SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

BtoB Webマーケティング実践講座

“メールマガジンの負のスパイラル”どうすれば改善できるのか? ─ BtoB Webマーケティング実践講座第10回


 この連載では、全12回にわたってBtoBのWebマーケティングを成功させるポイントを紹介していきます。今回は、BtoB企業におけるメールマガジンの活用について紹介します。

メールマガジンの負のスパイラルに陥っていないか

 BtoB企業のマーケティングにおいても、メールマガジンはひとつの手法として定着してきた。実際に、Webサイトだけでなく、メールマガジンの発行や蓄積した顧客情報をいかに活用するかをご相談されることも多い。しかしながら、思い通りの成果をメールマガジンから上げている企業は決して多くはないのが現状だ。

 ITコンサルティングを行なうJ社でも、5年以上に渡りメールマガジンを発行していた。だが、メールマガジンを発行してもクリック率は3%と伸び悩み、顧客からの反応は少ない。

 メルマガのリストは8,000件くらいあるものの、クリック率が3%であることを考えると240クリック程度しか獲得できていない。かつてはセミナー集客のメールを打てば勝手に予約が埋まったものだが、今やメルマガだけでは期待している集客の半分もままならない。

 そこで、まず私はメールマガジンの内容そのものよりも、メールマガジンの会員として登録されているユーザーが、アクティブなのか否かの調査を行なった。1本あたりでは3%かもしれないが、いろいろなユーザーが入れ替わりながらクリックしている。その構造がどのようになっているのかを調べた。

 すると、1年間通算で発行された50本のメルマガを横串で見たとき、クリック経験者はわずか15%にしかすぎなかった。セミナーなどの案内が各ページにあるため、実際にセミナーに参加や成約をしなくとも、すくなくとも検討したことのある人であればメールマガジン内のクリックを促す仕掛けになっている。それでも累積のクリック率が15%ということは、85%の人は1年間の期間があったにも関わらず一度もクリックすらしていない。おそらく大半は開封すらしていないのが現状だろう。

 このような顧客のアクションが少ない状態のメルマガを生き返らせるには、相当の困難を要する。メルマガのコンテンツをいじったりタイトルを少々いじったりするだけでは抜本的な改革にはならない。J社もまた典型的な「メールマガジンの負のスパイラル」に陥った結果であることが分かった。

 メールマガジンの負のスパイラルとは、メールマガジンが少しうまくいかなくなると気づけば効果がほとんどなくなってしまい、最終的に手の施しようがなくなる現象だ。戦略や戦術を煮詰めずに「とりあえず他社もやっているから」「とりあえずデータがたまっているから」と、メールマガジンをはじめてしまったケースで起こりやすい。

 メールマガジンの反応が少し落ちてきたなと感じたら、負のスパイラルがはじまっている兆候だ。メールマガジンの反応が悪くなると、予算も人員も割かれなくなる。すると、メールマガジン独自のコンテンツをおこす工夫や労力も失われてくる。

 メルマガの中身は、ほとんど無意味な編集長の挨拶と編集後記、何の味気もない売り込みの要素になりやすい。そうなれば、メルマガの反応はさらに落ちる。結果、社内での重要度がなおさら下がる。

 メルマガの建て直しが必要だという議論になり、一時しのぎで編集長を入れ替えたり、新たなコーナーを入れてみたり、社長が奮起してコラムを書いてみたりはするが、顧客が冷め切った状態では時すでに遅し。

 メルマガスタート直後に、真剣に改善プロセスに取り組んでいれば効果につながったかもしれないコンテンツも、効かなくなる。ここまでくると、メールマガジンを再起させることが難しくなる。メールマガジンという手法そのものを疑わなければならないレベルとなってしまうのだ。

セミナーのご案内

 2012年12月5日(水) 10:00 ~ 17:00にLIVE!アクセス解析&Webサイト改善実践講座を開催します。現在あるWebサイトを改善し、成果を高めることに特化した実践的な内容ですので、ぜひご参加ください!

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
メールマガジンは、BtoB企業において必ずしも必要ではない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
BtoB Webマーケティング実践講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渥美 英紀(アツミ ヒデノリ)

株式会社ウィット代表取締役

立命館大学政策科学研究科修了。さまざまな業界の売上アップ・ブランド強化・ 営業改善など100以上のプロジェクトを担当。特にBtoBのウェブマーケティング において高い成功確率を誇り、2009年に『ウェブ営業力』(翔泳社)を執筆。ア クセスログ解析システム、メール配信システムな...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/11/20 12:16 https://markezine.jp/article/detail/16576

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング