木工
こんばんは。 1月も4日になりました。 アメリカは一般的に1月1日だけは祝日で休みですが、日本の様に正月を祝う習慣はありません。 私も2日から通常運行しています。 ですから、その1日で色々な初○○をやってしまう事にしました。 まずは。 初収穫。 裏…
こんばんは。 少し前に、我が家に古い真空管アンプがやってきました。 mata1.hatenablog.com Ampexというメーカーのアンプで、多分1950年代の代物です。 性能はとても気に入ってますが、見た目がなかなか個性的です。 この記事を書いている現時点で見ると、…
こんばんは。 たぶん、これで去年遊びに行っていたイベントは最後、のはず。 いい加減 2018 という数字をタイトルに持ってくるのもどうかと思う今日この頃です。 というわけで、去年も参加していました、毎年開催されているガンプラ・コンペティション。 ガ…
こんばんは。 過去2回公開した ターンテーブル導入計画。 mata1.hatenablog.com 前回の記事の最後に書き残した 他にもある問題 というのは、、、 タイトル通り、ターンテーブルを置く場所が無い というまさかの事態でした。(笑 という事で、シリーズ3回目の…
こんばんは。 エレキング本体の方は、ほぼ完成に近づいてきました。 このまま軽くウェザリングして終了とするか、、、と思ったのですが、やっぱりベースがあった方が作品っぽくなりそう という事で、ウェザリングの前にベース制作に入る事にしました。 予定…
こんばんは。 私の模型用の机には、アーム式のデスクライトを設置しています。 このライトには作業時の写真を撮る為に、デジカメを取り付けられる様に小改造も施してあり、なかなかに便利なのです。 mata1.hatenablog.com ところが、長い間使っているうちに…
こんばんは。 昨年、家の改造をしてもらったのですが、それにより一つ問題が出来てしまいました。 軒が無かった窓の所に、パティオルーフを付けてもらったのですが、多分そこに立てても関係ないだろう と思っていた柱が、実際出来てみると240Zをガレージから…
こんばんは。 先日はまだ蕾だった我が家の桜、かなり開いてきました。 ソメイヨシノと違い、花の色が少し濃いです。 ちょっと違うけど、やっぱり桜が咲くのを見ると、なんかうれしいです。 昨年12月頃に業者にお願いして家の改造をしてもらいました。 何ヶ所…
こんばんは。 もう10月も1/3を過ぎようとしてるのに、今日は最高気温が36℃。 ビックリする暑さです。 ちょっと涼しくなった と思ったら、また真夏のような天気に逆戻り。 体調崩しそうです。 私は近くの物が見え難くなってきているのですが、もともと極度の…
こんばんは。 Ikea Detolfの中改造の続きです。 前回はえらく中途半端なところで終わってしまいましたが、今回は実際の工作を一気に紹介させて頂きます。 Detolfを連結するだけで無く、その下にちょっとした収納場所を増設するので、Detolfの改造と増設の工…
こんばんは。 昨年の終わりごろに、Ikeaのガラスキャビネット Detolfの棚板を移動させる記事を書きました。 身近な物の小改造 ~Ikea detolf 棚板高さ調整 - 模型じかけのオレンジ この小改造なのですが、ちょっと修正 というか、変更したほうが良い所が出て…
こんばんは。 ベースの枠を仕上げました。 このジオラマ・ベースには木工で枠というか、台を作ってあるのですが、それにステインをしてクリアでコートして仕上げます。 以前に木工仕上げは記事にしたことがあるので、ザザッと一気に行きます。 ペーパーで表…
こんばんは。 先日、ガレージにスプレーブースを作りましたが、その時に更に追加工作をする場所を見つけました。 といっても、ほんとにちょっとした事です。 ブースの横には以前、廃棄処分されそうだったバーカウンター用のシンクとキッチンカウンタートップ…
こんばんは。 昨年は一年かけて、じっくりと木工をしていたのですが、ちょっと気楽な木工をしよう とスプレー・ブースを自作することにしました。 スプレー・ブースといっても、車体と人が入るような物ではないです。 パーツをちょとスプレーするときに使う…
