世界で仲良くジャンプする日は来るでしょうか? 『【バック・トゥ・ザ・フューチャー】今自分はどこにいるのか自覚することの大切さ?!!』 組織も生命も同じ運命をた…
混迷を深める時代、歴史・哲学そして自分で学んだことから少しでも多くの人が生きる勇気や希望のヒントとなるよう、心の栄養となるコンテンツを目指します。
【バック・トゥ・ザ・フューチャーⅡ】「楽しい日本」の未来は見えていますか!?
世界で仲良くジャンプする日は来るでしょうか? 『【バック・トゥ・ザ・フューチャー】今自分はどこにいるのか自覚することの大切さ?!!』 組織も生命も同じ運命をた…
#今日は寒い【今日は節分そして大寒】でも明日から春って知ってました?!!
今日は寒い。正確には今日も寒い。いわなくても寒い。 今日の予報では、こちらの地方は最低気温-2度となっています。 最高気温4度で、たぶん午後になると少し暖か…
レコードに針を落とす瞬間の心地よさ。 アナログからデジタルの時代へ コロナ後、何度も東京、京都・奈良など旅行をしています。 それまで氣にならなかったことで…
博物館というタイムマシン1月26日、旧友たちと過ごした次の日、上野へ向かいました。 目標は、「大覚寺展」でした。ところが、「日本考古」にも惹かれ寄り道。…
東京滞在中の3日間、新聞やテレビはまったく接することなく過ごしました。 この間、何の支障なく日常を過ごしました。なんのことはない、テレビも新聞も不要だという…
#1月ももう終わり 【睦月・如月…】あと1か月がまんすれば!!?
2025年1月28日夜明け前6:24am 珍しく朝焼け。この後一転して雪が降った。 今日の日の出 6:50(夜明け6:22)今日の日の入 16:55(夕暮…
【旅と旅行】一人旅はあっても一人旅行とはいわないのはなぜ!?
2025年年1月27日お茶の水聖橋からの撮影 赤い電車が丸ノ内線 黄色が総武線 見えるのは神田川 一人旅は計画も気分次第 今回の東京行きは、目的は、旧…
今月買ってよかったもの 【江戸城の昔と今】たぶん、東京のここでしか売ってない貴重品?!
今月買ったのもの。買ったのは、この東京で買ったものなんですが、たぶん、皇居東御苑のお土産屋さん(菊葉文化協会)?でしか売ってないと思います。 一つは、『江戸城…
外桜田門 櫓門扉 どうも現在はこちらのみを桜田門というようです。2025年1月25日 今日も東京から失礼いたします。 東京は、昨日午後よりいいお天気です。…
ふさ今日は東京です。実は40年以上も前の大学生の時代とある寮にいました。みんな就職してバラバラになっていました。大学もみんなバラバラでした。それっきりだったの…
【今年は乙巳(きのとみ)の年】「乙巳の変」が起こっている変革の年?!!
還暦とは上階へ続く新たな年SBIホールディングス代表取締役社長北尾吉孝氏という方がおられます。 なぜ私がこの方を知っているかというとよく哲学者の森信三氏の言…
四大文明の同時期同緯度には縄文文化が存在していたあまり歴史に興味のない方でも「四大文明」は聞いたことがあるでしょうし、ピラミッドやミイラくらいは、知ってい…
【トランプ大統領再就任2日目】アメリカ第一主義は日本にとってピンチそれとも?!!
私が自分の頭で考えるようになったわけ私のような素人が国際政治を論じるなんて分不相応かもしれません。 いつもそれは思っていることですが。しかし、世の報道であ…
【トランプ大統領再就任】アメリカ第一主義は世界の心配の種?!!
自国第一主義が世界の常識 明治初期、岩倉具視ら欧米使節団は、ドイツでビスマルクに会っています。その聞いた話でできた方針が「富国強兵」です。 ビスマルクは…
【バック・トゥ・ザ・フューチャー】今自分はどこにいるのか自覚することの大切さ?!!
