【感想・ネタバレ】テルマエ・ロマエ 1巻のレビュー

あらすじ

すべての“風呂”は、“ローマ”に通ず。
「マンガ大賞2010」と「第14回手塚治虫文化賞短編賞」をW受賞、実写映画(主演:阿部寛)も記録的な大ヒットとなった超ベストセラー・爆笑コミック!

紀元前128年、第14代皇帝ハドリアヌスが統治し、かつてない活気に溢れているローマ。すべてに斬新さが求められるこの時代、古き良き浴場を愛する設計技師のルシウス・モデストゥスは、生真面目すぎる性格が時代の変化に合わず、職を失ってしまう。落ち込むルシウスは友人に誘われた公衆浴場から、突然現代日本の銭湯にタイムスリップしてしまい……!?

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

傑作

風呂文化に共通点を見いだし、古代ローマと現代日本を
つないでしまうという発想に改めて脱帽。
ローマの風呂文化は考証されているのだろうが、繋がった後には
全部ぶっ飛ばしたギャグになってしまうこの思い切りが面白いのだろうな。

1
2024年03月24日

io

購入済み

何回でも面白い

映画は見たんです。面白かったので何回も。
そしてふと思ったのです。そういえば原作は読んでなかったな...と。
やはりあの映画の面白さは、この最高に面白い原作があってこそですね!
大分時が過ぎたのでこの漫画に表現された現代日本はちょっと懐かしい雰囲気です。でも、それがまた良いんです。
あー、温泉行きたいなぁ。

#笑える #シュール

1
2024年03月13日

Posted by ブクログ

今読んでも面白い。風呂への執着がローマ人にも、と考えると、気持ちよさの追求は世界どこでも変わらないのかも、と。

1
2024年03月02日

購入済み

巻末の煽り文句がいい味出してる。居ながらにして古代ローマに行った気分。なんだかお風呂に入りたくなる。

1
2021年04月16日

無料版購入済み

全ての風呂はローマに通ず

無料版から。アニメ化は元より実写版では主要人物が日本人キャストであるにも関わらず大ヒットした怪作ではあるが、何より風呂文化という点でルシウスを現代転移させるという発想が今見ても奇抜そのもの。そこから古代ローマと現代日本を繋げるとか、何を食べたら思いつくのか気になってくる

とはいえ、ヤマザキマリ氏の描く古代ローマの描写も見事。『エマ』の森薫といい、突き抜けた人の描く漫画は読んでて興味深くなる
もう一度実写版が見たくなるな

#笑える #アツい #タメになる

0
2024年10月11日

Posted by ブクログ

さすがにレビュー、登録数が多いですネ。


『テルマエ・ロマエ』の続が出ていることを遅ればせながら知り、せっかくだからと、こちらも1巻から読むことにしました。

当然、以前に読んで、手元にあり、その後何回か読んではいるのです。
なので、初回のような抱腹絶倒はないものの、あいかわらず随所で、クスッと笑わせてくれます。

だいたい、この表紙。

著名なローマ彫刻を元にしたものだと思うのだけれど、1巻目のこれは?

ポリュクレイトス『ドリュポーロス(槍を持つ人)』だそうです。
槍の代わりに持っている赤いタオルが目につきますが、風呂桶も抱えていますね。
なんともいえないセンス!


以前読んだ印象より、意外と平たい顔族の世界にいるのは短い時間だったのですね。
20分か30分くらい?
その時間のうちに、風呂、入浴関係の観察をとりあえず行い、特徴を掴み、なおかつ少ない資材で再現できるのですから、ルシウス、さすがです。

0
2024年09月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

大衆浴場、外湯、個人風呂、洗浄便座、薬湯。
ローマ人ではなく、現在日本人でもその発見と発明には感動する。

入浴しながら読むのも良し♨

0
2024年04月17日

匿名

ネタバレ 購入済み

究極の風呂コメディ!

