堅クラスの学校でもOKだと思っているので、情報収集のために参加を決めました。 ちなみに…

  • サピックス タマくんとの最後の通塾!?

    小学2年生からサピックスに通いだしたタマくん。今週で小学3年生の授業のカルキュラムが終了となります。 そのサピックスですが、我が家の最寄り駅ではなく、隣駅にあります。 隣駅なので電車を使わず直接行った方が早いのですが、我が家からサピックスまでは急いでも17~18分はかかります。 ですので、過保護と思われるかもしれませんが、低学年の間は一人で行かせることはせずに私が送迎をしていました。 最初は単純に一人では危ないからという理由でしたが、3年生になっても続けたのは、良い復習にもなるからだと思ったからです。 帰り道に、その日の授業のことをタマくんに説明させることで、私も授業内容を把握できたり、理解不…

  • サピックス 本年一回目の組分けテスト(新小学4年生)

    1月8日(月)にサピックスで新小学4年生向けの組分けテストが実施されました。本年一発目のサピックスのテストです。 実力テストのため、テスト範囲がないことから、事前にドタバタしても仕方がないので、タマくんには漢字だけをチェックしてもらい試験に臨ませました。 また、テスト前に「問題をきちんと読んで、見直しを行い、字を丁寧に書くように。」と伝え、テストへ送り出しました。 今回からサピックスのテストは、算数・国語共に100点満点から150点満点に変更となっており、計300点での勝負となります。テスト時間も、それぞれ40分あるので、問題量も増えました。 テスト終了後のタマくんの第一声は、 「出来なかった…

  • 軽井沢プリンスホテルスキー場を家族で満喫!

    タマくんが小学一年生の時に参加した民間学童のスキー教室。スキーがとても楽しかったとのことで、昨年は私と二人でスキーに行きました。 そして、今年も行きたい!とのことで二人で計画していると、昨年置いてきぼりとなったフガタンクが自分も行きたい!と猛アピール。仕方がないので、今年は正月休みに2泊3日で家族4人で行くことにしました。 選んだ場所は長野県の軽井沢プリンスホテルスキー場。軽井沢は東京からアクセスしやすいし、便利だし、子供はリフト代が無料。そして、なんといっても勤め先の保養所があります。 保養所は利用回数制限がありますが、基本タダ。4人で2泊3日で正月スキーとなると結構な宿泊費がかかるので、あ…

  • 本年の抱負について

    新年、明けましておめでとうございます。 私もエイミーの実家も、我が家から近いので、1日と2日にそれぞれの家に顔を出し、飲んだくれの生活を送ってしまいました。 タマくんもフガタンクも親戚から沢山お年玉をもらいましたが、すかさずエイミーが回収。有無も言わさず、二人の口座に貯金するようです。 さて、2024年の私の抱負ですが、 ①しっかり学ばせて、 ②いろいろと経験させて、 ③よく遊ばせる です。 昨年は、「遊び」を一番に持ってきましたが、今年は「学び」を重視していきたいと思います。やはり、中学受験をするにあたって、四年生は重要ですからね。 そう。四年生。早いもので、小学生も後半戦に突入です。もう低…

  • 2023年の振り返りと印象に残ったこと

    2023年も本日で最後。あっという間の一年でした。 タマくんとの勉強記録のために始めたこのブログも、早いもので2年が経過。ということは、タマくんと勉強を始めて6年生までの時間のうち、半分を消化したということ。早すぎる。 この一年を思い返してみると、やはり真っ先に浮かんだのが、小学校から要請(強制)されたタマくんのIQ測定です。IQが75以上ないと学校で面倒見切れないので受けて来いと言われて渋々受けたWISC-4という試験。小学校から言われた時は、本当にこの先どうなるんだろうという不安しかありませんでした。 結果は心配とは裏腹に真逆の判定で非常に高い値でした。ただ4つの指標のうち、一つだけ数値が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケイさん
ブログタイトル
タマくんとの勉強日記
フォロー
タマくんとの勉強日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用