組織も生命も同じ運命をたどる昨日は、ちょっとくらい話をしました。今日は、逆の話をしたいと思います。 どんな生命でも、生まれて、死にます。人間であれば、生まれ…
魚は頭から腐る ちょっとくらい話になります。「鯛は頭から腐る」は聞いたことがあります。正確には「魚は頭から腐る」だそうです。ヨーロッパ(ロシア)のことわざ…
人間ドッグの結果は鏡と思えばいい 一時、週刊誌では人間ドッグがかえって健康の害になるという特集もありました。 健康のためにはなにがいいのか。 早寝早起きが…
30年前はつい最近に思えること昨日1月16日、今日1月17日に起こった忘れもしない阪神淡路大震災のニュースを見ていてたまたま帰省していた我が子につぶやきま…
もうすでに私は教師(教育公務員)ではありません。 そういう意味で、現役の教師(先生)がいいにくいことを申し上げたいと思います。 もっとも文科省のだれもこのブロ…
#今日1日を振り返ろう 一日は一生の縮図だって?ありえない!!?
一日は一生の縮図なり そういったのは、哲学者の森信三氏です。このことばを知ったのはずいぶんと最近のような気がします。 いずれ、森信三氏の存在を知った…
正しくても従うわけではない 最近健康の情報には敏感になっています。次は私が知り得た情報です。 その1 お酒の適量A:日本酒でいえば、1合B:二日酔いしなけ…
今年の目標 「本を出版する」というのが今年の目標です。実は、すでに原稿はできています。 このブログのテーマでもある「歴史」の分野です。ブログで取り上げた内容…
日本こそがこれまで環境に配慮してきた国1960年代からの高度経済成長期、公害がひどくなりました。4大公害裁判も起こりました。 最終的には超党派で公害を撲…
日本の人口は順調に増えてきたわけではない 鬼頭宏著『図説 人口で見る日本史』(PHP)によると日本列島に人が住み始めた後期旧石器時代(約3万年~1.3万年…
【縄文時代】世界の文明が滅亡する中で縄文文化が滅亡しなかったわけは?!!
世界の文明は消費社会。縄文文化は再生社会 縄文文化は滅ぶことなく弥生文化へと引き継がれていきます。その中で消えたり滅亡したりすることなく、間違いなく現代…
このところ、何かと忙しい。仕事を辞めて「サンデー毎日」の日々なのに何がそんなに忙しいかというと 仕事がない分ヒマだろうからと何かと用事を頼まれます。だれにっ…
平均寿命と健康寿命 みんなが知っている平均寿命参考に男子約81歳、女子約87歳(2024年)で、平均84歳で世界で一番となっています。 ただし、普通に生活…
#やるなら若いうちがおすすめ 元には戻れないがやり直しはできる!!
人生で後悔したこと一万円札になった渋沢栄一(歴史的人物敬称略)が『論語と算盤』の中でいっていたことです。 …もし自分に、自分を知ることのできる見識…
#1月に思うこと 新しいいこれまでになかった1月は新鮮です!!
1年の始まりで、昨年も述べましたが、とても新鮮な気持ちになれます。 今日の天気は「曇り後雨」雪は降り積もりましたが、現在路面が見えています。 記録的な降雪の青…
神様は信じないといいますが本当ですか日本人は、無宗教だとはだいぶ前に聞いたことです。 実際、授業中に生徒たちに質問してみます。すると、だいたい半分以上は神…
神とともに生きた縄文時代 世界の四大文明は、ひとことでいえば消費文明です。数千年栄えたあと、ことごとく滅んでいきました。 これに対して縄文時代は、一万年以…
#雪は好きだけどただし、露天風呂でしんしんと降る牡丹雪を観るときだけ。という感じ。 #雪は好きだけどの皆さんのブログを訪問しながら思ったんですが、 雪の降る…
縄文文化は滅亡しないで現代に継続されている 縄文時代は、最新の研究では、16500年前にははじまっていたといわれています。それは1万年以上続いたということ…
今年は脱皮する年 明けましておめでとうございます。 無事大掃除を終えて年が明けました。 やはり年が明けると、気分は特別なものになります。 結婚したのが平成…
退職間際に家庭に帰る 今日は、やはり大掃除をします。去年も 「#年末の大掃除で頑張ったところ」で投稿していました。『#年末の大掃除で頑張ったところ』 大…
#12月ももう終わり あと少しで新しい年の始まりがやってくる!!