ローマの知識はもちろんお風呂や銭湯の知識も身について本当に面白いです。ギャグのバランスもとても良かったです。

#笑える

0
2024年04月05日

購入済み

面白い

実写映画もアニメも拝見していましたが、マンガはまだだったので読みました!
やはりめちゃくちゃ面白かったです!!

#笑える

0
2024年03月31日

ネタバレ 無料版購入済み

非常に可笑しくて素晴らしいです

既に定評のある人気作ですが、今回が初読です。評判自体は聞いていて、阿部寛さん主演の映画もヒットしていたのも知っていましたしね。
主人公はローマ帝国の技師で、公衆浴場の建築でも良いアイディアが出ずにクビになってしまったものの、友人に誘われて入った公衆浴場の床下に潜って……なぜか日本の銭湯に辿り着き、こういう事を何度か繰り返して画期的な浴場を次々と建設しますね。
この間に色々と出てくるアイディアは現代日本ではさほど珍しくはないんですが、ローマ帝国の人からすれば未来の技術の成果ですから、有益に決まっているんですよね。
読んでいて何度も吹いてしまい、ギャグマンガとしても非常に良いですね。
章の合間に作者のコラムが入っていて、作品用に日本国内の温泉地を取材したり、ローマ帝国当時の諸事情を調べたりで……まぁ傑作なのは間違いないです。
全6巻ですし、別途ちゃんと単行本、買うつもりですよ。

#笑える #タメになる

0
2023年03月02日

jn

購入済み

最高

テンポが最高。お風呂技師さんが、日本各地に転生?して見たものを、ローマ帝国で再現するというシンプルな内容ですが、主人公の性格が真面目なのもあって、かなりシュールで笑えます。巻末には注釈コメントもあり、ローマ事情にも詳しくなれます。

#笑える #シュール #タメになる

0
2023年02月09日

無料版購入済み

風変わりなタイムスリップ

古代ローマ人が現代日本の、それも銭湯へと時間跳躍をすると言う奇妙だか面白い設定。
映画化などもしているのでご存じの方も多いのではなかろうか。
文化の違いを背景にした独特な諧謔が楽しく、また風呂にまつわる古代ローマや日本の薀蓄がふんだんに盛り込まれているためちょっとした知識欲をも満足させてくれる。
評価されているのも納得の面白さだ。

#笑える #タメになる

0
2021年10月14日

Posted by ブクログ

有名な作品のため、あえて読みに行くこともせずでした。これは失敗、とても面白い。まだ一巻だから、このパターンでどう続いていくのかわからないけど、クスクス笑いながら読みました。

0
2021年02月27日

購入済み

この人は何者ぞ!?

無料で読んで頭がパニックになった作品です
古代ローマへの揺るぎない知識、建築にも詳しく、更にそれを描ける画力がある!!
普通の漫画家では到底無理な作品です

そして作者に興味を持ち、本業はイタリアに本格的に学生として勉強に行った画家さん!
そうなると、宗教、歴史、建築にも詳しくないといけないですもんね
度肝を抜かれた作品でした

0
2022年09月29日

Posted by ブクログ

久々に読み返した。やっぱり、面白い。お腹を抱えて笑ってしまった。ルシウスが、日本にタイムスリップしてくるときに、お風呂からざばーっと出てくる顔がたまらない。

ローマの街並みがわかるのもいい。こんな家があったのか、浴場豪華だなぁと、見入ってしまう。ビジュアルでわかるのが、マンガのいいところだ。

ーマの歴史について、気になった。ディオクレティヌス帝がどんな人だったのか伝記を読みたくなった。ローマ人の物語など、通史も知りたい。

興味を持ちやすいところをきっかけに、知識を広げていく形が自分の場合はいいのかもしれない。分厚い本から読むのが良いという説もあるが、私はすぐに挫折してしまう。ローマの世界を魅了的に伝えてくれるこのマンガは、本当に素晴らしい。

0
2019年07月26日

Posted by ブクログ

日本と古代ローマの風呂の研究本、、だと、
笑いながらも勉強になりました。
次は日本のどの時代の
何処の風呂が出てくるのか、楽しみ。

0
2017年10月30日

Posted by ブクログ

映画が公開される前に読んでおこうと購入。浴場技師ルシウスの失業から始まる物語は、彼が悩みを抱えてタイムスリップし、その悩みを「平たい顔族」のいる現代日本で解決のヒントをローマに持ち帰る。ずっと同じ展開なのだが、読んでいて笑いが止まらない。シャンプーハットが懐かしい!