こんばんは。 昨年の終わりごろに完成したモデルガン・ラックですが、年末に帰国した時に日本に持って帰りました。 依頼主に届ける為です。 飛行機で持って帰るつもりだったので、仕上げた後も分解できるように作っておいた訳です。 しかし、思った以上に重…
こんばんは。 かなり長く続いた モデルガンラック の制作ですが、とうとう完成です。 ステインした後、セミグロスのクリアコートで覆い 完全乾燥させた後で組み立てて完成です。 このラックは依頼されての製作なので、パーツが反らない様に一旦組み立てて保…
こんばんは。 ちょっと間が開きましたが、モデルガンラックはちゃんと進んでいます。 クリアコートをしたラックは完全乾燥させた後で、棚板に相当する部品の裏面をコートしました。 全部組み立ててからまとめてステイン+コートするのなら、裏面も同時に出来…
こんばんは。 ステインが終わって一晩定着させてから、次に日はクリア・コートをかけます。 ステインは染め液を板に染み込ませているだけで、それ自体は乾燥して塗膜の様になるわけではなく、一晩置いてから触っても しっとり した感じで、指でこすれば色が…
こんばんは。
こんばんは。 全ての部品の加工が終わって、ペーパー掛けをします。 今回の家具は、ちょっと変わった形をしていて、少なくとも私はこういう形のものを作った事が無いです。 材料も単板を多用していて、特に断面が見える その変わった形の所は単板で作ってい…
こんばんは。 続けてモデルガン・ラックの制作記事です。 いよいよ最終的な組み立てに入ります。 このラックは出来るだけ単板を使うようにしているのですが、一番広い床には反りや強度の関係で合板を使いました。 その断面が見える所は市販のモールディング…
こんばんは。 くり抜きも全て終わったので、仮組みして本当にモデルガンがちゃんと置けるかどうか試してみました。 モデルガンは持っていないので、おもちゃの銃を置いてみたところ、、、 おお! ちゃんと据わりました。 実際に置いたら全然安定しなくて使い…
こんばんは。 前回で全部出揃った部品の面取りをしました。 バレル置き(縦の壁)は、バレルに当たる所は全て かなりきっちりと角を落として、全体的に丸みを帯びた感じに仕上げています。 どうやらこのラックに飾られる予定の物は、ちょっとした事でも傷に…
こんばんは。 構成部品を全て組み立てた後、もう一度分解してからバレルを置く部分と1階床のグリップ台の加工をしました。 せっかく全部組みあがったのに、また全部バラバラにして、一体何回この作業を繰り返すのでしょう。。。 基本的には以前の記事 モデル…
こんばんは。 家に持って入って、じっくり図面とにらめっこをして 横板 に各床の位置をマークしたら、穴を開けて床の取り付けにかかります。 何枚も板を重ねたり、垂直に立ち上がる物も組み合わせたりしているので、どうしても横面が完全には一致していない…
こんばんは。 漸く1階部分と2階部分の形が取れたので、底の板に横板を取り付けて各階の床の取り付けに入ります。 いつものようにクランプを使い、底板に横板を出来るだけ直角に固定します。 横板には既にネジ穴は開けてあるので、その穴をガイドに底板にネジ…
こんばんは。 ラックの2階部分の組み立てです。 基本的に1階と同じような構造になるので、前回の記事と殆ど同じです。 今回も部品を仮止めして、穴の位置を決めて最初の板に穴を開け、ネジの頭が入るテーパーを開けて、もう一度板を仮止めしてからネジを食…
こんばんは。 1階の床を組み立てました。 果たしてうまく出来るかどうか分からず不安だったので、一番最初に2階の床板のくり抜き加工から始めたのですが、本当は一旦組み立ててから改めて切削加工をした方が板の負担が少ないような気がしたので、1階は先ず組…
こんばんは。 横板を接ぐ工作に入りました。 最初に、接ぐ面にルーターを使って1/4インチの溝を彫りました。 2枚の板、出来るだけ同じ位置になるように彫ってあります。 彫った溝に1/4インチ厚の板を切ってお互いに噛み合う様に嵌め込んで接着剤を塗布し、…
こんばんは。 モデルガン・ラックは次の関門である横板の加工をしました。 このラックは、奥行きが約35cmありますが、そんなに幅がある単板は、こちらで一般的に売っていません。 なので、手に入るサイズの板で出来るデザインを考えるか、ちゃんと奥行きを…