12月30日今年もあと2日。 結局たぶん今年もほぼ毎日ブログを投稿したことになります。 自分のテーマに沿った内容を主として記事にしてきました。 当然自分の時間…
【縄文人と弥生人】あなたの祖先はどっち?酒が飲めるかどうかが分かれ目?!!
縄文人とはsakeが呑める人のことあなたは、縄文人か弥生人か。どっちであろうと人生に影響がないようで、実は意外にあるかもしれません。 というのは、縄文人…
2024年12月末 日本海側 昨日はこんな感じ 現実は幻想的とはほど遠い 温暖化を忘れる寒さと雪昨日から、日本海側は冬型の天気で猛吹雪。雪は降るというより舞…
街に出没する熊の恐怖 昨日も、秋田県秋田市内の住宅街にある車修理工場に熊が侵入したというニュースがありました。(今日捕獲されたとニュースあり。) YAHO…
【旧石器時代から新石器時代へ】農耕・牧畜は人類の進歩といえるのか!?
一万年前人類は、狩猟・採集から農耕・牧畜の生活へ 40年前私が中学生の時、旧石器時代は100万年前~1万年前と記憶しています。現在、中学校の歴史(的分野)の教…
【今日はクリスマス】今日クリスマスに人間ドッグはどうして?!!
メリークリスマス 今日はホワイトクリスマス 今日は12月25日、クリスマスです。 ちょうど今お昼です。今し方、一日ドッグから帰還したところです。 はなはだ失…
【ホワイトクリスマス・イヴ】冬に花が咲かないのはどうして!!
12月23日最近我が家でみられるクリスマスリース(イメージ) 今日はホワイトクリスマス・イヴ 今日は12月24日。クリスマス・イヴ家族は私と妻のみ。子供は社…
12月23日今日7:00amころ、我が家の2階から撮影 このあとすぐ猛吹雪 冬将軍到来 この1週間くらいで季節があっという間に真冬になりました。 これが当た…
今日から少しずつ日中が長くなる楽しみ 冬至は夏至とともに毎年同じ時期ではありますが、だいたい12月21か22日。 今年は、12月21日が冬至でした。いうまで…
【ブログ集客のプロに習う!】あめっくま先生の無料相談会に参加!!
今日はテーマからはずれますが、訪問してくださる皆さんにとっても有益情報です。 あめっくま先生の紹介 私にとってはお礼を兼ねまして↓のブログをご紹介させて…
【ギリシャのソフィストとワイマール共和国】多様性と分断・対立の関係?!!
多様性の時代は歴史上何度もある みんなちがってみんないいとは大正時代の詩人金子みすゞの詩『私と小鳥と鈴と』の有名な一節です。 大正時代は、多様性が…
この記事も読まれています。↓『【日本の原始時代】東京のど真ん中にナウマン象がいた?!!』 東京日本橋付近にはナウマン象がいた 9月に東京国立博物館で…
この記事も読まれています。↓『【日本の原始時代】東京のど真ん中にナウマン象がいた?!!』 東京日本橋付近にはナウマン象がいた 9月に東京国立博物館で神…
【日本の原始時代】縄文時代は日本の「歴史時代」の5倍以上の長さ?!!