0
2017年09月01日

Posted by ブクログ

借りたもの。
「風呂を愛したのは古代ローマ人と日本人だけである――」
古代ローマ彫刻と日本の銭湯アイテムによるコラボレーションに衝撃を受ける。
古代ローマの公衆浴場の技師が溺れると日本の銭湯にタイムスリップするという、斬新なアイデアと、古代ローマと日本の類似する点を見つけた比較文学な視点が面白い。
銭湯に限らず、家風呂から温泉まで!
コラムも充実している!読み物としてもワクワクしながら読めた。
…ローマ人の描き込みは丁寧なのに、日本人の描き込みはマンガ寄りなのは気のせいか?

0
2015年12月18日

Posted by ブクログ

コメディとしても面白いし、歴史ものや技術うんちくものとしても面白い。
奇抜なテーマやメディア展開の早さから読む前は甘くみてたけど、大ヒットも納得の出来。

作品自体のレビューではないが、大ヒットの影響から今なら古本屋で全巻600円で揃えることも難しくないので、その点においてもお勧め。

0
2015年05月09日

Posted by ブクログ

時空をスリップする話は大好きで、この漫画読んでるときも、『ビロードの悪魔』にも似た興奮を味わったけど、読書ってのはそもそも、そういう快楽にむすびついているんだな、とあらためて思った。

0
2014年11月11日

ddd

購入済み

good

おもしろい。

0
2014年03月12日

Posted by 読むコレ

実は別の電子書籍店で第一巻から第五巻まで
既に買って持っているのだが
第一巻が特別価格88円だったのでBookLiveでも買った。
ヤマザキマリさんの「イタリア家族」も
「ニッポン見聞録」も、最高に面白い。
貧乏画家だったのが子どもが生まれ
シングルマザーとして生きる決意をし
生活のためにマンガを始めた…と
「イタリア家族」に書かれていたが
正にテルマエロマエの様な
歴史・美術知識及び技術の裏付けと
鋭く暖かいユーモア感覚あってこそ
可能となる素晴らしいマンガを生む為に
人生がそう動いたんじゃないかと思えてならない。
マンガだけでなく既に出発されている
エッセイも紀行も全て電子書籍化してほしい。

0
2013年05月22日

Posted by 読むコレ

電子書籍版1~4巻購入!改めて読んでも、やっぱり面白い&新たな発見が。1巻P.30、フルーツ牛乳のテルマエが出来たのは、パンテオンの近くだったのね。このパンテオン、ほんとうによく描かれている。

0
2012年09月06日

yui

購入済み

2巻は?

早く読みたい。せっかく話題になっているのに..まだ売らないなんて!!

0
2012年03月11日

購入済み

すてきです

2巻以降即時買いそうです。

0
2012年01月26日

購入済み

とにかくすばらしい

続きを読みたいのにいつまで待ってもでない! 本で買えば良かった!

0
2011年11月22日

購入済み

面白いです!

とりあえず、笑えます。
スマホでも十分読めます。

0
2011年06月06日

購入済み

つづきまだ?

買うから早く2巻以降出して!!

