2005-01-01から1年間の記事一覧
リーダの心得 「やってみせ,言って聞かせて,させてみせ,ほめてやらねば,人は動かじ」は山本五十六だっけ? でもこれ,スクラムに通じる.とても含蓄のあるコトバ.
ミーティング・メモなんだが,タスクが並行するにつれ,全員が参加できなくなってくるので,ホワイトボードの印刷する前に,参加者に署名を書くようにしたらどうだろ? 目的は,板書した内容を「承認した」っていう証明.連判みたいなもんね. ■ タスクの専…
カベ これが無いと始まらない.カベの場所も重要.席から遠過ぎるとダッシュボードの用をなさない. #ウチの会社の本社みたいな所は,工夫が必要ね. FREEBOARDとBLU-TACK FREEBOARDは模造紙でもいいし,カベの材質によってはピンじゃないとダメかも知んな…
WTP1.0からだと下図のようにWebContentフォルダを任意の場所に指定することが出来た. #コンテンツフォルダが「src/web」,ソールフォルダが「src/java」としてる. ただ,どうやら「動的Webプロジェクト」を作成する時しか,WebContentフォルダの指定がで…
すばらしい!!こうゆう得がたい情報はきっかり利用させていただきます. ごちそうさまデス.:-D
オブジェクト倶楽部のPFをベースにいろいろ実践中.でだ,「見える化」はやれない理由がない限り,やったほうがいいね. つか,やれない理由って「壁がない」くらいじゃないか?
いわゆる「モックアップ」とか「プロトタイプ」のこと.リーン本で見たと思って紐解いてみたら,リーン本では「スパニング・アプリケーション」と呼んでいた. 他には,「曳光弾(トレーサ・バレット)*1」「動くスケルトン」「スパイク」など.うちらはスタ…
今日のなんでやねんより.うぉー,CSVのRFCだよ.すげー. あとはExcel様がこれに準拠してるかどうかか.
以前,「/WebContentで固定」って書いたけど,ムリクリ直す方法があるみたい.一緒に仕事してる人が発見しました. やり方はこう. 「動的Webプロジェクト」をとりあえず作る. プロジェクトフォルダ直下にある .wtpmodulesファイルを直接編集して,「/WebCo…
やっとできた.以下,その設定方法.
スクラム風に進めているけど,アジャイルだっていう意識は薄い.計画立てて計画通りに進める−−−しごく当たり前のことを当たり前にやってるので,従来型と違うという意味でアジャイルを引用するのは,なにか本質をくらませているように思う. どっちかという…
っちゅうアルバムがiTMSにあって,「1200円!?安っ」と思ってポチっとしようとしたら,「12000円」だったというオチ.orz ふぅ,危ないところだった.ちょっと口惜しいから適当にバラで購入しよう.で,早速「ウォーターメロン・マン」買っちゃった.えへっ…
これから男の子のお母ちゃんになろうとしてる人は読まない方がいいかも. ちょっと刺激が強いかも.:-D
あ〜っ,これでMaven2だったら迷わず買いなんだけどなぁ.実に惜しい.マスタリング Maven Java開発の容易性を実現する次世代のビルド/構成管理ツール作者: 中島洋行出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/13メディア: 大型本 クリック: 32回この商品を含…
Spring特集に惑わされてはイカン.本命は特集2だ. 【特集2】解読不可能?あなたならどうする? Oracleの文字化け退治 Part1 典型的なトラブル事例に見る文字化けの仕組み Part2 迅速で最適な文字化け対策のための文字コード体系の歴史を知る Part3 Ora…
オブラブクリコンあたりから話題にあがっている「にこにこカレンダー」ですが,Java Festa in 札幌 2005の講演資料に実物を見つけました. あたしみたく遠方に住んでて,にこにこカレンダーが気になって夜も寝られないという方は,さあ飛びつけ.:-D →プロジ…
下期入ってからスクラムを実施しててスプリントも3回完了.ちょうど折り返し地点だもんで,ちょいとメモを残しとこ. あわよくば,うまくまとめて来年度のお小遣い稼ぎにしたいんだけど,どうゆう切り口でまとめるかが問題だなぁ.:-( ちょっと散文的だけど…
Oracle RACに触れる機会があるかどうかはわからんが,一応メモっとこ.
テストコードを作るコストがかかんないってのがいいね.なんで,SeleniumはSelenium Recorderとセットで初めて威力を発揮する. テストコードは往々にしてすぐ不良在庫化するので,テストコードを再作成するコストが少ないってのはとても重要. Seleniumコマ…
コーディングしろってわけでなくて,コードブラウザとして使えばいいんじゃないかと. メトリクス測定とかインスペクションとかし放題なわけだから,人に頼むより多角的な分析ができると思うんだけどなぁ. 仮に自分がそうゆう立場になったとしたら,そうし…
でも,高くて買えません. 使ってみて気が付いたんだけど,IDEAからTomcat起動すればサーバサイドのカバレッジも測定できるのね. 要はこれ,クライアントサイド(JUnit)もサーバサイド(Tomcatなど)も同じワーキング・ディレクトリ下で作業してるからに他…
「走る関係」の設定値は自分にとっての黄金比なので.
ちょっと泣けてくる. JOTMがらみでいろいろ調べてんだけど,UserTransactionが取得できるとDataSourceが取れなかったり,DataSourceが取れるとUserTransactionの取得にコケたりと,なかなか思い通りにならんかった. 参考にしたのは,ここいらへん. Ideas …
「ホントのところはオヤジに訊け!!!」とあるが,オヤジがこのレベルを知ってなきゃならんのであれば,ぜひともおじいさま達に読んでほしい内容だった.:-D #手書き風ダイアグラムはいいねぇ〜.Java 開発の実用問答集 (プログラマーズ叢書)作者: 古川正寿出…
イカス!! さすがにここまで細かい字はBizTabletでは書けない.
USBミサイルランチャーといい,アホなUSB機器が出てきてうれしい限りなのだが,どれも即座にXFDに転用できないのが悲しい. 電子工作が不得意な人向けにXFD専用デバイスが登場してくんないかなぁ... :-( #USB/シリアル経由でON/OFF制御可能な電源タップがあ…
って,かな〜り今さら感が漂いつつもSeleniumを組込んでみた.といっても,大袈裟なことをしているわけではなく,WebAppにSeleniumコピって一緒にデプロイしてるだけ. Selenium Recorderと組み合わせると凶悪なくらいサクサクとテストケースが作れる. ええ…
最近のOSSの配布形態みてると,xxx-nodep.jarとかxxx-nodeps.jarなんて名前のJarファイルが付いてきてる(No Dependsってことで,依存ライブラリが含まれないJarファイル). #Clickとかcglibとかcayenneとかで見かけた. んで,本体のxxx.jarには,jakarta…
そうなのだ,Clickは信じられないくらいシンプルなのだ. Clickのアーキテクチャを知ったと同時に,自分のアホさ加減も知る. #J2EE MVCにとらわれていた自分にとっては目の覚める衝撃であった.
クラスファイル(*.class)とソースコード(*.java)を分離しないで,一緒にアーカイブしたJarファイルだと,ソースパスを設定しなくてもコード補完時などでjavadocを参照できるのは,意外に知られていないEclipseの特徴だ. #ソースの参照もできる. Jarファイ…