この記事も読まれています。↓『【日本の原始時代】東京のど真ん中にナウマン象がいた?!!』 東京日本橋付近にはナウマン象がいた 9月に東京国立博物館で神…
東京日本橋付近にはナウマン象がいた 9月に東京国立博物館で神護寺展を拝観した際、宿泊したのが浜町のホテルでした。 浜町は、東京の友人に伝えても「どこ?…
【アフリカから始まった人類】人類が始まって以来、歴史があるのは1%以下!?
人類が起こったのが700万年前、歴史時代はまだ5000年 このブログで扱う「歴史」は「歴史学」ではありません。私は、学者でもなければ、専門家でもありません。だ…
雪が降った翌朝の太陽の輝き12月も半ばになりました。我が日本海側の地方、数日前から、道路が真っ白、空はグレーとついにモノトーンの季節がやってきました。 こ…
京都・滋賀は近畿を実感これまで、京都と奈良というのが定番でした。 今回は、滋賀県大津の園城寺(三井寺)の掃除という目的があったので、滋賀県まで出かけ…
【東寺・三十三間堂その2】三十三間堂にはあなたと視線が合う祖先がいる?!!
歩いて古代と古代人を感じる 東寺と三十三間堂は京都駅をはさんで丁度南西と北東に位置していてどちらも歩いて15分くらいlと昨日述べました。 結局、アナログの…
【東寺・三十三間堂その1】ほんとは東寺と西寺でひとつだった?!!
東寺と三十三間堂は京都駅をはさんで丁度南西と北東に位置していてどちらも歩いて15分くらいでした。 最も私の歩きはとても速いので普通であればもう少し要するかも…
2024(令和6)年12月9日午前10:30頃の平等院鳳凰堂 この世の極楽浄土としての平等院 平等院は京都駅から奈良線で46分。歩くと3時間とGoogl…
昨日は、早朝から三井寺の掃除、 そして、午後は京都への移動。やはり、電車やホテルまでの道順は 簡単にはいかず、ブログの更新の時間がとれませんでした。 雨の…
#冬に旅行に行きたいところ その3【滋賀県比叡山】延暦寺は高さ848m1700haもある敷地!!
今日は、朝早くからブログを更新できる時間の余裕がなくこの時間になりました。 このことは、機会を捉えて述べる機会があれば、後ほどに。 昨日は、京阪電車…
#冬に旅行に行きたいところ その2 【滋賀県大津】来てしまいました!!
昨日は、大阪伊丹空港から京都までリムジンバス京都から大津(滋賀県)まで電車で移動しました。 大阪から京都まで約70分。京都から大津まで約10分。 これが距離…
今日これから、滋賀県に向かいます。まもなく搭乗時間です。冬はやはり、太平洋側に行きたいですね,今日は日本海側は典型的な雨みぞれです。滋賀は太平洋…
滋賀県まで掃除をしに行きます 明日から4日旅に出ます。目的の一つは、掃除をすること。 「日本を美しくする会」という組織があります。全国にあります。 今回は園…
【103万円の壁】103万円の壁がなくなると生活はもっと苦しくなる?
不景気とは不元気なこと、それは不安 60歳で教師を退職となりました。10年のブランクを経て教壇に立つことにしました。3年目になり、一部年金が出ることになり…
【中国のビザ免除】日本への印象良くない87.7%といっているのになぜ?
中国の歴史をまずは正しく知ること 今日(2024.12.3)の読売新聞によると「日中共同世論調査」において中国側で日本の印象が(どちらかというと)よくない…
【歴史の授業】歴史教科書から「日本の中国侵略」の項目が消えていた?
