「同性愛者ではありません」はいはい、じゃアンタは一体何?
アンタは一体何なの?
ゲイネタやレズビアンネタ、あるいはやおいや百合を扱ったサイトの管理人さんで、自分のセクシュアリティを「同性愛者ではありません」とだけ説明して終わりにしてる人をときどき見かけるけど、あれって意味がよくわかんないわ。それじゃあなたはヘテロなのバイなのAセクなのトランスなの? それとも、それ以外の何かなの? といちいち訊いてみたくなるわ。訊かないけど。
そもそも「○○ではありません」なんて自己紹介のしかた自体がヘン。ためしにサンプルをつくってみました。
- 「ありません」連発の自己紹介の例
-
- 氏名:鈴木太郎ではありません
- 性別:男ではありません
- 出身地:沖縄県ではありません
- 趣味:映画鑑賞ではありません
- 好きなもの:カレーではありません
- 嫌いなもの:魚介類ではありません
なぜ彼ら/彼女らは「同性愛者では『ありません』」としか言及できないのか
ではなぜ彼ら/彼女らは「同性愛者では『ありません』」としか言及できないのか。考えられるのはまず、彼ら/彼女らがノンケさんであって、しかも、「世の中には同性愛者と異性愛者しかいない」と思い込んでいるってことね。それなら明らかに勉強不足だから、サイトで同性愛ネタを扱う前に少しは勉強しろと言いたいわ。
次に、「異性愛者」という看板を背負うのが嫌なノンケさんだって可能性もあるわね。意地悪な見方をするならば、「自分はあくまで『普通の人』。『異性愛者』なんて変な言葉で呼ばれたくない!」って思ってる人もいたりするのかも。でも、人には簡単に「同性愛者」とレッテルを貼るくせに、自分がレッテル貼られるのは嫌だなんて、筋が通らないってものよ。
あと、自分のセクシュアリティがよくわかっていないとか、わかっているけど隠したい人だって可能性もあるのかしら。わからないならわからないって書けばいいし、隠すにしてもいちいち「同性愛者と思われたくない」って気配を漂わせなくてもいいと思うんだけどなあ。そもそもそこまであたしら同性愛者のことが嫌いなら、サイトでわざわざ同性愛的なネタなんか扱わなきゃいいじゃんか、とひがんでしまうわ。