0
2011年05月11日

購入済み

風呂談話

風呂話を真剣にしてるのが、おもしろい。ローマの描写も鮮やか。

0
2011年05月08日

Posted by ブクログ

最近本屋で特集が組まれていて気になり購入。
私は好き!!
ポップにも書いてあったけど、聖お兄さんシリーズが
好きであれば好きだと思う。

ローマ人が風呂と風呂をタイムスリップするお話。
ユーモアてのは、その時代、世代だから通用するもん
ってのがあって。それゆえに、その発言をその時代・世代
で発すること自体で客観的に面白い。

お風呂ネタはいつまで続くのかしらん。

0
2015年11月12日

Posted by ブクログ

阿部寛主演で映画化された古代ローマ×日本の温泉文化=パラダイスを描いた作品の第1巻。
しょっぱなから全裸のおじさんが表紙で、古代ローマとキリスト教文化が入ってくる前の日本のおおらかさを表現しています。

古代ローマの浴場技師がどうして日本にタイムスリップしてくるのか、どうして古代ローマに戻れるのかの詳しい説明はないのだけど、古代ローマ人と日本人が温泉・入浴をこよなく愛していることをわかりやすく教えてくれました。

とにかくこの本を読むと狭い自宅のお風呂に温泉入浴剤を入れて入るよりも、ちゃんとした露天風呂がある温泉に行きたくなります。
コロナやらインフルエンザがもうちょっと落ち着いたら、近場の箱根でもいいから温泉に行きたいなぁ…。

0
2023年11月12日

Posted by ブクログ

お風呂が繋ぐ、古代ローマmeets現代日本アドベンチャー第一巻。
古代ローマのテルマエ(大衆浴場)技師ルシウスが、タイムスリップで目にした現代日本の風呂にまつわるetcに驚嘆しつつ再現に挑む姿は、ユーモラスであると同時に、古代ローマの目を通した日本風呂文化論にもなっていて、一石三鳥のおいしさ。
風呂を通じて共通点もありつつ、やはり違いのある古代ローマと現代日本。現実にルシウスみたいな人と風呂談議ができたなら楽しいだろうなあ。

0
2023年03月22日

匿名

購入済み

「映画は観たし、何度もアニメ化されてるから面白いんだろうけど、今から読むのもなあ……」
というためらいを越えてよかった。( *˙ω˙*)و グッ!

0
2023年03月10日

Posted by ブクログ

ローマと日本のお風呂の比較

ローマと日本に共通点がある

親近感が湧く

作者がローマ市民目線になりきっていることがすごい
完全にローマ市民目線だから日本とローマの比較が細かくわかって、楽しい

0
2022年08月11日

Posted by ブクログ

ドラマを観ていなので、漫画を読んだ後、観てみようと思います。日本の温泉がローマの歴史に影響を与えるのは楽しい!

0
2022年02月24日

Posted by ブクログ

comicビームに連載開始が2008年。二年後、連載未完結のうちに映画化。「ローマ人と日本人は風呂好き」なのを“ローマの浴場は、現代日本からタイムスリップした趣向”というアイデアはそれほど秀逸だった。震災被災地でも自衛隊の風呂サービスが喜ばれたし、恋愛よりも枯れた読者に訴えるものがあるか?/俺も退職後は全国銭湯めぐりしたいという希望ちょっとある。作者の住するポルトガルでは入浴の習慣がなくベビーバスで真似事をするという悲しさだがアラブで女性共同入浴の経験あるらしい。ドイツでは同性愛者排除のため共同浴場は混浴

0
2021年06月17日

購入済み

初めてみたときの表紙のインパクトは忘れられません。内容もぶっ飛んでいるのに勉強になることもたくさんあり、唯一無二の漫画といってもいいのではないでしょうか。
おすすめです。

0
2020年07月06日

Posted by ブクログ

ご存じ、ヤマザキマリさんの一番の出世作。

「最初は2巻程度」の構想だったようだけど(ほんとの最初は、1話読み切りのつもりだったらしい)、6巻で完結となった。

もともとはどのくらいの構想だったのか、まあ古代ローマと現代日本を行き来する軽いコメディーだったのかも知れないけど、両者の意外な共通点をあぶり出すばかりでなく、皇帝と風呂設計技師の友情・信頼、「風呂のチカラ」までを描ききった。素晴らしい。