社会科(歴史)を教えることは荷が重い仕事だった このブログを書いているのは その理由の一つに哲学者 森信三氏との出会いがあります。そうでなければ、退職して…
イデオロギーはプロパガンダ かつて、絶対王政が市民革命で倒れ、国民に自由権が確立されました。 「自由」という競争の中資本主義で貧富の差が拡大したとき、 「…
日本は衰退している 日本が衰退しているといわれて久しくなります。失われた30年がそれを象徴しています。 失われた30年とは、一言でいうと経済の衰退です。 …
権威の崩壊私は教師でした。多くの教師は、職務に懸命に取り組んでいます。 しかし、不祥事はあふれています。全体から見れば、その数はわずかです。 しかし、その…
日本は一度も滅んだことのない文明 「日本文明」といったのは、サミュエル・ハンチントン氏です。その著書の中で世界8つの主要文明としてイギリスやフランス、ドイ…
日本の難題を解決するための歴史観の克服 大東亜戦争と書いたのは、戦争を始めたときこの名称であったからです。 その名の通り、「大東亜共栄圏」を建設、欧米を…
日本の現状は課題だらけ 2025年に日本は立ち上がる兆きざしが見えるであろう。2050年になったら列強は日本の底力を認めざるを得ないであろう。亡くなる前に…
無意識に使っている太平洋戦争 多くの人たちは気にもとめていないと思います。「太平洋戦争」という用語です。NHKは、「太平洋戦争」と読んでいます。私の手元にあ…
日本は敗れ続けながら1945年にまで戦い続けた 戦争は、勝っても負けても双方に残るのは後悔のみである。戦争に勝者も敗者もない、むなしいだけである。そうい…
宣戦布告前の真珠湾攻撃 真珠湾攻撃は、連合艦隊長官山本五十六の発案であることは有名です。 アメリカ留学をしてその軍事力を国力の観点からも実感して対米戦争に反…
【近衛文麿内閣から東條英機内閣へ】望まない日本が日米開戦に至ったわけ!?
幻の日独伊ソ四国同盟 日本は最後まで戦争回避の方法を探り、ぎりぎりまで交渉を続けていました。 東條英機自身は、開戦派でした。 しかし、近衛文麿内閣の後をつい…
【アメリカ】日本が望まない戦争に突き進んだこれだけの理由!?
いまだに加害国のままの日本 アメリカが戦争を望んだ最大の理由は、ニューディール政策が十分効果を上げていたとはいえないことだとする説があります。 失業率は1…
【中国からアメリカへ拡大】日本はアメリカと戦う前に敗れていた!?
失敗の原因を克服しない限り同じ過ちを繰り返す 日本がアメリカに敗戦したのは、物量だ、国力が違いすぎるとはよくいわれてきました。 そして多くの人の場合、大学…
日本の大東亜戦争は太平洋戦争で終わりを迎える アメリカは、日本が頼っていたいわば命綱の石油や鉄を輸出禁止としました。それは、産業国家としての命のとどめを…
【太平洋戦争-大東亜戦争】なぜアメリカとぶつかる南進策をとったのか!?
戦後80年日本は世界から侵略者と思われてきた 世界史は、日本の大陸侵略と真珠湾の卑怯な攻撃がアメリカを戦争に巻き込んだことになっています。 ヨーロッパでもこ…
【満州国から盧溝橋事件へ】どうして中国での戦争は拡大していったのか!?
日本が望んで満洲にいたわけではない1931年の満州事変を、ネットで検索すると、 日本が恐慌後、経済的に困難になり、それを克服する資源を求め、産業を興すため…
国際連盟の判断を日本は受け容れるべきだった 満洲事変後、蒋介石は国際連盟から、自分が考えていたような制裁ができずにいました。 前にも述べましたが、少ししっ…
【ファシズム?】戦前は「軍国主義」「全体主義」だった日本!?
日本は、ドイツと異なり、 ヒトラーが独裁政権を担っている間内閣は何度も解散しています。 この時点でとてもファシズム(独裁)なんていえません。↓『ファシズ…
【ワイマール共和国とヒトラー】なぜデモクラシーがファシズムに!?
