「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



2025年1月5日日曜日

巳年の初詣は遠出せず「藁蛇」のある近所の神社に(2025年1月5日)ー 魔除けの蛇は地域を守る存在

 

 日本人だから、初詣はしておかなくてはならないなと思いつつ、あっという間に1月5日である。 

初詣は7日までにということで、遠出はせずに近所の神社を参詣。本日の午前中のことだ。 その名は「高根神明社」

神楽で有名(?)な神社だが、もともと伊勢神宮に寄進された荘園だった「夏見御厨」(なつみ・みくりや)であったこの地に設置された、平安時代後期からある由緒ある(?)ものらしい。

神社の森の隣の丘には「取掛西貝塚」という一万年前の縄文遺跡の残るこの土地は、弥生時代から村落があることが確認されている。御厨は室町時代まで存在したことが確認されており、江戸時代はこの地は幕府の直轄領であった。

なぜこの神社かというと、鳥居の前の木に「藁蛇」(わらへび)が巻かれているから。巳年でへび年だから、すこしでも蛇にちなんだ神社にしておきたいからね。さすがに三が日は終わっているので、人影は皆無。地域の神社らしく、観光地ではないので静寂なのがよい。 

「藁蛇」は、稲藁(いなわら)で編んだ蛇。魔除けの意味がある。道祖神などとおなじ機能をもたされた、地域を守る「藁蛇」。稲刈りが終わった秋に、あたらしい藁蛇が設置されるので、正月になるとちょっとくたびれているね(笑) 

千葉県船橋市内には、「藁蛇」のある神社はほかにもあって、いくつか実見している。龍なのか蛇なのか、一見しただけではわかりにくいが、ヒゲがないから蛇なだとわかる。

そもそも、奈良の美輪にある大神神社(おおみわじんじゃ)に限らず、日本人の原初的信仰が脱皮する蛇であったことは、民俗学者の吉野裕子氏が説得力ある議論をしている。 

この点については、『蛇 日本の蛇信仰』などを読むといい。そもそも神社のしめ縄は蛇を模したものであり、正月の鏡餅は、とぐろを巻いた蛇の形を模したものだ(!)など、思わずへえ~と言いたくなるような話が満載だ。となると、この藁蛇というのは、素朴な形でのしめ縄の原型といってもいいのかもしれないな、と。




画像をクリック!



<ブログ内関連記事>






(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end