けんけん3号

永い言い訳のけんけん3号のネタバレレビュー・内容・結末

永い言い訳(2016年製作の映画)
3.8

このレビューはネタバレを含みます

最近、私の心がこじれていて、何かのヒントを探すべく、人間ドラマを上手く描く西川美和監督作の本作をチョイス。自分に置き換えたらどうなるのか考えさせられた作品。個人的には衣笠幸夫、大宮陽一どちらにもなりそうで、もともこもない。テレビに出るくらいハンサムな作家で、夫婦仲が冷め切っていたら不倫をしてしまうのは仕方ない気がする。ただ不倫の最中に妻が事故に遭い亡くなったから寝覚めが悪いのだろううし、同時に、気付ていた自身の人間的失格が確信になったから辛いんだろうね。大宮陽一の子供たちと過ごして自分の中の新たな感情に気付くが、自身の根底にある人間失格をさらに気付いてしまうのがまた辛い。しかも不倫をしてやったりの気でいたら、愛いされていなかった。これはショックだし、またまた人間失格を味わうことに。ただ、執筆を再開し、発表できたということは、妻へのお詫びが出来るようになれたのかな?もう遅いけど…。少し人間的に成長した雰囲気がラストに感じられたのは良かったかな。でも、結局は言い訳なんだけどね…。大宮陽一に関しては、未練タラタラは理解できるし、自分も、ああなってしまいそう。ただ、個人的には亡くなった妻の教育がなっていないと思った。亡くなるのがお父さんだったらよかったのに、って子供が言った時点でアカンでしょ?夜中トラックで働いて、昼間寝てるんだから子供のケアは現実的に難しいよ。ケアが出来ないのが不満なら、居眠り運転で死ねって言ってるようなもんだし…。ちょっと恥ずかしお父さんかも知れないけど、いいお父さんじゃない?受験までさせてもらうんだよ?母親が父親と仲が良い、だからあんな写真が撮れたんでしょ?なんかそこだけ脚本がいまいち。そこはもっと世間を知って欲しいよ。作品としては、本木雅弘、竹原ピストルの演技がよかったので、自然に見られた。セリフも印象的なものもあり、流石、西川美和監督だった。 また観たいと思わせる作品だったな。
「ポトフ」を鑑賞した後だったから
理想と現実のギャップがあって、自身の心の整理が追いつかなかった…。