アメリカが要求したドイツ解体ドイツは、第一次世界大戦敗戦でした。ただ、国内のスパルタクス団というソ連に影響された共産主義革命が起き、自滅したともいえます。…
#おすすめの寒さ対策 冬を快適に過ごすための屋内・屋外メソッド
私の住む日本海側は、冬は風も強く雪も降ります。 そのくせ私は大の寒さ苦手。冬のドンヨリとした雲の多い湿って寒いモノトーン風景が続きます。 自然は変えられませ…
2000年以上前にあった保守とリベラルの対立 「人間は万物の尺度」といったのはプロタゴラス。聞いたことのある方もいると思います。 古代ギリシャ時代絶大…
いやなことばですが、フェイクニュース、偽情報というのが当たり前に、身近に見られるようになりました。 私も引っかかりそうになったことがあります。 こればかりは…
朝早く目覚めてしまったおかげで出会えた今日の日の出 6:45am頃 教師の働き過ぎが最近よく問題になっていますが、私も約40年、睡眠時間を削って仕事を…
人生には、向上しようとしても必ず壁があります。やる気のある人には、必ず見えない壁が立ちはだかります。 仏教は生病老死の苦しみから始まった退職して年齢を…
悩んでいるうちはうまくいかない 人間誰しも悩みが尽きない、といいますが、現在の私には悩みがないというのは事実です。 皮肉も込めて「幸せなヤツだな」と…
【1941年12月8日】日米開戦の時日本人は何を言っていたか!?
昨日、日本がアメリカと戦争を始めたときの日本の様子について調べたことをまとめました。 今日は、少し+㌁で述べていきます。 太平洋戦争と大東亜戦争日本が開戦時…
追い詰められる日本 アメリカのねらいとは 1929年の世界恐慌は、第一次世界大戦後の不況に始まる日本の脆弱な経済基盤を直撃しました。 一方、北伐が進み張…
リーダー不在の妥協政府 1932(昭和7)年、五・一五事件は大正デモクラシー以来続く政党政治を終わらせたとなっています。 海軍大将斎藤実が首班となる軍と政…
【満州事変の原因と結果】国際連盟は満州事変について「侵略」とはいっていない!?
満州事変は日本の中国侵略最初から表題と真逆です。まずは、お読みください。 以下は、ネットで拾った中学社会テストの「満州事変の原因は何か」という問題への回答…
【満州事変前夜】何が起こっていたのか?知られていない事実とは!?
最近のネット記事で日本とかかわるチャイナで起きた事件や国境付近でのチャイナの行動について批判する記事が目立ちます。 しかし、次の文言が意外と多いのです。 「…
ロシアがソ連となり、日本への脅威は続いた 第一次世界大戦中、1919年3月革命で共産主義政権が誕生します。今はもう崩壊した旧ソビエト連邦です。 英仏はヨー…
露骨な帝国主義の圧力であった日清戦争後の三国干渉。 ロシア・フランス・ドイツが日本に遼東半島の清国への返還を求めたものです。 第一日本と清国との条約に第三国が…
イスラエル(ユダヤ人)の悲劇は約3000年前の国家崩壊後、世界各地でユダヤ人がそれぞれ、国家を持たない民族であったこと そして、苦難の歴史を持つが故にユダヤ民…
昨年2023年10月7日イスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃、4000人以上が死亡し、外国人を含む100人以上が人質になっていることが伝えられています。 現在…
今回の旅行の番外編です。今回は、寺院の国宝あるいは国宝級の宝物という本物を目に焼き付けることができました。 旅にトラブルはつきもので、いろいろあってそれも国宝…
昨日は、奈良市内を一日中歩いた、という感じです。歩数は、2万歩を超えました。初めに興福寺をじっくり巡りました。五重塔が現在修築中で見ることはできませんでしたが…
大阪伊丹空港から奈良県入り。奈良行きバスはでていますが、私が到着した時刻からバス発車時刻まで一時間以上あり、 大阪難波までリムジンバスで行き、そこから電車とし…
「ブログリーダー」を活用して、伊能史尊さんをフォローしませんか?