カッコいいおっさんがいっぱい出て来る。ヤマザキさん、どうやらおっさん好きらしい。

0
2019年07月12日

Posted by ブクログ

古代ローマ帝国の浴場建築家のルシウスが、浴場の水流に飲み込まれて現代日本の風呂へとタイム・スリップするという物語です。

ルシウスは、「平たい顔族」の風呂の文化から学びとったことをローマに持ち帰り、次々に革命的な浴場設計をおこなって、ついにハドリアヌス帝の浴場設計を手がけるに至ります。

本書のおもしろさはなんといっても、ともに風呂を愛する文化をもつ古代ローマと日本をつなぐという発想にあります。古代ローマ人が風呂あがりにフルーツ牛乳を飲むシーンなど、これまでだれも想像してみたことすらなかったのではないでしょうか。

また、ローマ帝国についての著者の薀蓄が盛り込まれているのも、いいアクセントになっています。

0
2019年04月09日

Posted by ブクログ

テレヴィジョンメディアやラジオなどに登場するヤマザキ先生はある種ナショナリズムを無駄に卑下してる感じだけども、これは別に、ちゃんと風呂に関する技術と知識を持つローマの兄さんが、発表当時現在の日本の風呂へタイムスリップして、その恐るべき技術を評価するといふ、ちゃんとしたもので、ちゃんとそのルシウスさんの驚愕する顔は面白いし、大変良いものだと思ふ。

0
2018年04月05日

Posted by ブクログ

序盤のパワーはすごかったが、後半は無難に落ち着いた感じです。
とはいえローマの風呂文化を知るにはとても良いマンガです。

0
2017年10月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

古代ローマとお風呂。意外な組み合わせである。実写映画化された時から気になっていたが今まで、原作も映画も見ておらず、無知に近い状態で手を出してしまったのだが、がっつりとハマった。ルシウス、濃い。顔も存在も濃い。良い意味で全てが濃い。現代日本のお風呂の技術を見る度にルシウスの反応が新鮮で笑える。人間誰しも初めて見る物に対しての反応はルシウスのような感じだろうなとは思う。

0
2014年12月17日

Posted by ブクログ

風呂に着目した新しい主題。
ローマから日本の風呂文化を見たら、確かにルシウスの様な反応するかも。笑
度々飛ぶ日本の風呂が毎回違うから、次はどこかなと展開に期待。
シャンプーハットの下りが楽しい。

0
2014年05月27日

購入済み

面白い

0
2012年09月23日

Posted by ブクログ

ローマ人ルシウスが現代日本の風呂にタイムスリップして風呂と風呂を行き来するというお話であるが、ルシウスの真面目っぷりがつぼにはまる。日本へタイムスリップした先が地獄谷温泉で猿とご対面したときには腹を抱えた。

0
2014年01月22日

購入済み

映画化と聞いて

世界観がたまらない。映画も見たくなる

0
2018年02月26日

Posted by ブクログ

テンポがいい。次にどんなパターンで来るんだろ?が、楽しみ。
テッパンのわかりやすい構成だけど、組み合わせの妙ですね。

0
2019年01月16日

Posted by ブクログ

マンガ大賞2010をとって、ウチのまわりでも評判のいいマンガです。
マンガ大賞は、2009年は「ちはやぶる」がとってて、これは、とてもおもしろかったということで、ちょっと注目の賞です。

チ○○丸出しの表紙は、それでも、ものすごい損をしている気がします。

うーん、ストーリー自体は、けっこう地味な展開です。
ひたすら主人公が真面目で、テーマが「風呂」という狭さが笑いを誘います。
でも、今のところ、深くて人生がかわりそうになるぐらいの衝撃(というか感動)は、うけてないです。

しかし、風呂のはじまりって温泉ではないのかと思ったり、そうすると、その元が忘れ去られているぐらいローマは、文明的だったのか……とか。いや、そこまで深く考えなくていいのか……とか。
けっこう、笑いながらも、どうなんだろうという疑問が沸々とわいてくるマンガです。

