2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧
リマインダの質問に鉄道会社ならではの項目。好きな電車は東急5000系とかE231系とかいうのは夢がないかな。
防水な上に耐衝撃(1.5m落下)も付いているというのは心強い。それでいてごつくなく、光学ズームもちゃんと付いているあたりも普段使いのことを考えると良いところです。ただ4万円台後半っていうのはちょっと高いかな?
3月1日から待望の施策。通話は全然しないけどパケット通信料は鬼って言うユーザ(オレはまさにそうですが)には朗報ですね。 っていうかこれでもやっと6000〜8000円にしかならない*1のですけどね。とりあえず定額料金4095円というのがネックですわ。 *1:ファミ…
ここで改めて時期を示してきたと言うことは、HSDPAの中身も固まってきたんでしょうなぁ。定額制とも言われてますが、どのぐらいのものになるか非常に気になります。
開発リソース的に半年に一モデルというのは無理なようだ。代わりにカラバリを増やすことは検討している様子。本体メモリの少なさはコストの問題。アプリ別課金も価格を下げるための策らしい。
新年度に向けてまた開始。オレの知り合いは、前のキャンペーン終了後〜W-ZERO3祭りの間に契約しちゃわれましたので、意味がございませんでした。残念。
[ezplusコントローラ]を思い出したよw これとかPashapaとか結構幻のアイテムになりつつあると思うw
子供を作るゲームだったんですねww 相手も選べると(含む能登)ww これは熱いかもしれないww
とりあえずビューカード会員であることが要求されるモバイルSuica。さらにえきねっとの会員だと端末上の項目入力が少なくて済むようですが、ともかくハードルは高く、最初は強く興味がある層向けという感じ。 しかしハードルを越えられさえすれば 「残額分か…
一部Intel Core Duo搭載機のバッテリ寿命が短い問題があるらしい。MSのパッチ待ち(時期未定)らしい。
都営地下鉄では将来地デジ(ケータイ向けと言うことはワンセグ?)が見られるようになるのかな?
麻帆良祭の仮装パレードを連想した。
どんな機種が売れているのか、以前から気になってました。やはり売れているのは低価格帯の機種。しかしすぐ下にW-ZERO3がつけているのがすごい。まだまだ継続して売れているって事ですね。
3月中旬より、シャンパンシルバーが追加されるそうだ。コンサバな色で来たな。まぁあの黒はちょっとごつい印象はあったので、無難な色合いも良いのかもしれない。
8x対応(最大408k)のPCカードタイプ1種と4x対応(最大204k)のCFカードタイプ2種。
W-OAM 1xあたりの最大速度が従来の約1.6倍の51Kに高速化。8xなら一気に408kbpsに到達。スペック的には(HSDPAが始まるまでの)現行FOMAを上回る。電波環境が悪い場合は逆に速度を落としてより安定した通信が行えるようになる。ただし、W-OAMが利用できるのは同…
USIはPC製造のOEMベンダーで、LenovoのThinkPadなどの製造を行なっている。 へー。初耳です。
カシオも有力メーカーですからね。最近au向けはプラットフォームの共通化で効率が上がっているでしょうから、余力をシェア拡大に向けていくのかもしれません。
PCを接続して行う形式。
さよならAIBO。つい最近友人らがOPEN-Rを叩いて制御していたのを見たばっかりなのでなんだかなぁという気持ちでいっぱいです。
ガンダムネタ。丁度SH702iDには白もあるわけだし、名実ともにシン=マツナガ専用SH702iDが可能!
1月28日スタートのモバイルSuicaにも対応。丁度間に合う形での発売開始ですね。 [ドコモの「SO902i」、モバイルSuicaへの対応を確認](impress) SO902iも対応確認。しかし肝心の発売日は未定。OS周り手こずってるのかな?
・デジタル一番レフ初のライブビュー ・マルチアングル液晶 ・新開発の撮像素子 といきなり大量ギミックをひっさげて登場。E300のへんな形(失礼)のボディはこれの布石だったのですね。 まぁファインダを覗いた撮影フォームのほうが安定するし、好ましいのか…
マジで発表されてしまうとは。オレDS買ってかなり経つけど、まだDSソフト1本も持ってないんですよね。アドバンスで粘ってれば良かったかも。
なんで話題にならないかっていえば、いやオレは機種変してからずっと4x契約しているので、黙殺したいのです(嘘です 端末単体ではそれほど恩恵の得られない4xも、PC接続時にははっきりとした差が出ますんで、4xになれてしまうと1xには戻せません。 しかし2x…
そんなことになっていたのか。ますますアップルから目が離せなくなりそうだ。
覚えておきたい。そしてGBAの廉価版で1と2を復習していきたい。
HDDはなるべく回らないようになっているらしい。ただし動画再録時は例外で細心の注意を払う必要があるそうだ。このへん、きっとそのうち加速度センサでも載せて克服するんだろう。0.85インチHDDのインタフェースはSDIOを利用しているそうだ。しかしPCとの接…
写真を見た限りはかなりフィット感の高そうなジャケット。W-ZERO3用ベーシックモデルなら5460円とのこと。
AV関連だけでなくファイラ周りのTipsもまとまっているのでW-ZERO3ユーザー必見か。