世界で仲良くジャンプする日は来るでしょうか? 『【バック・トゥ・ザ・フューチャー】今自分はどこにいるのか自覚することの大切さ?!!』 組織も生命も同じ運命をた…
今日は寒い。正確には今日も寒い。いわなくても寒い。 今日の予報では、こちらの地方は最低気温-2度となっています。 最高気温4度で、たぶん午後になると少し暖か…
レコードに針を落とす瞬間の心地よさ。 アナログからデジタルの時代へ コロナ後、何度も東京、京都・奈良など旅行をしています。 それまで氣にならなかったことで…
博物館というタイムマシン1月26日、旧友たちと過ごした次の日、上野へ向かいました。 目標は、「大覚寺展」でした。ところが、「日本考古」にも惹かれ寄り道。…
東京滞在中の3日間、新聞やテレビはまったく接することなく過ごしました。 この間、何の支障なく日常を過ごしました。なんのことはない、テレビも新聞も不要だという…
2025年1月28日夜明け前6:24am 珍しく朝焼け。この後一転して雪が降った。 今日の日の出 6:50(夜明け6:22)今日の日の入 16:55(夕暮…
2025年年1月27日お茶の水聖橋からの撮影 赤い電車が丸ノ内線 黄色が総武線 見えるのは神田川 一人旅は計画も気分次第 今回の東京行きは、目的は、旧…
今月買ったのもの。買ったのは、この東京で買ったものなんですが、たぶん、皇居東御苑のお土産屋さん(菊葉文化協会)?でしか売ってないと思います。 一つは、『江戸城…
外桜田門 櫓門扉 どうも現在はこちらのみを桜田門というようです。2025年1月25日 今日も東京から失礼いたします。 東京は、昨日午後よりいいお天気です。…
ふさ今日は東京です。実は40年以上も前の大学生の時代とある寮にいました。みんな就職してバラバラになっていました。大学もみんなバラバラでした。それっきりだったの…
還暦とは上階へ続く新たな年SBIホールディングス代表取締役社長北尾吉孝氏という方がおられます。 なぜ私がこの方を知っているかというとよく哲学者の森信三氏の言…
四大文明の同時期同緯度には縄文文化が存在していたあまり歴史に興味のない方でも「四大文明」は聞いたことがあるでしょうし、ピラミッドやミイラくらいは、知ってい…
私が自分の頭で考えるようになったわけ私のような素人が国際政治を論じるなんて分不相応かもしれません。 いつもそれは思っていることですが。しかし、世の報道であ…
自国第一主義が世界の常識 明治初期、岩倉具視ら欧米使節団は、ドイツでビスマルクに会っています。その聞いた話でできた方針が「富国強兵」です。 ビスマルクは…
組織も生命も同じ運命をたどる昨日は、ちょっとくらい話をしました。今日は、逆の話をしたいと思います。 どんな生命でも、生まれて、死にます。人間であれば、生まれ…
魚は頭から腐る ちょっとくらい話になります。「鯛は頭から腐る」は聞いたことがあります。正確には「魚は頭から腐る」だそうです。ヨーロッパ(ロシア)のことわざ…
人間ドッグの結果は鏡と思えばいい 一時、週刊誌では人間ドッグがかえって健康の害になるという特集もありました。 健康のためにはなにがいいのか。 早寝早起きが…
30年前はつい最近に思えること昨日1月16日、今日1月17日に起こった忘れもしない阪神淡路大震災のニュースを見ていてたまたま帰省していた我が子につぶやきま…
もうすでに私は教師(教育公務員)ではありません。 そういう意味で、現役の教師(先生)がいいにくいことを申し上げたいと思います。 もっとも文科省のだれもこのブロ…
一日は一生の縮図なり そういったのは、哲学者の森信三氏です。このことばを知ったのはずいぶんと最近のような気がします。 いずれ、森信三氏の存在を知った…