そういう意味では、けっこう頭が活動している感じがするマンガです。

0
2019年01月16日

Posted by ブクログ

平たい顔の民族 奴隷 単刀直入に言うが君のアイデアはいかんせん古いのだ… 公衆浴場 斬新な建造物 この現状に馴染まない アテネにまで赴き ローマ帝国の境界線 お払い箱 ルシウス=阿部寛 蠟ろう 巨大な一枚板の鏡 催し物の告知 よりシンプルにしかしより多機能に ポンペイ フルーツ牛乳 びん壜 生活の要 皆無防備な素っ裸姿 まるで夢のようなデモクラティック(民主主義的)な光景だったに違いありません 足繁く通って 寛ぐ権利を認め合う 平和の一原則 紀元129年 浴場設計技師 鎧戸 温泉卵 如何せん成分の強すぎる泉質 質の悪い湯中り ヴェスヴィオ火山やナポリ湾 八幡平 至上の喜び 愚かな自負に過ぎなかった 快感追求の熟練度はローマ人の比ではない 海綿やブラシで擦っただけでは垢等落ちるとは思えず ローマの平和を担うローマ人として 知恵を司るミネルヴァ ハドリアヌス帝の男色趣味 顎鬚 賢帝 ボーダーレスなセンス 悠々と寛ぎポーズ エルサレム没落 とうじ湯治 オンドル小屋 血行促進 ガルム魚醤 しょっつる ドブロク ナトリウム泉 疾患を治癒 エルサレムを陥落出来たのも浴場(テルマエ)で力を回復したお陰だ 別府の砂蒸し風呂 彼が訪ね歩いた鄙びた温泉地には並々ならぬ羨望を抱いておりました つげ義春 乳頭温泉郷

0
2025年02月01日

Posted by ブクログ

超有名作をいまさら鑑賞。

意外とシンプルなストーリー。

お風呂愛がコミカルに、時代を超えるのが面白いんですねー

0
2019年09月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

古代ローマの建築技師が現代日本にタイムスリップ。日本の銭湯に感銘を受け、その技術を持ち帰ってローマ人にバカ受け。

古代と現代を行き来する一話完結型のワンパターン。
一般受けする内容だとは思うが、買って所有したいほどの面白さではなかった。

著者はイタリア人と結婚しポルトガル在住(三巻時点ではシカゴに移住)の女性漫画家。どっちかっていうと、漫画よりも取材レポートのエッセイ部分のほうがおもしろい。

絵はたしかに上手いが、いかんせん、オッサンばかりなので萎える。

0
2014年12月02日

Posted by ブクログ

最終巻まで読破した上での感想だが、やはり初期の基本1話完結型の短編が一番良かったのではないかと思う。後半になり、漫画としての粗さ、設定の強引さなど、作者の力量不足と思われるものが目に付いた。
もとは1~2巻で終わらせるものだったのが、予想以上の反響を産み、書籍が売れに売れ、映画化も大ヒットした。やはりそれだけあって、古代ローマ人が日本の銭湯にタイムスリップするという設定は興味を引いたしとても面白かった。
それだけに、全体を通して見ると、微妙な評価になってしまうのが残念だが、全6巻と大ヒット作としては短く纏まったので、気軽に読む漫画としてはいいかもしれない。

0
2013年11月29日

Iii

購入済み

Jujitsu

Iuu

0
2013年10月12日

購入済み

設定が◎

設定、雰囲気がよく、面白おかしく読めた。
1巻目は面白いと感じて2巻目以降も読んだが、私は早くも飽きがきてしまったのか、あまり楽しめなかった。
あと角川系列の本はここでは続きが出るのか謎なので要注意(2012/1)。

0
2012年01月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ローマのお風呂設計士が
日本のお風呂にタイムワープしちゃう漫画です。

クスッとちょっとだけ笑えました。

0
2014年07月29日

Posted by 読むコレ

超おもしろかった!映画も楽しみです!

0
2012年09月06日

「青年マンガ」ランキング