進化が生み出す「多様性」は!現時点で「進化系統樹」に収まらない異形の生物「タリーモンスター」は本当に不思議な生物なのか?

「生物は進化することによって進歩していく」「進化には長大な時間がかかるので、進化を目の当たりにすることは不可能である」……とかく誤解されやすい「進化論」について、楽しく、わかりやすく語り尽くした『世界一シンプルな進化論講義 生命・ヒト・生物――進化をめぐる6つの問い』。今回は「ターリーモンスター」と呼ばれる異形の生物を例に、生物の多様性についてみます。

*本記事は『世界一シンプルな進化論講義』(ブルーバックス)を再編集したものです。

-AD-

奇妙なタリーモンスター

アメリカのイリノイ州には、化石がたくさん見つかる地層として有名なメゾンクリーク層がある。メゾンクリーク層の年代はおよそ3億1000万年前で、時代としては古生代の石炭紀に当たる。

1955年にアマチュアの化石収集家だったフランシス・タリーは、このメゾンクリーク層で奇妙な化石を発見した。後にタリーモンスターと呼ばれるようになるこの化石は、10センチメートルほどの動物の化石で、頭部の先端が蛇のように長く伸びた構造になっていた。

その一番前にはワニのような口がついており、口には歯のような構造も観察された。また、頭部からは細い棒状の構造が左右に突き出していて、その先端は眼になっていたと考えられている。

上・トゥリモンストゥルム・グレガリウム(タリーモンスタ ー)の化石(Paul Mayer/The Field Museum of Natural History)、 下・化石から考えられる復元イメージ(Sean Mcmahon/Yale University)

こんな奇妙な生物は、現生生物の中にも、過去の化石の中にも見当たらない。そこで、タリーは、シカゴのフィールド自然史博物館にその化石を持ち込んで鑑定を頼んだが、博物館でも、この化石がどんな動物のグループに属するのか、まったくわからなかった(ちなみに、学名はトゥリモンストゥルム・グレガリウムと命名されている)。

関連記事