明の時代に今のチャイナの姿がすでにある このブログは、一体全体日本がどうしてこんな風になってなってしまったんだろう別のいい方をすると同時代で生きている私のよ…
南北朝ともに歴史が正当性を主張 今日は節分で、節分は立春の前日となっています。旧暦では1年の最後が今日で明日から新年。omさんという方のブログを訪問していた…
西に「悪党」、弱る鎌倉幕府 実は、フビライは三度目の日本遠征を計画していました。モンゴル帝国がこのまま負けたままでは威信にかかわります。フビライは、本腰を入…
「倭寇」は海賊とはいえない「元寇」というのは、幕末から明治に至る情況の中で作り出されたもので、「寇」は「ぬすびと」「こそどろ」という意味だということです。杉…
モンゴルにとって初の海洋国家だった日本 塩野七生氏がヨーロッパやアジアを旅行するとき至る所に現在でもモンゴルの傷跡が残っていると記しています。それは、日本に…
世界史の始まりといわれるモンゴル帝国 モンゴル帝国の出現により、世界と世界史はそれまでと大きく変わったと私が読んだ本には書いています。それは文字通り、東…
承久の乱が時代を大きく変えた 鎌倉とそのシンボル的存在の鶴岡八幡宮には、東京の大学にいた頃から何度か足を運びました。行くたびにその日は晴れであったことを…
鎌倉幕府とモンゴルの誕生 コメントを戴いた方から紹介していただいた川幡穂高著『気候変動と「日本人」20万年史』(岩波書店)という本があります。歴史と気候…
平氏政権はどうして武家政権といわれないのか 前にも少し触れましたが、歴史の教科書は、原始-古代-中世-近世-近代-現代となっているはずです。これは、マル…
毎日ブログを更新することを目指して何とか続けています。 無理する必要ないよともいわれましたが、自分で決めたことなので、本当に物理的に不可能な日以外は続けたいと…
南宋・金を騎馬民族モンゴルが制す 907年唐が滅んだ後五代・十国が乱立し、その後それをまとめたのが宋。ここまで、触れてきましたが、高校で世界史でも専攻し…
平氏政権は短命だったのはなぜ 行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし 有名な鴨長…
院政と平氏政権は短命だった日本の歴史が世界の歴史と根本的に異なるのは万世一系の天皇の系譜です。どんな状態であろうと天皇の地位を脅かすということはありません。…
こうして「中華思想」がつくられていった 連日、能登半島地震のニュースが伝えられ、震災関連死が,実際の地震による死亡より多いということも伝えられていました。心…
今日は朝から雨です。実は、この時期は毎年雪で真っ白の風景が日常でした。 正確にいうと空には雲が多く地上の雪ととともに、ホワイトというよりグレーのモノトーン風景…
平安末期、世も末だという末法思想日本の古代から中世にかけて、日本の政治権力は3つの勢力がしのぎを削ります。基本的に日本の歴史ではだいたい次のように時代を区分…
藤原道長・頼通の頃の平安時代 大河ドラマ「光る君へ」との関連番組はNHKの『歴史探偵』でもありましたが、NHKBSの『英雄たちの選択』で藤原道長を特集(再放…
ヨーロッパ中世は宗教なしでは語れない昨日のブログで、古代においては日本はチャイナから日本は多大な影響を受けたが、近・現代においてその立場は逆転しているという…
漢字と仮名と和製漢語 NHK大河ドラマで「光る君へ」が始まりました。私は高校時代古典が、英語以上に苦手で訳しても訳してもよくわからない。ずいぶんたってから気…
ヨーロッパ中世とは神の時代歴史と宗教は切っても切れない縁にあると思っています。宗教が理解できないと世界史も日本史もただの年表の暗記レベルで、 おもしろくな…